トウモロコシの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、トウモロコシの皮むき体験を2年生で行いました。手際よく皮をむいていく児童が多く、予定よりも早くむき終わりました。自分達で皮をむいたトウモロコシを今日の給食で食べて、教室内は子ども達の笑顔であふれました。

下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここ数日、大変暑い日が続いています。学校でも熱中症にならないよう、屋外での活動に配慮しながら生活しています。下校時も、水分補給や、マスクの取り外しを呼びかけています。そのような中、子どもたちは元気よく、笑顔で下校していました。

5年生 第2回SDGs講座

画像1 画像1
 茨城大学から先生をお招きし、2回目のSDGsについての学習をしました。今日は、「ぼくのこえをきいてよ」と「いのちのまつり」という2冊の本から、SDGsについて考えました。

計画訪問指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ひたちなか市教育委員会による計画訪問指導が行われました。全クラスの先生がよりよい指導の仕方を考え、授業公開をしたり、放課後に研修を行ったりしました。子どもたちも授業に一生懸命取り組む姿が見られました。

7/6(木)5年生読み聞かせ

画像1 画像1
 朝の読書の時間帯に読み聞かせを行いました。学年で「なんでもせんにん」の紙芝居を楽しみました。みんな表情豊かに聞き入っていました。

教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のクラスの様子です。図工の「立ち上がれ!ワイヤーアート」の作品作りでした。ワイヤーの形や色に工夫を凝らして取り組み、できた作品を友達同士でも見せ合いながら楽しんでいました。

七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生が、願い事を短冊に書いて、七夕かざりをしました。
「ティラノサウルスのかせきをとりたい」「アイスやさんになりたい」「みんながげんきに学校にきますように」「えがうまくなりたい」「みんながいつもわらっていられますように」「やさしくなれますように」「あしがはやくなりたい」
 さまざまな願い事が書いてありました。夢をもつって素敵ですね。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室を実施しました。自転車を乗る前のルール「ぶたはシャベル」から始まり、交通事故模擬実験の見学、自転車の安全な乗り方を楽しく学ぶことができました。

150周年横断幕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
150周年の横断幕が、那珂湊駅前の歩道橋に設置されました。
磯崎 たつや県会議員、黒澤 和広 様、星 秀憲 様 
大和田 征宏 様 平戸 和子 様 田中 高司 様 関山 壮一 様
西野 亨 様 に御協力いただきました。
ありがとうございました。

学習のあしあと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生教室の廊下の様子です。社会の歴史学習の参考資料や、理科の学習で使うホウセンカが並んでいます。習字の作品の「快晴」の文字も立派です。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室をのぞいてみると、3年生は、体育館で理科の実験をしていました。「ゴムや風の力」の実験です。2年生は、図工の「わっかでへんしん」の学習です。できた作品で、ポーズをとってくれました。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、社会科見学としてひたちなか・東海クリーンセンターと上坪浄水場に行きました。社会科学習で学んだクリーンセンターと浄水場の様子について、実際のものを目にしたことで、より理解を深めていました。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はロング昼休みがありました。子どもたちは元気に外で遊びました。
 鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりするクラスもありました。
 暑かったですが、風が吹いていたので、暑さが緩和されました。のびのびと遊ぶ姿に、頼もしさを感じます。

学習のあしあと

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室脇の廊下には、それぞれの学年で学習したものが掲示されています。1年生の廊下には図工の「ちょきちょきかざり」、2年生の廊下には生活科の「学区探検で見つけたもの」があり、がんばった学習の成果が感じられます。

ICT支援員の先生と

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が初めて、ICT支援員の先生とタブレットの使い方について学習しました。QRコードを読み取って、クラスルームに入るまでをやってみました。「楽しい」という声が聞こえてきました。一生懸命取り組むことができました。

認知症サポーター養成講座を受講しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひたちなか市認知症地域支援推進員の方を講師にお招きし、認知症サポーター養成講座を実施しました。認知症の原因や症状について教えていただきました。「ゆっくり顔を見て話す」ことや「優しい言葉かけをする」など、温かい目で見守ることの大切さを学びました。

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、湊公園に隣接しているふれあい館で調理実習を行いました。初めての調理実習でしたが、協力して調理できました。栄養教諭の先生には、小松菜を実際にゆでて見せてもらいました。

スクールボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3人の学生ボランティアに来ていただきました。5年生や3年生のクラスの授業に参加したり、休み時間に一緒に遊んだりしました。子どもたちも一緒に過ごすことができ、とてもうれしそうでした。

5年生 SDGs教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、茨城大学から先生を招き、SDGsについての学習をしました。自分たちが考えた世界の問題と、SDGsの17の目標は結びついています。これから自分事としてとらえていくことが大切と、教えていただきました。
 次回のSDGs教室も楽しみです。

2年生読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の読書時間に学年学級委員さんによる読み聞かせが行われました。子どもたちの間では、「ニャーゴ」という絵本では、ネズミと猫の間で交わされるニャーゴという挨拶が面白かったようで、一日ちょっとしたブームになりました。「だじゃれ日本1周」という絵本では、何県のだじゃれかを予想して楽しみました。思わず笑いながら聞いている児童が多くいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31