5月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食
コッペパン
牛乳
ハッシュドポーク
寒天入りヘルシーサラダ
サワーゼリー

 今日は食感が楽しい「寒天入りヘルシーサラダ」でした。寒天ゼリーやところてんなどの材料になっている寒天ですが、何からできているか知っていますか?寒天は、テングサという海藻から作られるところてんを凍らせて、乾燥させたものです。寒天からところてんを作ることもできますが、風味や強度がテングサから作ったものの方が強いようです。日本人に不足しやすい食物繊維が豊富に含まれています。粉末の粉寒天など、ゼリー作りに使いやすい商品もあるので、ぜひご家庭でも使ってみてください。

 1年生の廊下を歩いていると、「先生!今日の給食なに〜?」と何人も声をかけてくれました。パンに喜ぶ児童、ゼリーに喜ぶ児童などさまざまでした。「ハッシュドポークってなに?」と分からないメニューもあったようですが、たくさん食べていました。「明日はぎょうざだ!」と給食までチェックしている児童もいました。

教員も運動会の準備を進めています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(月)、今朝の大雨も午前中にはあがり、運動場には水たまりがあるのですが、放課後には、教員が協力して入退場門の設置や種目の確認をしました。明日からは、本格的に練習が始まります。短期集中型で練習を行っていきますので、元気に参加できるよう【早寝・早起き・朝ご飯】にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

5月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
もうかフライ
わさび和え
だいこんのみそ汁

 今日の給食は「もうかフライ」です。もうかとはサメのことです。地域によって、モウカザメやカドザメ、サケザメなど様々な名前で呼ばれ、食卓で親しまれてきました。身は淡白で脂身が少なく、白身魚や鶏のささみなどに似ています。さっぱりした味で、たんぱく質や鉄分、ビタミン類が多く含まれています。もうかは比較的腐りにくい魚なので、海から遠く離れたところまで運ぶことができたからだと言われています。

 休み明けですが、どの学級も給食の準備が早かったように感じます。これからも、全員で力を合わせてチームワークよく準備をしていけるといいですね。

1・2学年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(月)本日は、低学年の交通安全教室を行いました。市生活安全課交通安全係の皆様5名が来校し、ご指導いただきました。道路の正しい歩き方として、信号のある交差点や起こりやすい事故について学習しました。横断歩道を渡る練習では、信号をよく見て、左右をよく確認し、しっかりと手を挙げて横断歩道を渡りました。

6年生 図画工作「くるくるクランク」

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作「くるくるクランク」の学習では、クランクの仕組みを知り、その仕組みを活かして、動くおもちゃを作る学習でした。一人一人のテーマのもと、クランクを回して作品を上下させるなど、試行錯誤しながら楽しく作品作りに取り組んでいました。

5月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
五目うどん
牛乳
糸かまぼこの土佐和え
ドーナツ

今日はソフトめんです。
1年生は初めてのソフトめんでしたが、先生のお手本をよく見て、上手に等分して食べていました。今年は年1回から、2回に増えました。次は秋ごろの予定です。

6年生にお邪魔し、カルシウムの話をしました。明日から連休で、牛乳からのカルシウム摂取がなくなってしまうので、おうちでも野菜や小魚、乳製品から摂るよう心がけてください。
骨を強くできる期間は、成長期の間だけなので、意識して摂取できるといいですね。

運動会の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)、5月20日に開催する運動会の練習が始まっています。スローガンは「友との絆を信じ合い、勝利の道へとつき進め」になりました。6年生は毎年恒例の【運命の旗〜令和5年度〜】の練習でした。走る順番を決め、実際にやってみました。6年生は小学校最後の運動会ですので、今日の練習も気合いが入っていました。今年度は見学者の制限がありませんので、おじいさんやおばあさんにも声をかけていただき、ぜひ応援に来ていただけるとお子さんの励みになりますのでよろしくお願いいたします。

5月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
高野豆腐のうま煮
ちりめん和え

ちりめん和えのちりめんじゃこは、小さく、やわらかいので、骨ごと食べられるため、カルシウムがたっぷり含まれています。成長期には欠かせない栄養素のひとつです。今日は揚げちりめんじゃこを使った和え物でした。サクサクカリカリとした食感を楽しみながら食べられましたか?

ちりめんじゃこと似ているしらすとの違いを知っていますか?
ちりめんじゃこはしらすをよく乾かしたものです。水分量が多い順に、釜揚げしらす、しらす干し、ちりめんじゃこと呼ばれます。
しらすは、成長するといわしに名前を変えます。他にも成長すると名前を変える魚がいます。興味のある人は、調べてみてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31