4年生 和太鼓体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日、4年生は、文化芸術による子供育成推進事業において、講師をお招きし、和太鼓体験を行いました。児童たちは、初めての和太鼓の演奏に興味深く、夢中になって取り組んでいました。体育館には、力強い和太鼓の音色が響き渡りました。

第1回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(火)、児童たちが楽しみにしていたクラブ活動が行われました。第1回目なので、みんなで話合い、組織・活動計画を作成しました。理科クラブや囲碁・将棋クラブでは、GTの方と一緒に楽しんでいました。グラウンドでは、パンポンクラブやボールゲームクラブの児童が、いきいきと取り組んでいました。


外野っ子スマイル応援隊

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(月)、外野っ子スマイル応援隊(教育支援ボランティア)の皆さんにより、花壇の手入れ、扇風機清掃を行っていただきました。花壇の手入れでは、10名の方にご登録いただいております。今週から、花壇の手入れボランティアがスタートしました。また、扇風機清掃では、5名の保護者の皆さんにお越しいただき、各教室の扇風機をきれいにしていただきました。ありがとうございました。

6月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
肉団子の甘酢あん
中華サラダ

 今日は暑くなりましたが、給食はさっぱりした味付けの肉団子の甘酢あんと中華サラダでした。おかずの残量が少なかったので、頑張って食べている様子がわかります。

大雨と強風に備えるために

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)、台風2号の影響により、午後からは大雨と強風が予想されるため、今日は13:30に下校となりました。昨日から、1年生が育てているあさがお、2年生が育てている野菜の苗に被害が出ないよう、職員で廊下に移動しました。
H&Sでもお伝えしたとおり、徒歩で下校する児童の安全を優先させるため、やむを得ず車でお迎えに来る方には14:00からと時間差をとっています。また、周辺道路が混雑しないようにするため、車の流れを一方向にする試みもしますので、ご確認いただけますようよろしくお願いいたします。

図書室の整理 ボランティア

画像1 画像1
6月1日、図書室整理ボランティアが行われました。もくせいおはなし会がボランティアの募集をかけてくださり、たくさんの方が来校してくださいました。本日は、本棚の配置換えという大がかりな作業をしていただきました。おかげさまで、児童たちがより使いやすく、過ごしやすい図書室となりました。ありがとうございました。

ひまわりを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6月1日に、栽培委員会の児童が1年生教室前の花壇にひまわりの種を植えました。
夏には、100本の大輪の花が咲く予定です。楽しみに育てたいと思います。

なお、このひまわりの種は、外野小学校が『あいみょん 愛の花プロジェクトというプロジェクト』に参加しプレゼントされたものです。

広報誌「そとの」の発行のために

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(木)、PTA会議室では、広報誌「そとの第116号」を発行するため、委員の方が編集会議をしていました。今回はどんな広報誌になるのでしょうか。発行日を心待ちにしています。

1年生 初めてのタブレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日、ICT支援員の福田先生に指導いただき、1年生は、初めてのタブレット学習に取り組みました。タブレットの持ち方から電源の入れ方、ログインの仕方など、一つ一つ確認しながら学習しました。子供たちは、「できた」と笑顔でうれしそうでした。次の学習も楽しみですね。

朝のおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日、本日の朝のおはなし会は2・3・5学年でした。どの教室も、熱心におはなしを聴く児童の姿が見られました。朝のおはなし会を楽しみに登校している児童もいます。おはなし会のみなさん、子供たちのためにありがとうございました。

5月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
コッペパン キャラメルクリーム
牛乳
白身魚のマヨネーズ焼き
切り干し大根サラダ
パスタスープ

 今日は1年生のクラスで配膳の手伝いにお邪魔しました。バットに入った料理を見て「先生、これなんていうお魚?」と質問がありました。今日の魚は「たら」です。たらは、脂質が少なく、たんぱく質が豊富な魚です。和風の鍋料理に入れたり、味がしっかりしたソースをかけて洋風に仕上げたりすることもできる万能な魚です。今日は玉ねぎが入ったマヨネーズソースでした。味わって食べられましたか?

生長が楽しみです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日、2年生は生活科の学習で、一人一鉢でミニトマトを育てています。朝登校すると、ミニトマトに水をあげています。「こんなに大きくなったよ」とうれしそうに教えてくれました。
 中休みは、栽培委員会の児童が、正門前の花壇に、マリーゴールドの花を植えました。みんなで協力して、正門前が華やかになりました。

1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(金)、3校時に1年生が学校探検を行いました。事前に行きたい教室をグループごとに計画し、探検しました。家庭科室や放送室、理科室、職員室など、何があるのか興味深く見学していました。質問もすることができました。校長室では、校長先生から「オオクワガタ」を見せてもらい、みんな大喜びでした。

5月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
いわしの南蛮漬け
ごまあえ
実だくさん汁

 今日は「いわしの南蛮漬け」です。いわしには細い骨がたくさんありますが、食べることができます。よく噛んで、いわしの骨のカルシウムで自分の骨や歯をさらに丈夫にしていきましょう。

 1年生にお邪魔しました。今日は、給食の話をする前に「先生!今日のお魚は骨がありますか?」と気付いた児童がいました。骨がのどや口の中に刺さらないように、よく噛んでから飲み込みましょうと各学級で伝え、栄養の話もしました。さまざまなことに気が付くようになって、成長が感じられる一言でした。

花壇が華やかになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方によるボランティアで、保健室前花壇に、カーネーションを植えていただきました。
おかげさまで、花壇がとても華やかになりました。職員玄関にも、地域の方により、花が
飾られています。いつもありがとうございます。

1・2年生 生活科合同交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日、低学年の交流を深めることを目的として、1・2年生の生活科合同交流会が行われました。手作りの名刺を交換した後に、グループ遊びをして楽しみました。2年生から出された○×クイズでは、体全体で喜ぶ姿がたくさん見られました。
1年生からは、「2年生と仲良くなれた」「楽しかった」という声が聞かれ、子供たちの安心した学校生活に結びつく時間となったようです。

企画委員 1年生を迎える会を終えて

画像1 画像1
 本日の1年生を迎える会が終わると、企画委員の児童がいる会議室では、拍手が沸き起こりました。企画委員長からは、「みなさんのおかげでやり遂げることができました。」とあいさつがありました。「成功してよかった。」「緊張した。」という声が聞かれました。工夫して会を盛り上げ、みんなで達成感を味わうことができました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(水)、本日ロング昼休みに、企画委員主催の1年生を迎える会をMeetをつないで実施しました。レクリエーションでは、外野小クイズ、校歌紹介、外野小紹介動画をみんなで楽しみました。また、2年生から1年生へアサガオの種をプレゼントしました。とても、すてきな会となりました。1年生のみなさん、これからも元気に登校してくださいね。

5・6年生 スマホ携帯安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日、本日、NTTドコモ、ひたちなか警察署生活安全課から講師をお招きし、5・6年生対象に安全教室を実施しました。
 スマートフォンや携帯電話の使い方、特にコミュニケーションにおける注意点について学習を行いました。ぜひお家でも話題に出してみてください。

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食
黒パン
牛乳
アジフライ
コールスローサラダ
マセドアンスープ

 今日の給食は「アジフライ」でした。アジには脳の成長に欠かせないDHAとEPAという良質な脂が含まれています。血液をサラサラにする働きもあるので、大人も子供も体に必要な栄養素のひとつです。

 今日は3年生に伺い、アジと食事のマナーについて話しました。食事の時の姿勢はどうかな?と聞くと、自分で気付いて姿勢を正す姿が見られました。他にも、ひじをつかない、足を床につけることを話しました。マナーを守って食事ができると、自分の体も周りの友達も気持ちよく食事ができますね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31