笑顔いっぱい たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のロング昼休みは、たてわり班遊びを行いました。熱中症予防として、教室での遊びとなりました。各班のリーダーとなる6年生は、1年生を教室に迎えに行きました。どの教室をのぞいても、異学年の子供たちがみんなで協力し合い、楽しく工夫して遊んでいました。笑顔がいっぱいのたてわり班遊びとなり、「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日、ボランティア「さくらんぼ」の皆さんによる朝の読み聞かせが行わました。本日は1・2・6学年対象で、7名のボランティアの皆さんにお越しいただきました。絵本や紙芝居など、子供たちは物語の世界に引きこまれ、たくさんの笑顔が見られました。次回は、28日に3・4・5学年を予定しています。楽しみですね。

将来の夢は?

画像1 画像1
6月25日、5年生は外国語の時間に、将来の夢をかなえるための時間割を考えて発表する学習をしました。教科の名前や自分の将来なりたいものについて友達と伝え合いました。学級によっては、「Teacher」と伝えていた児童も5人ぐらいいたと聞いています。うれしいですね。

アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科で育てているアサガオを観察し、タブレットで写真を撮りました。国語で学習した「つぼみ」のように、はやくきれいな花が咲いてほしい!という思いを強くしていました。

学習参観が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時に、学習参観が行われました。どの教室においても、張り切って頑張る子供たちの姿がみられました。雨の中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただくことができました。ありがとうございました。

第2回総務委員会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日、第2回総務委員会が開催されました。本日は、主に、7月27日開催予定の「早戸城まつり」についての協議となりました。子供たちのため、ありがとうございました。また、資料の作成等もお世話になりました。

花壇がきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日に委員会活動がありました。栽培委員会の児童は、花壇にマリーゴールドやサルビア、日々草などたくさんの花の苗植えをしてくれました。みんなで協力し、広い花壇がきれいな花いっぱいになりました。

 また、ひたちなか市30周年を祈念した花壇も完成しました。ハートの中に「30」をマリーゴールドで植えました。学校に来られた際に、ぜひご覧ください。

モンシロチョウが飛び立ちました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日、3年生は理科の学習で、チョウの育ち方を観察してきました。卵から幼虫、やがて、さなぎになり、さなぎの中で新しい体にかわって、せい虫となりました。
子供たちの「3、2、1!」というカウントダウンで、モンシロチョウは、いよいよ飛び立っていきました。飛び立った瞬間、子供たちからは歓声が上がりました。

とじこめた空気は

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の理科の学習は、理科支援サイエンスサポーターの先生と、理科専科教師による学習をしました。4年生は、「とじこめた空気や水」の学習で、空気を袋に閉じ込め、押したときに気付いたことをグループで話し合いました。興味をもって楽しく学習に取り組んでいました。

大きくなあれ!

画像1 画像1
 6月19日、1年生、2年生は、登校すると一人一鉢で育てているあさがおや野菜の水やりをしています。さっそく、今日も水やりをしていました。「大きくなあれ!」と、声かけしながら水やりをする姿がとてもかわいらしいです。何色の花が咲くか、楽しみですね。

図書ボランティアありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(月)図書ボランティアの皆さんによる、図書室の環境整備をしていただきました。本日は、10名の皆さんにご協力いただきました。新刊課題図書を貸し出しできるように、ラベル貼り等の準備や、「としょしつマップ」を作成していただき、どこにどんな本が置かれているか、分かりやすくなりました。子供たちの読書環境を整えてくださり、ありがとうございました。

リコーダーの音色に感動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(火)3年生は、リコーダー講習会を行いました。6種類のリコーダーを紹介してもらい、子供たちは、その大きさや音色の違いに、驚きの声を上げていました。息の吹き方や姿勢、リコーダーの持ち方なども楽しく教えていただきました。講師の先生の演奏では、みんなで手拍子をしながら演奏を聴き、みんな大喜びでした。リコーダーに興味をもつことができました。

楽しみの時間「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(金)、お話会ボランティア 「さくらんぼ」の皆さんにお越しいただき、3、4、5学年の読み聞かせをしていただきました。子供たちは夢中になって、お話の世界に引きこまれていました。また、読み聞かせの後は、「読み聞かせメモ」に、本日の本の紹介と感想等、温かいメッセージを書いて届けてくださっています。子供たちのため、ありがとうございました。

クラブ活動がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの楽しみにしているクラブ活動がスタートしました。クラブ活動は、4年生から6年生の異学年での活動になります。今年度は、7つのクラブ活動となります。本日は、組織づくりを行いました。クラブ長、副クラブ長、書記の役割を決めました。また、1年間の活動のめあてと年間計画を立てました。みんなで協力して楽しいクラブ活動にしたいですね。

2年生、5年生と体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(木)2年生は、5年生に協力してもらい、校庭で体力テストのソフトボール投げを行いました。異学年交流として、低学年が高学年にお手伝いしてもらい、体力テストを行っています。元気よく「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」と気持ちのよいあいさつができました。

うれしい、楽しい「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日朝の活動の時間に、1・2・6年生の教室でボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる読み聞かせがありました。ビックブックやなぞかけなど、みんな目をキラキラさせて物語の世界を楽しみました。3・4・5年生は金曜日に予定されています。うれしい、楽しいひと時でした。

1年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(月)、1年生は6年生にお手伝いしてもらい、体力テストを行いました。20mシャトルランや反復横とび、上体おこしを体育館で行いました。1年生と6年生でペアになり、20mシャトルランでは、6年生が1年生と一緒に走りながら励ます姿が見られました。6年生に応援してもらい、1年生も一生懸命取り組んでいました。

学校運営協議会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(金)に、学校運営協議会を開催しました。第1回は、令和6年度の学校経営方針および学校評価計画を説明し、承認していただきました。また、授業参観もしていただき、「子供たちが楽しく授業に取り組んでいる様子が伝わってきました。」「子供たちは元気いっぱい、明るい表情で学習していました。」と、お褒めの言葉をいただきました。委員の皆様には、大変お世話になりました。引き続き、よろしくお願い致します。

4年生 電気のはたらきを強くするには?

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(金)、4年生は、理科の学習「電気のはたらき」で、2この乾電池をつないで、直列つなぎと並列つなぎの学習をしています。電気のはたらきを強くするには、どのようにつなげればよいか、考えて回路をつくりました。自動車の速さを確かめながら、友達といきいきと実験に取り組みました。

2年生 野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(木)、2年生は生活科の学習で、一人一鉢でミニトマトやオクラ、ピーマンなどの野菜を育てています。毎朝登校すると、水やりをして、大切に育てています。ぐんぐん生長し、収穫が楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30