第46回運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(土)、全校児童で運動会を実施しました。本年度は、金管バンドの演奏による入場を行い、開会式、全競技を余すことなく、行うことができました。
 競技だけでなく、明るく元気なあいさつや真剣に取り組む姿勢に感動を覚えた保護者も多かったようです。
 進んで係活動を行い、中心となって運営にも関わった6年生の満足げな表情が特に印象的でした。多くの皆様にご支援とご協力を賜りました。ありがとうございました。

上を見てみませんか?

 昨日の予行練習時に、6年生が鮮やかな色をしている雲を見つけました。調べましたら「彩雲」と言われる雲で、見られると良いことが起こる前ぶれとも言われているそうです。また本日、校務員さんが学童棟わきの「ユリノキ」の花を切ってきてくれました。
 時には、空を見上げてみるのもいいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

運動会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(水)、運動会の予行練習を行いました。天候にも恵まれ、子供たちは朝からやる気満々でした。
 本番に向けて、開会式から閉会式までを通して確認し、よい練習の機会となりました。
18日(土)の本番がとても楽しみです。  応援、よろしくお願いいたします。

田植え体験(5年)

 10日(金)、5年生は田植え体験活動を実施しました。
 秋にたくさんのお米を収穫するための作戦を考えて、分担して行いました。田の中央から1・2組が列になって規則正しく植える作戦でしたが、実際にやってみると難しい所もあったようでした。最後に田を一周して観察し、苗が集中して多く植えられたエリアや苗の間隔が他より広いエリアなどを確認しました。今後、どのエリアの育ちが良かったか観察しようと新たな課題が生まれました。
 体験に際し、地域の海野さんをはじめ16名の保護者の皆様にお手伝いをいただきました。大変、お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

代かき見学(5年)

画像1 画像1
 8日(水)、米作り学習の一環として、5年生が代かき見学に行きました。大きなトラクターが動くたびに、子供たちから歓声がわき上がりました。代かき終了後、海野さんがたくさんの質問に答えてくださいました。明後日(10日)の田植えが楽しみです。

本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立
    牛乳  抹茶きなこあげパン  ツナサラダ
    ワンタンスープ  ヨーグルト

 本日の給食は、お茶の葉を粉にした「抹茶」をあげパンにまぶした「抹茶きなこあげパン」でした。立春(2月4日)から数えて88日目のことを「八十八夜」といい、この日に摘んだ新茶を飲むと病気にならないと言われています。このことから、本日の献立となりました。おいしくいただきました。   


引き渡し訓練

 本日(2日)、地震発生による避難訓練並びに引き渡し訓練を行いました。地震発生の放送を静かに聞き、机の下に身を隠し、頭を守ることもできました。その後、担任の先生の指示に従い、避難の約束「お・か・し・も」を守ってグランドへ避難しました。避難後は、保護者への引き渡し訓練となりました。ご協力、ありがとうございました。
地震だけではなく、水害や火災、土砂災害などさまざまな災害があります。自分の身を守る防災意識を常にもっていることが大切ですね。
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室(4、5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日(水)、昨日同様、市生活安全課指導員の方をお招きして、学年ごとに交通安全教室を行いました。
 自転車の点検の仕方や正しい乗り方などを実際に自転車を使って確認をし、きまりを守って安全に自転車に乗ることの大切さを学びました。 

1年生、がんばっています

 1日(水)、市内10の保育園、幼稚園の先生方が来校し、1年生の学習の様子を参観されました。先生方と目が合うと、笑顔になり、算数の勉強をがんばっている1年生もいました。先生方からも「しっかりお勉強をしている姿が見ることができて、うれしかった。」と感想をいただきました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

校内の風景

 本日(1日)は、あいにくの雨となりましたが、外に目を向けると、ツツジがきれいに咲いています。また、校舎内の窓に、季節の花が生けられていたり、地域の方からいただいた鯉のぼりのバルーンアートが飾られていたりして、心に潤いを感じ、温かい気持ちになります。 
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31