【1年生】ゴールへ よういドン!

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラムNo.4「ゴールへ よういドン!」です。1年生は小学校に入学してから初めての運動会です。先生の指示をよく聞いてしっかり練習してきました。走る距離は100mですが、最後まで走りきりましょうね。

【5年生】行け行け5(ゴー)!5(ゴー)!増える足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラムNo.3「行け行け5(ゴー)!5(ゴー)!増える足」です。練習のときは上手にできても、本番になるとなかなかチームワークがうまくいきません。焦れば焦るほど、足がばらばらになり前に進みません。運動会当日は、気持ちを一つにしてゴールを目指してほしいです。

【2年生】ゴールに向かってゴー!ゴー!ゴー!

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラムNo.2「ゴールに向かってゴー!ゴー!ゴー」です。今日は最初の組から3組までのグループのみ実際に走ってみました。最後まであきらめずに走っている姿はとても素晴らしかったです。

【3年生】外野ハリケーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラムNo.1「外野ハリケーン」です。4人1組になって棒を持ち、カラーコーンを回りながらゴールを目指します。できる限りカラーコーンを小さく回ろうと工夫しながら走ることができました。チームワークよく最後まで走りましょうね。

【運動会予行・開会式】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(火)、運動会の予行練習を行いました。朝から全員がやる気満々です。開会式では、6年生の代表児童が今年のスローガン「「友との絆を信じ合い勝利の道へとつき進め」を発表した後、1年生の代表児童4名が大きな声で元気よく開会宣言を行いました。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
食パン
牛乳
スラッピージョー
こふきいも
野菜スープ


今日の給食の「スラッピージョー」とは、アメリカのアイオワ州が発祥のサンドウィッチです。パンにミートソースに似た具材を挟んだB級グルメで、アメリカでは子供に人気のあるメニューです。材料には、ひき肉や玉ねぎ、トマトソースやケチャップなどが使われています。今日はピーマンと大豆も入っています。
 「スラッピー」とは英語で「だらしない」という意味で、ミートソースがたっぷり詰まっているので、食べたときに具材がパンからこぼれ、口元が汚れることから、この名前が付きました。「ジョー」はこの料理を作った人の名前だそうです。
 たくさん挟みたくなってしまいますが、みなさん上手に食べられましたか?

5月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
からし和え
けんちん汁

 今日の給食は、「さばのみそだれかけ」です。焼いたさばに赤みそを使ったたれをかけた、ごはんのお供にぴったりのおかずでした。さばをはじめ、魚には脳の成長に欠かせないDHAやEPAといった良質な油が含まれています。ご家庭でもお魚を積極的に取り入れてみてください。
 1年生には、さばの骨に気を付けて食べてくださいと声を掛けました。「はい」と言うよい返事と「骨?」と言って確認する声が聞こえてきました。また、「さば大好き!」と言う声も聞こえました。好き嫌いなく食べて、今週も元気に過ごしましょう。

【応援団】気合いを入れて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の土曜日は運動会本番ですが、明日は運動会予行を実施する予定です。応援団は各学年の団体種目の応援を行います。今日は昇降口前で昼休みに練習しました。もっと大きな声でできそうですが、当日までたくさん練習して元気に応援してほしいです。

5・6年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日、本日、市生活安全課 交通安全係の皆様をお招きして、高学年の交通安全教室を行いました。5年生は、基本的な自転車の正しい乗り方、安全点検の仕方等について自転車で確認しながら、丁寧に教えていただきました。また、6年生は自転車の交通ルール等についてDVD視聴をしながら、学習しました。自転車に乗るときは、安全点検を行い、ヘルメットをかぶって安全に運転してほしいと思います。

【5年生】急げ!お手伝い走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、「急げ!お手伝い走」の練習です。5年生から始まった、家庭科での学習「調理」や「洗濯」の試練を乗り越え、ゴールします。最初の関門は、フライパンでの野菜運び、次に、洗濯です。最後は、物干しです。本日は、上手にお手伝いできるよう、一生懸命練習に取り組んでいました。

【1年生】ダンスDE玉入れ

画像1 画像1
5月12日、1年生の運動会練習は、「ダンスDE玉入れ」でした。ダンスと玉入れがミックスされている競技です。音楽に合わせて、リズムよく、腰をふりふりさせながら、のりのりで踊ります。そして、笛の合図で、かごに玉を投げ入れます。先生に合わせて、紅組も白組も元気よく玉を数えていました。さて、本番はどちらが勝つでしょうか。

【4年生】お宝運べ!鬼ちゃんズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の団体種目は【お宝運べ!鬼ちゃんズ】です。今日はどんな競技内容かを確認するだけでしたが、本番では大玉を転がすことになります。大玉は、風が吹くとまっすぐ転がすことができなかもしれません。グループで力を合わせて、ゴールまで転がすことができるように練習してくださいね。

【3年生】外野ハリケーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は【外野ハリケーン】の練習です。4人1組で棒を持ち、カラーコーンを回ってくる競技で、台風の目とも言われています。4人で力を合わせて協力して速くゴールできるよう頑張ってください。

第1回総務委員会を開催しました

画像1 画像1
5月10日(水)、第1回父母と先生の会総務委員会を開催しました。今年度の年間行事を確認した後、専門委員会の運営方法や活動計画等について協議いたしました。早速、今週土曜日には、環境保健福祉委員会が担当する奉仕作業(1〜3年生)がありますので、運動会前にきれいな運動場にしたいと考えておりますので、ぜひ親子で参加いただけますようよろしくお願いいたします。

【6年生】決戦!綱引き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(木)、6年生は【決戦!綱引き!】の練習です。運動会の最終種目となっています。今日の練習でもすでに本番モードでした。最終決戦は紅組勝利か、白組勝利か。手に汗握る攻防を繰り広げそうです。

3年生 交通公園に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日、3年生は、交通公園へ行ってきました。横断歩道の渡り方や自転車の点検の仕方、自転車の乗り方について学習しました。子供たちは、教えていただいたことを守り、しっかりと安全を確認しながら、横断歩道を渡ったり、自転車に乗ったりしました。

【5年生】行け行け5(ゴー)!5(ゴー)!増える足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(水)、5年生の団体種目は【行け行け5(ゴー)!5(ゴー)!増える足】です。はじめは2人3脚でスタートし、3人4脚、4人5脚、5人6脚とリレーしていくものです。声をかけながら一致団結してゴールを目指してほしいです。頑張れ紅組、フレーフレー白組。

5月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食
青菜チャーハン
牛乳
ぎょうざ
華風和え

 今日の給食のぎょうざには、茨城県産のほうれんそうが入っています。青菜チャーハンには、JAから納入された小松菜が入っています。どちらも鉄分やカルシウムが豊富に含まれており、それぞれ違う栄養素も入っていますので、どちらも食べて、元気な体を作っていきましょう。

 今日は2年生にお邪魔し、ほうれんそうと小松菜が入っている話をしました。ぎょうざの具をよく見たり、チャーハンに入っている小松菜を見て「ほうれんそうじゃないんだね」と言って驚いたりしていました。

5年生 お茶を入れよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日、本日5年生は家庭科「私の生活、大発見」で、お茶を入れる学習でした。
器具や用具を正しく使い、グループで協力しながら、お茶を入れていました。湯飲み茶碗に入れられたお茶を見て、「いい香りだなあ」「いい色だなあ」「おいしい」というつぶやきが聞かれました。味と香りを楽しみながら、お茶を入れる学習に取り組んでいました。

【2年生】魔法のじゅうたん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(水)、2年生は、雲一つない青空の下で運動会の団体種目【魔法のじゅうたん】の練習をしていました。先生の話を聞きながら、入場から競技、退場まで一生懸命練習していました。さて、本番では紅組、白組、どちらが勝つでしょうか。当日の応援をよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31