内科検診

画像1 画像1
今日は1・2年生の内科検診がありました。
学校医の乾先生は、毎年いろんな衣装で楽しませてくれます。
今年度の衣装は「スイカちゃん」でした。

カルシウムのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が給食の時間に、骨にカルシウムが必要なこと、牛乳にたくさん含まれていることを学びました。
子どもたちは、目を輝かせて「たくさん飲もう!」と言っていました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、交通安全教室が実施されました。
 1年生は初めての子通安全教室でした。交通指導員の方から、安全な横断歩道の渡り方について教えていただきました。
 みんな、左右をしっかり確認して、ピンと手を挙げて渡っていました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が交通安全教室でお話を聞いてきました。交通安全に対する考え方や、自転車の正しい乗り方について学習しました。

サツキが見頃です

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎前の舗装の部分とグラウンドの境にサツキの植込みがあります。
今、そのサツキがたくさんの花を咲かせています。

6年家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が来週の調理実習の計画を立てています。
野菜炒めとスクランブルエッグを作ります。
美味しく作ってくださいね。

プール授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からプール授業が始まりました。
今年度から学校のプールではなく、校外のプールでの授業になります。
学年ごとにバスで移動してアシストのプールまで向かいます。
水泳学習カードの記入や押印がないと水泳学習には参加できないので、
当日は忘れないように十分注意してください。

ワクワク・ドキドキ学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2時間目に1年生が生活科の学習で、学校探検を行いました。グループになって、校長室や職員室、特別教室など校舎内を探検しました。調理室の前では、栄養教諭の先生から、自分たちの身長よりも大きいスプーンやフォークを見せてもらい、びっくりしていました。1年生にとって、ワクワク・ドキドキの大冒険になりました。

スラッピージョー

画像1 画像1
 スラッピージョーとは、アメリカのアイオワ州 が発祥のサンドイッチの一種です。パンにミートソースのような具材を挟んだグルメで、アメリカでは子供を中心に人気のあるメニューです。材料には、ひき肉や玉ねぎ、トマトソースやケチャップなどが使われてます。                                  「スラッピー」とは、英語で「だらしない」という意味があります。ミートソースがたっぷり詰まったこの料理は、食べた時に具材がパンからこぼれ、口元が汚れることから、この名前がつきました。「ジョー」は、この料理を作った人の名前だそうです。今日は、スラッピージョーを食パンに上手に挟んで食べましょう。また、こふきいもと一緒に食べてもおいしいですよ。

第52回運動会を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(土)に予定していた第52回運動会は、グラウンドコンディションの不良により、児童の安全に考慮し、本日21日(日)に順延して実施しました。
「勝利に向かって立ち向かえ!! わたしたち ぼくたちの 最高の運動会」をスローガンに、一人一人が自分の競技でも応援でも、高学年児童は係活動でも、主体的に活動し、最高の運動会になりました。結果は白組の勝利でした。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

運動会に向けて

画像1 画像1
運動会に向けて、ひたちなか市消防団第26分団の方々が校庭に水をまいてくれました。ありがとうございました。運動会当日が楽しみですね。

田植え(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は5年生の田植えが行われました。子どもたちは、どろどろした土の感触に歓声を上げていました。稲が実る秋が楽しみです。

第1回学校運営協議会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(木)に第1回学校運営協議会を実施しました。
協議の中で、学校の困りごととして、児童昇降口付近の老木の枝について相談したところ、運営委員の一人である砂押様が、その場で自身の会社に連絡を取ってくださいました。高所作業車等を手配し、朽ちかけた枝を伐採してくださいました。
地域の方に支えられていることを改めて実感しました。

運営協議会委員の皆様、そして砂押園芸の皆様、お世話になりました。
ありがとうございました。

運動会の予行練習を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の予行練習を実施しました。
本番に向けて、開会式から閉会式まで通して確認をしました。
天候にも恵まれ、よい練習の機会となりました。
20日(土)の本番が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
今日は年に2回しか登場しないソフトめんです。
運動会の予行練習をがんばった後の給食が、ソフトめんとドーナツで、とてもうれしそうに食べていました。

奉仕作業ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(日)に奉仕作業を実施しました。
校庭の草抜き池の掃除、室内ではトイレや扇風機の掃除をしていただきました。
ご協力ありがとうございました。

運動会全体練習

画像1 画像1
開会式・閉会式の練習中です。
3年ぶりの全体開催です。

すぎのこお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、令和5年度のすぎのこお話会が始まりました。朝、絵本を読んでいただき、子どもたちは笑顔で1日をスタートさせていました。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ロング昼休みに1年生を迎える会を行いました。
全校児童が体育館に集まるのは、約3年ぶりになります。
1年生は、6年生のお兄さんお姉さんたちと手を繋いで、
5年生の持つ花のアーチをくぐって入場します。
みんなで校歌を歌うのも3年ぶりです。
6年生は手作りの首飾りを、2年生は可愛いメッセージを、
それぞれ1年生にプレゼントしました。
みんなが集まって行事ができるのは、とても嬉しいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんなが大好き「あげぱん」です。
八十八夜にちなみ、お茶の葉を粉にした「抹茶 」をきなこに混ぜ、揚げパンにまぶしました。

八十八夜は、立春(2月4日)から数えて88日目のことで、この日に新茶を飲むと、病気 にならないと言われています。お茶には病気の予防に効果があるカテキン、血管や皮ふの健康を保つビタミンC が多く含まれており、日本だけでなく、世界的にも注目されています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31