4年 点字体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(月)5、6時間目に点字体験を行いました。点字の先生に教えていただきながら、五十音や自分の名前を打ちました。自分で打った点字を見てとてもうれしそうでした。

5年生稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が鎌で稲刈りをしました。
みんな稲を手にもって嬉しそうです。
おいしいごはんが食べられるかな。

5学年親子学習会「おもしろ理科先生との実験教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/21(木)高野小学校体育館において、5学年親子学習会が行われました。今年度は、ドクターナダレンジャーと助手のナダレンコ先生をお招きして、自然災害学習実験教室を体験しました。
 久しぶりに学年全員が集合しての親子学習会でした。ペットボトルを使っての液状化現象の実験や、地震の揺れの速さによって建物が揺れる高さが変わる実験など、面白く分かりやすい実験を体験させていただきました。大変盛り上がり、あっという間の1時間半でした。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(火) 1年生が大洗水族館に遠足に行ってきました。
図工の作品にも生かせるように、想像力をはたらかせながら
クラゲやマンボウ、サメなどたくさんの生き物を見てきました。

PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日9月16日(土)にPTA奉仕作業を行いました。
トイレ清掃や扇風機掃除、校庭の草取り等に加え、タイヤのペンキ塗りや扇風機カバー落下防止のための結束バンド止めなどご協力いただきました。
蒸し暑い中、ご協力ありがとうございました。

給食委員会活動

画像1 画像1
給食委員さんが、各教室で、「いばらきをたべよう」のお話をしました。
茨城県で育てられている「ローズポーク」にはたんぱく質やビタミンB1がたくさん含まれています。おいしくいただきましょう!

残暑が続いています

画像1 画像1
9月に入ってからも残暑が続いています。
今日も昼休みは暑さ指数(WBGT)が高く、
室内で過ごすことになりました。
高野小では、中休みと昼休み前、体育の時間の前には、
熱中症チェッカーで暑さ指数を確認して、
活動出来るかどうかを検討しています。

電子顕微鏡を活用した授業【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6年生で電子顕微鏡を活用した授業を行いました。
 ありを電子顕微鏡で観察し、複眼の様子を見たり、朝顔の花粉を見たりしました。
 子どもたちは、この学習を通して、電子顕微鏡の存在が自分たちの生活を豊かにしていることに気がつきました。

教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組に、先週の月曜日から実習生が来ています。今日は、国語の授業をおこなっていました。

この木をご存じですか?

画像1 画像1 画像2 画像2
本校のPTA室の前にひときわ大きなダイオウ松があることはご存じかと思います。
その隣にグレープフルーツの木があるのはご存じでしょうか?
その木がたくさんの実をつけています。この後黄色く熟れていくのが楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
ししゃもを頭からしっぽまで食べるとカルシウムがたくさんとれます。
からあげにしてあるので、お魚が苦手でも食べやすいです。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みは、ロング昼休みでした。
WBGT(暑さ指数)が昨日よりは少し低かったので、
水分補給に気を付けながら運動場で元気に遊びました。

4年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
サイエンスサポーターの藤井先生から、空気の温度と体積について学びました。ペットボトルを使って実際に実験をしています。楽しく学ぶことができました。

5年生体育

画像1 画像1
新聞紙を使って、投てきの練習をしました。
きれいなフォームを意識して投げています。

9月スタートしました

画像1 画像1
元気な声が学校に戻ってきました。
全校オンライン集会では、1、3、5年生の代表児童が、前期後半の抱負をしっかりと発表しました。
目標を持って楽しい学校生活にしていきましょう!

前期前半終業日

画像1 画像1
今日で前期前半が終了しました。
放送で、児童3名から前期前半に頑張ったことの作文発表がありました。
学校長からは、学校スローガンの確認と課題意識をもって夏休みを過ごし、よりよい自分になって9月に登校してほしいというお話がありました。
明日からの夏休み、夏休みだからこそできることにチャレンジして、よい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は暑さ指数が比較的低かったので、外で元気に遊ぶことができました。
暑い日が続きますが、睡眠・水分・栄養を十分とって、
熱中症には十分気を付けましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パンプキントースト 牛乳 肉団子と野菜のスープ煮 ヨーグルトです。かぼちゃには中米でつくられていた「東洋 かぼちゃ」と南米でつくられていた「西洋かぼちゃ」があります。冬至やハロウィンの影響で冬が旬の野菜だと思っている人も多いですが、実は今が旬の野菜です。「かぼちゃ」という名前は、東南アジアの国の名前「カンボジア」が由来だとされています。16世紀にポルトガルの船が日本に流れついた時に、お殿様 にカンボジアでとれたかぼちゃを贈ったことから、日本に伝わってきたといわれているからです。かぼちゃのもともとの生まれは、アメリカ大陸です。栄養満点のかぼちゃを、今日はトーストにしました。甘くておいしかったですね。

とうもろこし皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とうもろこしの生産者の方を講師にお招きし、第2学年でとうもろこしの皮むき体験を行いました。
 講師の先生からとうもろこしについてのお話をいただいた後で、肌触りや匂いなどを感じながら、採れたてのとうもろこしの皮をむきました。
児童がむいたとうもろこしは、給食で提供されます。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年3組の教室で算数の授業研究を行いました。放課後に、各研究部で授業内容について振り返りをしました。協議した内容は、今後の授業にいかしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31