6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食
和風スパゲッティ
ロールパン
牛乳
ツナサラダ
たまごプリン

今日は、スパゲッティに小さなパンが付いていました。今日のパンは、乳・卵にアレルギーがある人も食べられるパンでした。みんなが楽しく、安心して食事ができる環境が整っていくとうれしいですね。

雨の日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(木)、本日の天気は雨です。中休みに「もくせいお話会」による雨天時の読み聞かせが行われました。朝の読み聞かせだけでなく、雨天時の休み時間にも、ぜひ読み聞かせを実施したい。という声をいただき、実現しました。本日は、4人のボランティアの方にお越しいただきました。ありがとうございました。

6月21日

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
発酵乳
キーマカレー
海藻サラダ

 今日はひき肉と細かく切った野菜の「キーマカレー」でした。今日はピーマンや玉ねぎを給食センターの調理員さんが細かく切りました。玉ねぎは約10kgもありました。
 児童はとてもおいしそうに食べており、最近では一番少ない残量でした。明日も同じように少ない残量になるといいですね。

図書の環境整備

画像1 画像1
本日、図書の環境整備として、11名のボランティアの皆さんがお集まりくださいました。
1年生の図書カードの作成や、掲示物の作成をしていただきました。児童たちのため、ありがとうございました。

5年生 ゆでる調理をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(水)、5年生は家庭科の学習「ゆでる調理をしよう」で、調理実習をしました。本日は、「青菜のおひたし」です。児童たちは、「洗う」「ゆでる」「切る」「もりつける」の一つ一つを、グループで協力しながら丁寧に活動していました。試食している児童に感想を聞くと、「とってもおいしい。」と笑顔がこぼれていました。

6月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
黒パン
牛乳
グラタン
麦入り野菜スープ
フルーツポンチ

 シロップやソーダのような炭酸ジュースに果物を加えるフルーツポンチが一般的ですが、元は、パンチというカクテルに果物を加えたことから、この名前が付いたと言われています。今日は、シロップとゼリー、果物のフルーツポンチでした。

 フルーツポンチのおかわりをしているクラスが多く、バットも空になっていました。冷たいフルーツポンチは大人気でした。

1年生 公園探検に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(火)、1年生が生活科の学習で公園探検に行きました。春から夏へと季節が変化する様子を、五感を使って感じながら、一人一人が見つけたものをワークシートに書いていました。きのこや茎の伸びたハルジオンなど、発見するたびに歓声があがりました。どんぐりや杉玉を見つけ、「つるつるしている」「ボコボコしている」など、手で触れた触感を楽しんでいました。

3年生 ウインドカーレース

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(月)、3年生は、理科「風やゴムのはたらき」の学習で、自分で作ったウィンドカーを、うちわで風うけに風を当て、走らせました。友達と競い合いながら、楽しく学習に取り組んでいました。どうすればうまくいくか、考えながら走らせていました。

6月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
アジフライ
華風和え
タンタンスープ

 今日の主菜は、アジフライでした。アジは産卵前の5〜8月に旬を迎えます。アジは、一説には、「味が良い」からアジと名前が付いたと言われています。良質な脂が豊富に含まれており、脳の成長や血液をさらさらにする働きがあります。ぜひご家庭でも食卓に並べてみてくださいね。

6月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
かつおのフライ
茎わかめのきんぴら
じゃがいものみそ汁

 今日は「茎わかめのきんぴら」でした。茎わかめは、みなさんが普段食べているわかめが葉だとすると、名前の通り、茎の部分です。茎にもわかめと同じような栄養素が含まれており、おなかの調子を整えたり、コレステロール値を下げたりする働きがあります。
 食べすぎには注意が必要ですが、海藻は一週間に一回は取り入れたい食品ですね。

4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2組はクリーンセンターの見学後、上坪浄水場に移動しました。上坪浄水場では雨がやんだため、外の見学ができて水の流れを学習することができました。できたばかりのおいしい水を飲んでみて、児童はうれしそうでした。

4年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日に実施した社会科見学では、1・2組はクリーンセンター→上坪浄水場の行程で見学しました。クリーンセンターでは、クイズに答えたり、ゴミ収集車が各所から集めてきたゴミを見たりしながら、たくさんの量のゴミが集まられてくることにびっくりした様子でした。

もくせいおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日、朝の読み聞かせが行われました。本日は、1年生と6年生を対象に、もくせいおはなし会8名の方にお越しいただきました。雨が降っていたので、急遽、雨に関する絵本を選んで読んでくださった学級もありました。学年に応じて、語りかけるようにお話くださり、児童たちも真剣にお話に聞き入っていました。

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食
米パン
牛乳
オムレツ
ペンネアラビアータ
豆とポテトのスープ
青梅ゼリー

 今年度初めての米パンの日でした。残りはいつも以上に少なく感じました。
 今日は、だんだんと気温が上がってきて、お昼には青空が広がっていました。給食当番で汗をかいている児童もいました。青梅ゼリーは、さっぱりしていて、食べやすいデザートでしたね。

4年3・4組は学校でお弁当です

画像1 画像1
3・4組は午前中が上坪浄水場、午後がクリーンセンターの見学になります。雨が降り続いているため、お弁当は学校に戻って食べました。保護者の方に作っていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。1・2組の様子は、学校に戻ってからブログに掲載する予定です。

4年生が浄水場見学に行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(金)、4年生は大雨の中でしたが、社会科見学で上坪浄水場とひたちなか・東海クリーンセンターに行っています。現在は、上坪浄水場で所員の方から説明を受けながら、家に水が届くまでを学習しています。

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ココアパン
牛乳
白花豆コロッケ
マスタードサラダ
ジュリエンヌスープ
ヨーグルト

今日は、ココアパン、白花豆コロッケ、ジュリエンヌスープが今年度初めてのメニューでした。
一年生では、「ココアのにおいがする!」とうれしそうに話していました。みなさんもココアの香りは楽しめましたか?

白花豆を知っていますか?白花豆はたんぱく質や食物繊維が豊富な食材です。今日はコロッケでした。いつもと違うコロッケでしたが、白花豆のようなかわいい形をしていましたね。

ジュリエンヌスープの意味は、「細い千切りのスープ」という意味です。にんじんやたまねぎなどの野菜の甘みがよく出ている優しい味のスープでした。

6年生 いろどりいため

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日、6年生が家庭科で調理実習を行いました。職員室まで、おいしそうな匂いが漂ってきました。本日の調理は、「いろどりいため」です。一人一人調理から片付けまで自分で行いました。また、調理の様子はタブレットで撮影し、記録を撮りました。上手にいろどりいためができました。ぜひ、お家でもつくってみてくださいね。

気持ちのよい環境に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日、6日、7日と3日間かけ、30教室分の扇風機清掃をしていただきました。本日は、5名のボランティアの皆さんに来ていただきました。おかげさまで、きれいになった扇風機となり、児童たちにとって、気持ちのよい環境が整えられました。
 また、花壇の手入れボランティアとして、花壇の除草作業もしていただいております。
本当にありがとうございます。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、ロング昼休みは、第1回たてわり班活動でした。各班の6年生がリーダーシップを発揮し、一人一人自己紹介をしたりゲームをしたりして楽しみました。ゲームを始める前には、ルールを確認するなど、各班で工夫して遊んでいました。たくさんの笑顔が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31