1年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(月)、1年生は6年生にお手伝いしてもらい、体力テストを行いました。20mシャトルランや反復横とび、上体おこしを体育館で行いました。1年生と6年生でペアになり、20mシャトルランでは、6年生が1年生と一緒に走りながら励ます姿が見られました。6年生に応援してもらい、1年生も一生懸命取り組んでいました。

学校運営協議会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(金)に、学校運営協議会を開催しました。第1回は、令和6年度の学校経営方針および学校評価計画を説明し、承認していただきました。また、授業参観もしていただき、「子供たちが楽しく授業に取り組んでいる様子が伝わってきました。」「子供たちは元気いっぱい、明るい表情で学習していました。」と、お褒めの言葉をいただきました。委員の皆様には、大変お世話になりました。引き続き、よろしくお願い致します。

4年生 電気のはたらきを強くするには?

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(金)、4年生は、理科の学習「電気のはたらき」で、2この乾電池をつないで、直列つなぎと並列つなぎの学習をしています。電気のはたらきを強くするには、どのようにつなげればよいか、考えて回路をつくりました。自動車の速さを確かめながら、友達といきいきと実験に取り組みました。

2年生 野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(木)、2年生は生活科の学習で、一人一鉢でミニトマトやオクラ、ピーマンなどの野菜を育てています。毎朝登校すると、水やりをして、大切に育てています。ぐんぐん生長し、収穫が楽しみですね。

体力テスト頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習では、体力テストを行っています。本日、雲一つない青空の下、校庭では、2年生と3年生、4年生が「ソフトボール投げ」を行いました。体育館では、6年生が「20mシャトルラン」を行いました。体育の学習の後に、「82回でした!」と、笑顔で教えてくれた児童がいました。目標をもち、記録を更新しようと頑張っています。

1年生 わくわくタブレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水)、本日はICT支援員の先生が来校しました。1年生は、ミライシードにログインしてオクリンクに入り、先生から送られてきたカードに好きな絵を描いて保存することができました。先生の指示通りにできると、「できた!」と声をあげたり拍手したりしながら、笑顔いっぱい、いきいきと取り組んでいました。

あいさつ運動を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(月)、さわやかマナーアップキャンペーンの取組として、あいさつ運動を行いました。本日は、ふれあい委員会の児童たちの他、PTA学年委員の皆様にご協力いただきました。児童たちのさわやかな朝のあいさつが交わされました。朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。

引き渡し訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震を想定した訓練の緊急放送がかかると、児童たちは、机の下にさっともぐることができました。1・2年生は教室で、3年生からは体育館に移動し、引き渡し訓練を行いました。計画通りスムーズに引き渡しをすることができ、保護者の皆様には、ご協力ありがとうございました。

引き渡し訓練を行います

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、14時45分より地震を想定した引渡し訓練を行います。メールでも配信しましたが、天候およびグラウンドコンディション不良のため、引渡しは校舎内で行います。
 1,2年生は教室で、3〜6年生は体育館で行います。3〜6年生は体育館に下履きを持参しますので、保護者の方は直接体育館にお越しください。体育館は、写真のように右側のドアを入り口とし、左側のドアを出口の一方通行とします。
 来校する場合は徒歩か自転車でお越しください。
 親子で下校しながら通学路の危険箇所や、登下校中に災害が発生した場合等について確認していただけると幸いです。緊急時の子供たちの安全確保のため、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2年生 聞いてたのしもう

画像1 画像1
 2年1組は、国語の「聞いてたのしもう」の学習で、「いなばの白うさぎ」の読み聞かせから、感想を伝え合いました。拡大絵やペープサートから、いきいきと目を輝かせ、学習に参加していました。 

わたしたちの茨城県

画像1 画像1
 5月31日(金)4年3組は、社会科で「わたしたちの茨城県」の学習をしました。
茨城県の有名な場所や自然、特産品、また、交通はどうなっているのか。タブレットや地図帳、本を活用して熱心に調べ学習をしました。

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日(水)、本日、図書ボランティアとして、7名のボランティアの皆さんにお越しいただき、図書室の環境整備をしていただきました。季節に合わせた、「6月のおすすめ本コーナー」作りや絵本分類シールの張り替え、書棚の整理等活動してくださいました。子供たちの『本を読みたい』という心を躍らせるような図書室の整備を行ってくださり、ありがとうございます。

水泳学習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(木)いよいよ、水泳学習が始まりました。5月から7月の3ヶ月間、民間の「スパーク青葉」で学習します。本日は、2・4・6学年の水泳学習です。お迎えに来てくれたバスに乗り、みんなうれしそうでした。グループに分かれ、いきいきと水泳学習に取り組みました。

第1回たてわりタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロング昼休みに、第1回たてわり班活動が行われました。毎月、第4水曜日は、たてわり班で遊ぶ時間を設定しています。6年生をリーダーとして、各グループのたてわり班のめあてを決めたり、自己紹介をしたりしました。レクリエーションとして、じゃんけん大会やフルーツバスケットなどをして楽しみました。

2年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、校庭で、車の仕組み「止まれない・見えない」、横断歩道の渡り方について学習しました。実際に車を走らせ、車両の停止距離や死角、内輪差について知りました。空き缶がぺちゃんこになってしまう実験も見ることが出来ました。横断歩道の渡り方の練習では、手を高くピンとあげ、左右しっかりと確認して、横断歩道を渡りました。

交通安全教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、市役所生活安全課、交通安全教育指導員の方々をお招きし、2校時に3年生、3校時に1年生、4校時に2年生の交通安全教室を行いました。3年生は体育館で、自転車の正しい乗り方について学習しました。自転車の安全点検について、安全確認、ブレーキのかけ方など分かりやすく教えていただきました。また、ヘルメット着用の大切さについて、「豆腐」を使った実験を通して学ぶことができました。

さわやかマナーアップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)さわやかマナーアップ週間として、毎月各委員会を中心にあいさつ運動を行います。5月は、放送委員会の児童によるあいさつ運動です。正門と昇降口、東門の3カ所に分かれて、行いました。元気なあいさつに気持ちのよいスタートがきれました。


市毛っ子ソーラン2024

画像1 画像1 画像2 画像2
 プログラムナンバー14、最後を飾るのは、6年生の「市毛っ子ソーラン2024」です。今日の日まで、一生懸命練習してきました。小学校最後の運動会となる6年生の力強い演技、迫力あるかけ声に、会場から大きな拍手が沸き起こりました。6年生、感動をありがとう!

紅白対抗リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の最終レースは、「紅白対抗リレー」です。1年生から6年生まで、各クラスのスピードスターが集結です。息もつかせぬレース展開に、会場が大きな声援で盛り上がりました。熱い声援をありがとうございました。

5年生 It's taketori dannce time!

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年になり、係の仕事も一生懸命頑張る5年生。棒を引き合い、自分の陣地に数多く引き入れたチームの勝ちになります。ただ、ジンギスカンの音楽が流れている間は、休戦!全員で楽しく踊る姿が微笑ましいです。このたくましい5年生が、6年生と協力して、これから市毛小学校をぐいぐい引っ張っていってくれることでしょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30