3710(みなと)ちゃんねる

 今日の給食の時間に、3710ちゃんねるの放送がありました。内容は、集会運営委員会の代表児童が夏休みに参加した、ひたちなか市の「笑顔サミット」の報告です。学校生活をよりよくするための今までの取り組みや、今後の活動について発表しました。どのクラスも集中して観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘッドマークワークショップ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は学生に指導を受けながら、ひたちなか海浜鉄道湊線車両に付けるヘッドマーク作りをしました。フェルトを思い思いに切り貼りし作成したマークは、10月から11月頃に車両に取り付けられるそうです。

BANKOKKIワークショップ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宝塚大学の先生と学生の方々が来校し、BANKОKKI(万国旗)ワークショップが行われました。各自用意した布地を台紙に縫いつけ、思い思いに刺繍しました。作品は150周年記念に合わせて、後日校内に飾られる予定です。

6学年 総合学習講演会

本日、5時間目に公益財団法人KAWASAKI KIDS基金の代表理事の川崎収厚さんに、将来や働くことについてお話して頂きました。
児童にとって、将来のことを考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 点字体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合学習の時間に、点字体験学習を行いました。点字のやり方を教わり、実際に点字を打ってみました。点字のきまりが分かると、興味をもって様々な字に挑戦していました。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育の授業です。体育館で「ボール鬼」をしました。みんな夢中になって走り回っていました。暑さ対策のため、途中で何度も休憩を入れ、水分補給もしました。にこにこの笑顔で、最後まで取り組んでいました。

北坂清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から、北坂の落ち葉清掃が始まりました。委員会が輪番制で行います。スタートは、集会運営・放送委員会です。先日の台風13号の影響もあって、たくさんの落ち葉がありました。12月の初旬まで続けていく予定です。大変ですが、きれいになるように、協力してほしいと思います。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生で、今年度初めての調理実習が行われました。作ったものは「野菜炒め」。グループで協力して、彩りよくつくることができました。自分たちでつくったものをおいしく食べることができました。

夏の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、図工で夏の思い出の絵を描いていました。
「お祭りの絵だよ」「虫とりをしたよ」「スカイツリーに行ったんだ」
など、子どもたちが話をしてくれました。
 話をする子どもたちの目が輝いていました。
 

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から始まる「夏休みの作品展」に向けて、各クラスで準備を始めています。廊下には家で書いてきた習字の作品が展示されていました。夏休みの頑張りが伝わってきます。

6年租税教室

本日3時間目に租税教室がありました。
税に関するクイズや、実際に100万や1000万円、そして1億円の重さを体験させてもらいました。
以前よりも、税がより身近なものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1年生がICT支援員の方の指導の下、タブレットの自分のシートに夏の思い出を書きました。花火を見たことや、バスケットボールをしたことなどそれぞれの思い出を書き、クラスのみんなが見れる提出ボックスに提出しました。
 3年生の外国語活動では、AETのカルビン先生が、青森のねぶた祭を見てきたことを、写真を見せながら、話してくれました。
 子どもたちは、「見たことないな」など興味津々でした。

前期後半始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わり、いよいよ今日から、前期後半がスタートしました。それぞれのクラスでは、夏休みの思い出を話し合ったり絵に描いたりしていました。また授業を始めていたクラスもありました。にぎやかな学校がもどってきて、うれしく思います。来週から頑張っていきましょう。

笑顔サミットへ参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 市内小中学校の児童・生徒の代表がしあわせプラザに集い、「笑顔でつながる学校づくり」というテーマをもとに話合いをしました。
 本校からも2名の児童が参加し、発表と意見交換をしました。自分達で作成した資料を使って堂々と話合いに参加することができました。

前期前半終業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、前期前半の最終日です。オンラインで全校集会を行い、校長先生や生徒指導担当の先生の話をしっかりと聞くことができました。その後は各クラスで、学習のまとめをしたり、レクリエーションを行ったりしていました。明日から夏休みです。安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、昨日よりも暑さが和らぎ、元気に外遊びができました。ペア学年と遊ぶ「げんきっ子タイム」では、上級生が中心になり、「だるまさんがころんだ」「田んぼおに」「へびおに」「ドッジボール」「鬼ごっこ」など、それぞれのグループで決めた遊びを楽しんでいました。

家庭科室環境ボランティア2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第二回目の家庭科室ボランティア作業が行われました。十人以上の方が参加して下さり、棚の中や鍋を置く仕切りに、カットしたボードを敷く作業や、用具や台を洗ったり、磨いたりする作業をしました。
 見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。

じゃんけんサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育研究所の塙先生が、3年生に「じゃんけんサッカー」の授業をして下さいました。「ルールを守ること、グループで楽しくやること」が目当てです。守りと攻めに分かれて、攻める方が、キーパーまで4回じゃんけんに勝てれば得点になります。
 チーム戦で、守る方はフォーメーションを変えることができます。話し合いの場もあります。楽しく活動することができました。

7/14家庭科室環境整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、保護者ボランティアによる家庭科室環境整備作業(1回目)を実施しました。調理台やシンク等の清掃、古い食器類の廃棄など、熱心に作業に取り組んでいただき、家庭科室がみちがえるほどになりました。ありがとうございました。2回目は、来週18日(火)に実施の予定です。

2年生食育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、栄養教諭を招いて食育学習を行いました。普段食べている野菜が、体の中でどのような働きをしているか、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。学習を通し、野菜をたくさん食べたいという感想が多く出てきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31