水泳学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(金)、本日は、1年3・4組、6年3・4組の水泳学習でした。1年生は、「ワニ」になって歩ったりボールをかごに入れたりして、楽しく水遊びをしました。6年生は、泳力別に分かれ、一生懸命泳ぐ姿が見られました。自由遊びでは、大喜びで楽しんでいました。1年生も6年生も笑顔がたくさん見られました。

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
お月見ハンバーグ
元気サラダ
五目みそ汁
お月見ゼリー

今日は十五夜です。秋の収穫を祝い、十五夜の季節にとれた芋をお供えするため、「芋名月」とも言われます。芋といっても、さつまいもではなく里芋のことで、団子は里芋に似せています。

中秋の名月とも言われており、ちょうど満月になるのは、今夜18時58分です。2021年、2022年も満月でしたが、次に満月になるのは2030年になるそうです。
きれいな月が見られるとうれしいですね。

今年度初めての水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(木)、2年生と6年生(1・2組)が、水泳学習を行いました。今年度から民間のスイミングスクール(アシスト)で水泳学習を行います。楽しみにしていた児童も多く、笑顔いっぱいでバスに乗り、出発していきました。水泳学習は、泳力ごとの3グループに分かれ、インストラクターの話をしっかりと聞きながら、どの児童も生き生きと取り組んでいました。

1学年 親子活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(水)、1学年は親子活動「親子体操」を行いました。こども体育研究所より講師をお招きし、タオルを使った体操をペアになって行いました。タオルを丸めたり、引っ張ったりと、どの運動も楽しく、児童たちがお家の方と一緒に笑顔いっぱいで取り組んでいました。1学年委員のみなさん、たいへんお世話になりました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(水)、ロング昼休みにたてわり班活動が行われました。本日の活動は、10/24(火)に実施される外野フェスティバルの「わくわく活動」の事前交流会でした。6年生のリーダーを中心に、参加したい活動や順番を決めました。どの班も、6年生が、下級生の意見をよく聞きながら進めていました。わくわく活動が楽しみですね。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(火)、児童たちの大好きなクラブ活動が行われました。理科クラブでは、ゲストティーチャーとパネルディスカッションをして活発に意見を出し合っていました。インドアゲームクラブでは、グループでカードゲームを楽しんでいました。体育館では、卓球クラブや軽スポーツクラブの児童が生き生きと活動していました。また、本日は、6年生の卒業アルバムの写真撮影が行われました。来週のクラブ活動も楽しみですね。

先生方も勉強しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(月)、2年3組の国語科の校内授業研究を行いました。ICTを活用しながら、説明の工夫についてグループで話し合う学習でした。どの児童も学習に熱心に取り組んでいました。放課後は、職員の校内授業振り返り会を実施し、ICTを活用しながら授業について意見交換を行いました。指導課の先生からもご指導いただき、実のある研修となりました。

図書室整理ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、図書室整理ボランティアとして、8名の方が来校し、ボランティア活動をしてくださいました。図書室入り口や図書室内に、季節に合った飾りが飾られました。また、廃棄本の運び出しもしていただきました。図書室が児童たちにとって、より親しめる場所となりました。児童たちのため、ありがとうございました。

ミシンボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(月)、6年生は家庭科の学習で、トートバッグ作りをしました。本日は、外野っ子スマイル応援隊のミシン学習にご登録いただいている3名の方にお越しいただきました。児童たちを温かく見守り、優しくサポートしてくださいました。ありがとうございました。

6年生 がん教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月22日(金)、ひたちなか総合病院の医師を講師としてお招きし、がん教育講演会を開催しました。6年生と希望する保護者が参加しました。がん検診を定期的に受けることが大切であることや治療法について、分かりやすく教えていただきました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(木)、外野小学校の3年生(3組・4組)が、カスミ笹野店にてスーパーマーケット見学を実施しました。
 用意したペットボトルやカン、トレー等をリサイクルコーナーに入れる体験をしたり、SDGsやエコ、フードロス対策についての講義を聞いたりするなど、学校で学習した学びを深める有意義な時間となりました。
 また、事前に考えたスーパーマーケットに関する質問に店長さんに答えていただいたり、普段は入れないバックヤードを見学させていただいたりするなど、3年生にとってとても貴重な体験になりました。
 2日間、外野っ子スマイル応援隊のボランティアの皆さんより、児童たちが安全に見学できるよう、見守っていただきました。たいへんお世話になりました。

9月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ミルクパン
牛乳
鶏肉のカレーパン粉焼き
コーンサラダ
麦入りミネストローネ

今日のミネストローネは麦入りでした。麦には特に食物繊維がたっぷりと含まれています。よくごはんに混ぜられている押し麦を使っています。ごはんの他に、今日のようなスープや、ゆでてからサラダに入れるのもおすすめです。

3年生でミネストローネについて聞いたところ「熱い!」とにこにこしながら感想を教えてくれました。
給食センターから外野小までは25分程かかりますが、スープをあつあつのままお届けできていて安心しました。

3年生 スーパー見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生(1・2組)は、スーパーカスミに到着し、お店の方から、バランスのよい食時の大切さやSDGsで自分が取り組める食品ロスについてのお話を聞きました。また、店内を案内していただき、季節に合わせた並べ方の工夫や、たくさん買い物をしてもらための工夫について学びました。また、ボランティアの皆さんのおかげで、安全に見学することができました。ありがとうございました。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
ハッシュドポーク
大根の梅ドレッシングサラダ

今日は「いばらき美味しお献立」でした。茨城県は生活習慣病のによる死亡率が高く、その要因のひとつである塩分摂取量も全国平均より多いことから、減塩の取り組みとして「いばらき美味しおDay」を実施しています。
ひたちなか市の給食では、「いばらき美味しお献立」として、特に減塩の工夫を凝らした給食を提供しています。今日の給食では、ハッシュドポークでトマトのうま味(グルタミン酸)を生かした味付け、大根の梅ドレッシングサラダでは、ねり梅とはちみつを使って、風味を生かした味わいに仕上がりました。また、サラダにはかつお節が入っているので、かつおだしのうま味(イノシン酸)も加わっています。
ご家庭でもだしや風味を生かして、減塩を意識したお料理を取り入れてみてください。

3年生 社会科見学に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(水)、本日3年1組・2組の児童は、社会科見学で「フードスクエアカスミ」に出発しました。お店まで徒歩で行くため、校外学習引率として、教育支援ボランティア(外野っ子スマイル応援隊)6名の皆さんにご協力いただき、安全に行けるよう、見守りしていただきます。3年生は、ボランティアの皆さんにあいさつをして、元気に出発しました。

9月19日

画像1 画像1
今日の給食
スパゲッティナポリタン
ロールパン
牛乳
海藻サラダ
ぶどうゼリー

今日の給食はスパゲッティナポリタンでした。ナポリタンは、イタリア・ナポリ発祥ではなく、日本で生まれた料理と言われています。ナポリタンの他にも、エビフライやコロッケ、お子さまランチなども日本発祥の洋食だそうです。
教室をのぞくと、ナポリタンのおかわりをしているクラスが多くありました。高学年も低学年も一所懸命食べている様子が見られました。ゼリーの残りは見つけられませんでした!

1年生 どんぐりさんのおうち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(火)、1年生は、音楽科『どんぐりさんのおうち』の学習で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。「ド」と「ソ」の鍵盤の位置を確かめながら、長い音や短い音を吹いて、リズムよく演奏しました。きちんと音がそろって、とても上手でした。

3年生 外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(金)、3年生は、外国語の学習をしました。「What ○○ do you like?」「I like ○○.」の表現を使って、果物や色、スポーツなどについて、何が好きか、友達と訪ね合う活動をしました。友達の好きな物を予想してから、質問をしていました。


9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食
はちみつパン
牛乳
チリビーンズ
寒天いりヘルシーサラダ

今日の献立は、トマトたっぷりピリ辛のチリビーンズでした。
「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざを知っていますか。旬の頃になると、赤いトマトを食べて元気になる人が増え、仕事が減った医者の顔が青ざめる、とヨーロッパでは言われています。

トマトの赤色は「リコピン」という栄養で、抗酸化作用が強く、血管が固くなるのを防いだり、ガンを予防したりして、老化を防ぐ効果があります。また、皮膚を健康にする働きもあるので、大人にも子供にもみんなにおすすめの野菜です。

油と一緒に食べると、吸収がよくなるので、今日の給食のようなチリビーンズはおすすめの料理です。他にも、カレーに入れてみたり、油を使ったドレッシングをかけて食べてみたりするなど、組み合わせて食べてみてくださいね。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(水)、本日はロング昼休みで、たくさんの児童が校庭に出て遊んでいました。学級ごとに、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、また、遊具で遊んだりと元気いっぱい笑顔がいっぱい見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31