6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の児童を対象に「租税教室」が開かれました。外部講師から話を聞いたり、映像を視聴したりして、「税」についてたくさんのことを学びました。小学生も買い物などをした時に「消費税」を支払っていることや、国民から集められた税金が生活の様々なところで活用されていることを知りました。道路を1メートルつくるための費用として、100万円もの税金が使われていることに驚きの声があがっていました。

5年調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉物野菜をゆでる調理実習をしました。5年生11名は、3班に分かれて協力して食器を洗い、鍋に湯を沸かし、小松菜をよく洗って、ゆでることができました。それから、小松菜を水にさらして、水気をよく絞って、3センチぐらいに切り、器に盛りつけました。器に盛り付けたら、しょうゆで味をつけ、鰹節を少しかけて、いよいよ試食です。みんなで、おいしくいただきました。

今日の授業の様子「4年生学活」「5年生理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学活では、「どうして勉強をしないといけないの?」をテーマにつなぎ言葉を使って、ディスカッションをしました。考えることを諦めずに、みんなに思いを伝えることができていました。
 5年生の理科では、いんげん豆の種子をわり、ヨウ素液をかけてその反応を調べていました。種子にはでんぷんが含まれていますが、発芽した後の子葉にはでんぷんが含まれていないことが分かりました。発芽のための養分として使われたのですね。

被爆アオギリ2世の苗木が育っています

 冬には葉を落としていた「被爆アオギリ2世」の苗木に青々とした葉が茂っています。これまで三反田小学校のシンボルとしてこのアオギリを大切に育ててきました。
 世界に目を向けると戦争や戦乱による痛ましいニュースが流れています。このアオギリの成長を通して、平和や命の尊さを学んでいけるようにしていきたいと考えています。ご家庭でも、ぜひ関心をもっていただき、お子さんとの話題の一つとしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

AETサム先生の授業です。

 1年生は、初めての英会話の授業がありました。AETのサム先生の自己紹介から始まり、出身地であるアメリカのお話の後、じゃんけんゲームをして楽しい授業になりました。
 5年生は、英語で「自分の欲しいもの」についてのスピーチをしました。一人一人、英語の文章を書き、それを見ながら、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のロング昼休みは、縦割り班で遊びました。縦割り班は、1〜6年生の10名ぐらいで構成されています。高学年の児童は下の学年の児童の面倒をみながら、みんな楽しそうに遊んでいました。月に1回行う縦割り班活動は、みんなの楽しみです。

ピカピカにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も三反田っ子たちは、みんなで協力して清掃をしています。
 階段清掃は、ほうき・ぞうきんを分担して、1段1段丁寧にやっていました。1年生は、清掃活動に慣れてきて、お互い声をかけ合いながら机や椅子を運んでいる姿が見られました。
 

4年生教室より

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室では、「ほめほめシャワー」が始まりました。
毎日「今日の主役」を一人決めて、帰りの会でクラス全員からほめ言葉をかけてもらいます。
今日の主役の児童は、友達から「いつも外でサッカーをしていて、いいですね。運動が得意ですね、すてきです。」「昼休みに本を貸してくれましたね。優しいですね。ありがとうございます。」などと声をかけてもらっていました。照れくさそうにしていましたが、最後には「たくさんほめてくれてうれしかったです。ありがとうございました。」と言っていました。
友達のいいところを、たくさん見付けてもらいたいです。

本日の三反田小学校!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科は、いろどりいためとスクランブルエッグづくりを行いました。また、2年生の生活科は、学級花壇への野菜の苗植えを行いました。どちらの学年の児童も熱心に活動することができました。

さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生によるさつまいもの苗植えが行われました。天候にも恵まれ、自分達で作った畝に、さつまいもの苗を植えていきました。さつまいもの苗は、地域の方に提供していただきました。今から秋の収穫に向けて、草抜きなどの世話を一生懸命に行っていきたいと思います。これからの成長が楽しみです。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は交通安全教室がありました。1・2年生は、車の停止距離、死角、内輪差等についてお話を聞き、横断歩道の渡り方も練習しました。5・6年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。
 「自分の命は自分で守る」という大切なことが分かり、有意義な学習となりました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が終わり、各学年体育の授業では、体力テストが行われています。3・4年生は、3校時にシャトルランを行いました。どの児童も少しでも記録を伸ばそうと、必死に頑張る姿が見られました。
 5年生は、家庭科の授業でお茶のいれかたを学習しました。時間をしっかり計っていれたので、お茶の甘みが出て、おいしく頂くことができました。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ロング昼休みでした。一輪車の練習をしたり、虫探しをしたり、雲梯で遊んだりして、自分の好きな遊びを楽しんでいました。運動会が終わって、子どもたちもほっと一息という感じで、のびのびと遊んでいました。

たくさんの声援をありがとうございました!!

今年度も、保護者の皆様をはじめ多くの地域の方に支えられ、運動会を無事に終了することができました。たくさんの声援をありがとうございました。皆様から大きな声援をいただいて、子供たちは、皆、いつも以上に頑張ったに違いありません。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一生懸命頑張りました! 運動会!!

晴天に恵まれた5月18日(土)、三反田小学校運動会が行われました。
子供たちは、友達と協力し合いながら競技・応援・係活動に一生懸命取り組みました。勝っても負けても最後まで頑張りきる姿が印象的でした。たくさんの感動をありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生の学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が3校時に学校探検を行いました。4人ずつ4つのグループになって、校長室や職員室、音楽室、体育館などを見て回りました。初めて入る教室もあり、興味深く学校探検をする様子が見られました。それぞれの場所で見つけたものをカードに絵や言葉で一生懸命かいていました。

初めての図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「図書館へ行こう」という単元で、1年生が三反田小学校の図書室へ行きました。初めて、図書室へ足を踏み入れた1年生は、たくさんの本や広い部屋に興味津々でした。そして、楽しく本を読むことができました。次回は、選んだ本を借りる勉強をする予定です。

みんな大好き!ソフトめん

画像1 画像1
【献立】チャンポンうどん 牛乳 はるまき 中華あえ
   
「ソフトめんについて知ろう」
ソフトめんの正式な名前は「ソフトスパゲッティ式めん」と言います。戦後の給食のパンに使われていた小麦粉を利用して作られた学校給食用の麺です。今日みなさんが食べているのは、茨城県産の小麦「きぬの波」100%で作られたもので、笠間市にある「笠間ソフトメン橋本屋」さんから学校へ運ばれてきました。今回は長崎県で有名な具だくさんのチャンポンうどんにしました。

運動会の準備が進んでいます

 本日、運動会の予行練習が行われました。昨日の降雨のため、実施が心配されましたが、無事に実施することができました。
 18日(土)の運動会に向けて、着々と準備が進むとともに、子どもたちの気持ちも高まってきています。当日、お子さんたちは、精一杯の演技を見せてくれることと思います。どうぞ、ご期待ください。
 なお、保護者の皆様には、これまで同様、お子さんの体調管理にご留意いただき、元気に当日を迎えられるようご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食はグラタンとスープとゼリー!

 今日の給食献立は、「ミルクパン、牛乳、マカロニグラタン、麦いり野菜スープ、アセロラゼリー」です。三反田小学校でも机をグループにして会食をしています。各クラスで、「もぐもぐタイム」のように食べる時間を確保する工夫するなどしています。




画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30