第29回大島コミセン地区運動会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(日)、大島中学校を会場にして、5年ぶりに第29回大島コミセン地区運動会が開催されました。開会式では外野小学区は紅組として入場行進しました。小学生もたくさん参加し堂々と行進ができました。小学生は、段違い玉入れ、100m走、総合リレーに出場しました。各自治会の代表選手として活躍している児童は、とても輝いていました。紅組頑張れと夢中で応援しました。

不審者対応避難訓練並びに引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)、不審者対応避難訓練並びに引き渡し訓練を実施しました。緊急放送が入ると、どの学年も真剣に訓練に取り組むことができました。不審者侵入付近の2学年は、校舎外へ避難しました。緊急時における不審者への職員の対応を改めて確認し、児童の避難誘導等が行われました。
 引き渡し訓練では、今回、自家用車の引き渡しを円滑にするためにICTを活用した受付を取り入れました。事前に情報教育主任を中心に全職員で校内研修を実施し、準備を進めました。また、多くの保護者の皆様に徒歩への引き渡しへと変更いただき、御礼申し上げます。徒歩での引き渡しがたくさんいらしたことで、周辺道路の混雑もなく、無事終了することができました。今回での訓練での課題を確認し、子供たちを守るためにさらなる安全対策に努めてまいります。

前期終業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)、前期終業式が行われました。校長先生から、前期は97日間(1年生は96日間)だったこと、これからも、健康に留意し、笑顔で頑張っていきましょうと、お話がありました。2年生代表児童の作文発表では、「前期にがんばったこと」、4年生の代表児童は、「前期の学びと後期の抱負」について発表があり、各教室からは、大きな拍手が湧き上がりました。担任からは、一人一人通信票「いちょう」を渡しました。後期に向けて、お家の方からもぜひ励ましの言葉をお願いします。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食
食パン 牛乳
スラッピージョー
こふきいも
野菜スープ

今日は具を食パンにはさんで、自分で完成させて食べるスラッピージョーでした。スラッピージョーはアメリカの郷土料理で、ジョーさんが考えた料理だそうです。スラッピーとは、だらしない、汚れたといった意味があるそうで、ミートソースがパンからこぼれたり、口の周りに付く様子から、この料理名になったと言われています。
児童は、はさんでこぼさないように上手に食べられていました。特に1年生は、4月と比べて準備も食事もとてもスムーズになって、成長をうれしく思います。

第3回 外野フェスティバル実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(水)、第3回 外野フェスティバル実行委員会が行われました。本日の協議では、当日、縦割り班で活動する「わくわく活動」の内容や活動場所、準備物等について共通理解を図りました。各委員会、子供たちが楽しめるよう準備を進めてくださっております。

3年生 警察署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日、3年2組は、ひたちなか警察署に社会科見学に行きました。警察の仕事のDVDを観たり、パトカーの中を見せてもらったりと、とても貴重な経験をさせていただきました。
子供たちも興味をもって最後まで話を聞き、たくさん質問をしていました。また、外野っ子スマイル応援隊のボランティアにより、見守りをしていただきました。お世話になりました。

3年生 芋ほり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(火)、3年生は総合的な学習の時間に、芋ほり体験をしました。
思っていた以上の大きなお芋を収穫することができ、子供たちは、「大きい!」と大喜びでした。みんなで夢中になって芋ほりをし、笑顔がいっぱい見られました。秋を感じながら、収穫の喜びを味わうことができました。

6年生 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(月)、本日は、6年3組の道徳科の授業研究が行われました。
意欲的に授業に参加し、それぞれの立場に立って、深く考え、議論する道徳の授業でした。放課後の授業振り返り会でも、教職員が主体的に研修に参加し、協働的に学び合いが行われました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31