第46回校内合唱祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内合唱祭が、3年ぶりに文化会館を会場に開催されました。審査員に川又淨範先生をお招きし、これまで練習を重ねてきた成果を披露しました。コロナ禍の影響でどの学年もホールで歌うことは初めての経験です。生徒たちも緊張している様子でしたが、のびやかな歌声をホール一杯に響かせていました。
 たくさんの保護者の方にも来場していただきました。ご声援ありがとうございました。 

後期始業式

 短い秋休みが終わり、10日に後期始業式が行われ、各学年の生徒が抱負を発表しました。部活動や受験勉強、習い事など、それぞれの目標に向けて頑張ってくださいね。
 その後、校長先生のお話…ではなく校長先生の発案で、全校レクリエーションが行われました。「リーダーを探せ!」ゲームです。先生方が身体の動きを模倣している「リーダー」の先生を、生徒たちは目を凝らして探します。みんなで楽しいひとときを過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

  6日の終業式では、嬉しいお知らせがありました。1つは、新たに2人の先生が赴任されたこと。あと1つは、教育実習や非常勤講師として三中生がお世話になっていた2人の先生が、教員採用試験に合格したことです。生徒たちからは温かな拍手が沸き起こりました。
 校長先生からは、「雲外蒼天」という四字熟語を例に挙げ、努力の大切さについてお話がありました。各学年の代表生徒がこれまでの生活を振り返って、前期での成果と後期への課題について作文発表がありましたが、後期も頑張ってくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日、前期終業式の始まる前に、表彰式が行われました。部活動で参加した各種大会の他、読書感想文や科学研究作品など、幅広い分野で三中の生徒は成果を残しています。

図書整備ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月から、教育ボランティアの保護者の方に、図書整備をお願いしています。
 司書補助員の方と一緒に、本年度購入した図書のラベルを貼るなどの作業をお手伝いいただいています。
 何十冊もある本の内容を一つ一つ確認しながら、配架できる状態にするのは時間がかかるため、大変助かっています。ご協力、本当にありがとうございます。

市新人体育大会壮行会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市新人体育大会壮行会の様子と全員集合の写真です。

市新人体育大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(金)の6校時に、市新人体育大会に出場する選手を激励する壮行会が行われました。
各部活からの立派な決意表明や円陣が行われました。
美術部・吹奏楽部・3年生元部長からの応援発表やエールもありました。
出場する選手の皆さん、今までの練習の成果が発揮できるよう、ベストを尽くして頑張ってください。応援しています。

始業日・表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日に前期後半始業日を迎え、全校集会を行いました。
集会内で、県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部と、関東中学校陸上競技大会で入賞した生徒の表彰を行いました。
表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。
吹奏楽部は9月3日に行われる、東関東吹奏楽コンクールに出場します。
素晴らしい演奏を期待しています。

部活動の様子(美術部編)

夏休みに入り、生徒の皆さんは熱中症等、体調に気を付けながら部活動に取り組んでいます。
現在の美術部では、3年生が引退し、2年生が中心となって新人大会の壮行会に向けた横断幕を制作しています。
新人大会に出場する選手はもちろんすべての生徒に向けた、素晴らしい作品になると思います。
頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

吹奏楽部演奏披露

画像1 画像1 画像2 画像2
集会内で、7月23日の吹奏楽コンクール中央地区大会に向けた、演奏発表を行いました。
息の合った演奏でとても感動しました。
持てる力がすべて発揮できるように、頑張ってきてください。応援しています。

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
集会内で、部活動関係・少年の主張・English Presentation Forum・読書等の表彰を行いました。
English Presentation Forumに出場した生徒は、全校生徒の前で発表しました。
テーマは茨城県をよりよい県にするために、SDGsの視点からできることでした。
表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。

総体壮行会

画像1 画像1
7月20日に前期前半終業日を迎え、全校集会を行いました。
集会内で、県大会・関東大会・全国大会に出場する選手の壮行会行いました。
各部活ともに、素晴らしい決意発表でした。
出場するソフトボール部・男子卓球部・男子ソフトテニス部・陸上競技部・水泳競技部の皆さん、ベストを尽くして頑張ってきてください。

ひたちなか市少年の主張大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、1年生がひたちなか市少年の主張大会に参加しました。
勝田三中の代表の2年生も1年生も、
それぞれ壇上で堂々と自分の意見を発表していました。
他校の代表生徒の発表もすばらしいものばかりでした。

スマホケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 年々進歩するデジタル機器。スマートフォンを持つ中高生も多くなり、大人顔負けのスキルを持つ人も少なくありません。
 しかし、使い方によってはトラブルに巻き込まれかねない道具でもあります。
 この度、講師の先生とオンラインでつなぎ、全校生徒が「安全に使うためにどうしたらよいのか」について学びました。

保護者引き渡し訓練

本日5時間目に、大きな地震が起こったことを想定した避難訓練を行いました。
非常時に素早く的確な行動をとることができるよう、生徒の皆さんは真剣に取り組んでいました。なお、保護者の皆様におかれましては、引き渡し訓練において、ご多用の中ご協力いただきまして、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動の様子(卓球編)

総体まで残り数日となりました。各部活、総体に向けて調整を行っています。
卓球部は男女ともに、2年生・3年生は試合に向けて、多球練習や試合形式の練習を行っています。1年生は基礎練習を楽しく行っています。
悔いが残らないよう、練習を頑張っていきましょう。応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動の様子(サッカー編)

1年生〜3年生でパス練習をしたり、シュート練習をしたりと、総体に向けて練習に励んでいます。
悔いが残らないように、頑張ってくださいね。応援しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動の様子(野球・ソフトボール編)

総体まで残り1週間弱となり、生徒たちはより熱心に部活動に取り組んでいます。
2・3年生はそれぞれのポジションについて、守備練習とバッティング練習を行っています。
1年生は先輩から野球・ソフトボールの基礎・基本を教わっています。
チーム一丸となって、総体に向けて頑張っていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

壮行会 その5

2学年の学級委員を中心に有志で応援団を結成し、1年生と2年生全員で,
3年生にエールを送りました。
先輩への気持ちがこもった素晴らしい応援でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

壮行会 その4

美術部と吹奏楽部が、総体に出場する選手に向けて、応援発表を行いました。
素晴らしい作品や演奏でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 県立高校
2次学力検査
3/19 県立高校
2次合格発表
小学校卒業式
3/20 春分の日