3年生 製陶「ふくだ」に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、予定通り10時に製陶「ふくだ」に到着しました。学級ごとに写真撮影をしました。笠間焼を実際に見て、次は、いよいよ陶芸体験です。素敵な作品をつくってくださいね。

3年生が遠足に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(水)、9時に3年生が笠間方面に出発しました。元気に「行ってきます!」とあいさつをして、笑顔いっぱいでバスの中から手をふってくれました。本日は、手びねり体験と水戸歴史館の見学を予定しています。楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。

10月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食
レーズンパン 牛乳
あじフライ
もやしのカレー和え
アルファベットスープ

今日は、脳細胞の活性化や保護に役立つ良質な脂質の一つであるEPA、DHAがたっぷり含まれているあじフライでした。
もやしのカレー和えは、カレー粉としょうゆ、酢で味付けをした食が進む和え物です。

レーズンが苦手な児童がいるようで、今日はパンの残りが少し多く感じました。レーズンには、鉄やカリウムなどが多く含まれています。食物繊維も豊富なので、ぜひ挑戦してみてほしい食品です。

外野っ子スマイル応援隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内の金木犀がオレンジ色のかわいい花をつけ、甘く優しい香りがいっぱいに漂っています。もくせい広場には、いよいよ落ち葉が落ち始め、今朝、外野っ子スマイル応援隊が掃き掃除をしてくださいました。ありがとうございました。
 また、職員玄関には、地域の方が生けてくださった花や黒板アートが飾られています。季節観を感じられるアートは、子どもたちの心を豊かにしています。

2年生 遠足に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(火)、8時40分、2年生が日立かみね動物園に遠足に出発しました。元気いっぱい手を振って、笑顔で出発しました。秋晴れのもと、みんなで協力して楽しい遠足にしてくださいね。

学校に向けて出発しました

画像1 画像1
グループごとに見学した後においしいお弁当を食べ、少しだけ遊んでから学校に向かって出発しました。学校到着は14:30、下校は14:45です。楽しそうにバスから降りてくるのを今から心待ちにしています。

おいしいお弁当を食べています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで、園内を見学した後は、いよいよ待ちにまったお弁当の時間です。たくさん歩いたので、お腹がすきました。お弁当も、グループごとに食べます。外でみんなと食べるお弁当は、格別においしいことでしょう。保護者の皆様には、朝早くからお弁当作りをしていただき、ありがとうございました。

かみね動物園に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、予定時刻通り、かみね動物園に到着しました。キリンの前で、クラスごとの写真撮影をしました。10時からは、グループごとに見学です。グループの友達と仲良く、見学しています。みんな、とってもうれしそうです。

1年生 あきとあそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(月)、1年生は生活科の学習で、リース作りをしました。大切に育ててきたアサガオが、しっかりと支柱にからまった様子に、子どもたちも驚きながら、つるを集めていました。これから、リースに飾りつけするのを楽しみにしていました。

10月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
親子煮
しょうが和え

今日の給食は、高野豆腐が入っている親子煮でした。高野豆腐は、たんぱく質を摂ることができ、栄養価が上がります。味が染みた高野豆腐入りの親子煮はボリュームがあって、おすすめです。

風邪の予防には、βーカロテンが効果的です。にんじんやかぼちゃなどの赤色や濃い緑色の野菜に分類される緑黄色野菜から摂ることができます。βーカロテンは、のどや鼻の粘膜を保護して、免疫を維持する働きがあります。
また、淡色野菜や果物から摂れるビタミンCも有効です。こちらも、のどや鼻の粘膜を保護する働きがありますので、風邪予防に効果的です。
しっかり食事をとって、免疫力を高めて風邪を予防していきましょう。

退所式が終わりました

画像1 画像1
カレーとナンを食べた後、片付けをして退所式を行いました。学校に向けて10分遅れで出発していますが、今のところ、遅れないで到着予定となっています。

カレーとナンを食べています

画像1 画像1
カレーとナン作りは悪戦苦闘をしながら何とかできあがりました。特にナンは気温が低くなってきたため、発酵することができないかもと思われましたが、工夫して完成しました。自分たちで作り上げたカレーとナンは今まで食べた中でも一番になったことでしょう。次は片付けです。手際よく片付けできるよう協力して頑張ってほしいです。

野外炊飯が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食が終わったばかりですが、すぐに昼食のナンとカレー作りが始まりました。全員で役割を分担して協力して作らないと食べることもできませんから、全員黙々と作っています。さて上手に作ることができるでしょうか。みなさん、頑張ってください。

おいしく朝ごはんを食べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のつどいで体操をしたので、少し眠そうな児童も笑顔が戻りました。朝ごはんもご飯や味噌汁をおかわりするなど、朝から食欲旺盛な5年生です。

元気に朝のつどいをしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(金)、5年生は元気に起床し、部屋の片付けや清掃をしたあとに、朝のつどいを行いました。今日も雲一つない青空の下、楽しい時間を過ごしてほしいです。

キャンプファイアー

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の宿泊学習では、18:00からキャンプファイアーが始まっています。
みんなで「遠き山に日は落ちて」を歌いながら、おごそかな雰囲気の中で儀式は始まりました。第一部は、火の神が入場し、点火の式が行われました。第二部では、ジンギスカンやマイムマイムをみんなで楽しく踊り、盛り上がっています。

夕食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17時から夕食の時間です。全員で協力しながら準備を進めました。今日のメニューはハンバーグとマカロニサラダ、ご飯に味噌汁です。たくさん食べてキャンプファイヤーやナイトハイクに備えてほしいです。ナイトハイク後にはパンとジュースのおやつも出ます。

植木がきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、ひたちなか市シルバー人材センターより5名の方が来校され、朝から校内の植木剪定作業が行われました。丁寧に手入れをしていただき、おかげさまで、植木がきれいに整えられました。

無事に全員がゴールしました

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォークラリーは全員無事にゴールしました。最後は2つの班が同時に仲良くゴールしたとのことです。現在は、夕べのつどいが終わり、キャンプファイヤーの準備をした後に早めの夕食となります。

給食試食会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
10/12(木)教養厚生委員会主催による家庭教育学級「給食試食会」が行われました。今年度は約60名の保護者の皆様にご参加いただきました。当日の献立は,『ジェノベーゼスパゲッティ・牛乳・オムレツ・オニオンドレッシングサラダ』です。試食後、
「ジェノベーゼパスタ,温かくて嬉しかったです。」「たくさんの野菜が使われていてとても食べやすくおいしかったです。」「給食センターの動画を見て、手際よく作っているのが若りました。等の感想をいただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31