3年生湊公園はまぎく清掃

 今日は、3年生による湊公園はまぎく清掃が行われました。毎年3年生が行っているものです。皆で協力し、落ち葉や草を集めて、気持ちのよい汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年 校外学習

本日、国会議事堂と日本科学未来館に校外学習に行きました。
国会の中の造りに驚いたり、地球環境や科学技術に触れて感動したりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リニューアルした理科室

 夏から行われていた理科室の床改修工事が先週終わりました。床や実験台がきれいになり、子どもたちも気持ちを新たに授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土芸能クラブ練習

 本日は、郷土芸能クラブの練習日でした。150周年記念事業や、オータムフェスティバルに向けて、練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習

 炊飯鍋を使った「ごはん」と、煮干しから取っただしで作った「みそ汁」の調理実習でした。手順や火加減を確認しながら、どのグループも完成させました。
 宿泊学習では、この実習を生かして、カレー作りに挑戦する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、後期始業式を行いました。1年生と3年生の作文発表では、今までの振り返りをし、これからパワーアップテストを頑張りたいという抱負を堂々と話すことができました。

前期終業式

 今日は、前期終業式でした。5年生2人の作文発表や表彰、校長式辞を行いました。オンラインでの式でしたが、各教室でしっかりと話を聞いたり、校歌を歌ったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スクールロイヤーによるいじめ予防教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の各教室で、弁護士の方をお招きして「いじめ予防教室」を行いました。「いじめは見ているだけの子が一番多い。」「自分にできることは必ずあるので、そのままにしないで。」という言葉が印象的でした。人権について考える貴重な時間となりました。

ロング昼休み

 今日は、子どもたちが大好きなロング昼休みの日でした。始まる時間を待ちわびて、時間が来ると、一斉に運動場へ向かいます。それぞれ好きな遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習その3

 みんなで青空の下で食べたお弁当。とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習その2

 県民の森では、みんなで楽しく遊びました。天気もよく、気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習その1

 今日は、1年生が校外学習で植物園・県民の森へ行きました。植物園では、どんぐりでかわいい作品作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 どのクラブも笑顔がたくさん見られました。バトンクラブでは、曲に合わせて上手に踊っていました。屋外スポーツクラブは、サッカーの試合を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 今日は久しぶりにクラブ活動が行われました。家庭科クラブでは「べっこう飴」を作っていました。頭脳クラブではオセロや将棋、タブレットのゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者)

 今日は、不審者対応の避難訓練を行いました。生活安全課のスクールサポーターの方をお呼びし、防犯模擬訓練や防犯指導を行っていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3学年 校外学習

 湊線に乗って、ほしいも神社に行ってきました。湊線の歴史と地域との関わりのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

げんきっ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、昼休みに異学年で遊ぶ「げんきっ子タイム」の日でした。へびおにや、王様ドッジボール、ふやし鬼など、上級生が、下級生と遊ぶルールを考えて、工夫を凝らして、楽しく遊びました。
 

3年生 習字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生のクラスで、講師の先生をお呼びした毛筆の学習が行われました。講師の先生に来ていただくのは2回目です。「前回よりも上手になったね。」と声をかけてもらい、張り切って「水玉」という字を書いていました。

サイエンスサポーターの先生と理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、サイエンスサポーターの前小屋先生と、理科の「水溶液の性質」について学習しました。さまざまな水溶液の、見た目やにおいを観察した後、水溶液を熱するとどうなるかをまとめました。
 アンモニア水は「つんとした匂いがする。トイレのにおい」など、話し合っていました。
 理科ではこのように、実験の準備をしてくれるサイエンスサポーターの先生が、時々授業に参加してくださいます。

校内研究授業

 今日は職員の校内研修として、2クラスの授業公開と、研究協議を行いました。研究協議では、子どもたちがより深く学習を理解できるようにするための指導法について話し合いました。どちらのクラスも、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31