4月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
春キャベツのスパゲッティ
牛乳
コロッケ
もやしサラダ
ヨーグルト

キャベツには胃の調子を整えるビタミンUという栄養素が含まれています。別名「キャベジン」といいます。胃腸薬で有名ですね。その他にも体の調子を整えるビタミンCが豊富です。

今日は2年生の教室にお邪魔しました。キャベツのお話をすると、探して「見つけた!」と教えてくれました。
この時期だけのやわらかい春キャベツをぜひご家庭でも味わってください。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(水)、天気がよく暖かい一日でした。休み時間には校庭でドッジボールをして遊んだり鬼ごっこをしたりと、たくさんの児童が外遊びを楽しみました。飼育委員会の児童は、うさぎ小屋の掃除をしたり、えさをあげたりとうさぎの世話をしていました。5年生は、3段池にいるメダカをとっていました。理科でメダカの生長の学習が楽しみですね。

3年生が学区探検に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(火)、3年生が第1回目の学区探検に行きました。学区の北・東コースと西・南コースの2班に分かれての探検です。3年生になり、社会科の学習も始まりました。学校の周りはどのようになっているか、方位を確かめながら見学をします。学校の周りには、畑があるけど、田んぼがない。という気づきも聞かれました。学校の外での学習に、みんないきいきと活動していました。

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
厚焼き玉子
きんぴら
もやしたっぷりごまみそ汁

きんぴらのごぼう、もやしのみそ汁、ごまには食物繊維がたっぷり入っています。おなかの調子を整える働きがあります。

どのクラスも準備が早く、丁寧です。
食べ物や準備してくれた人たちに感謝していただきましょう!

6年生が1年生のお手伝いをしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝、6年生が1年生の教室に行き、朝のお手伝いをしています。
ランドセルの片付けが終わると、次は絵本の読み聞かせです。最高学年として1年生のお手伝いをしている6年生がとても頼もしく、また、1年生も6年生に教わりながら少しずつ学校生活に慣れてきたようです。

1年生 給食スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(金)、一年生の給食がスタートしました。今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークカレー、かんてんいりヘルシーサラダです。小学校初めての給食に、子どもたちは、とってもうれしそうでした。これから、友達や先生と楽しい給食の時間を過ごしてほしいと思います。

さすが6年生です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年4月13日(木)、6年生の授業の様子を見に行くと、さすが6年生です。先生の話をよく聞き、集中して取り組んでいます。外野小学校のリーダーとして、学習に限らず、生活面でも力を発揮してほしいと願っています。

1年生は授業が始まりました

画像1 画像1
令和5年4月10日(月)、4月7日に入学した1年生は、今日から通学班で登校し、教室では早速教科書を開いて授業が始まりました。教科書を開いたときの1年生は、とても目が輝いていました。これから少しずつ教科書を使いながら学習を進めていくことになります。今週は木曜日まで午前中授業ですが、4月14日からは給食が始まります。一日も早く学校生活に慣れるようにしてほしいと願っています。

父母と先生の会総会・交通安全母の会総会等に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年4月12日(水)、4月21日(金)に開催します父母と先生の会総会・交通安全母の会総会に向けて、各委員の方が来校し準備を進めています。今年度の事業を含めて、検討していることにつきましては総会でご提案させていただきますので、ぜひ総会まで出席いただけますようよろしくお願いいたします。

新しい学年ではどんなことを学習するのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年4月12日(水)、新しい学年になり、それぞれの学級では目標やめあて等が決まり、各教科の学習も始まりました。初めて学習する内容が多くなりますが、分からないことは先生や友達に聞きながら、楽しく学習してほしいと願っています。

給食センターから給食が運ばれます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年4月11日(火)、昨日から給食が始まりました。今年度は給食室の改修工事のため、1年間は給食センターから給食が運ばれてきます。1階から2階、3階へと給食を運んでくれるのは配膳員さんです。重い物を三階まで運ぶのは大変な作業ですが、児童へおいしい給食を運ぼうと頑張っています。配膳員さんに感謝しながら給食を残さず食べたいですね。

1年生は並んで下校です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年4月11日(火)、1年生は今週から11下校です。方面ごとに並んで下校していきます。昨日は並ぶまでに時間がかかってしまいましたが、今日はスムーズに下校できました。また、ボランティアの方々にも協力していただき、事故のないように安全に下校していきたいと考えています。

避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、地震発生時の第一回避難訓練を実施しました。年度当初にあたり、地震発生時の避難経路の確認を行いました。訓練の前には、各教室で、事前指導を行い、先生の話をよく聞いて、地震発生時には机の下に身を隠し、低い姿勢で頭部を守る練習を行いました。今回の訓練での反省を生かし、有事の際には、一人一人が対応できるよう、安全指導を行っていきます。

休み時間には運動場から歓声が!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年4月10日(月)、今日から給食が始まり、午後まで授業を行うようになりました。今年度は昨年度と違い、毎日休み時間を確保するようにしました。中休みの時間には、たくさんの児童が運動場に出て、ドッジボールや遊具などで遊んでいる姿がありました。体をたくさん動かして、体力をつけてほしいです。

小学校入学おめでと防犯パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の入学式に合わせ、下校時には、六ツ野自治会の皆様、外野自治会の皆様、はしかべ自治会の皆様、高場南自治会の皆様、はしかべ婦人会の皆様に校内にお越しいただき、防犯パトロールを実施していただきました。新入生と保護者の皆さん、そして2〜6年生の子供たちは地域の方に声をかけていただき、笑顔で下校していきました。日頃より、地域ぐるみで子供たちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。
 新入生は、10日から登校班での登校となります。交通事故に気を付けて、安全に登校しましょう。

令和5年度 入学式が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日(金)、令和5年度第41回入学式を行いました。今年度は、1年生139名が入学しました。今年度は、4年ぶりに、金管部の演奏での入場が実現しました。学級担任から名前を呼ばれたら、大きな声で「はい」と返事をして起立することができました。お話を聞く態度も大変すばらしかったです。これから外野小学校でたくさんの思い出をつくっていきましょうね。

令和5年度スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ令和5年度がスタートしました。子供たちは、昇降口に張り出された新学級の名簿を夢中になって見ていました。本日は、令和5年度前期始業式がオンラインで行われました。校長先生からは、前期は97日間あること、健康・安全・学習・生活面について、元気なあいさつができるようにすること、また、担任の先生と学級のみんながチームとなり心を一つにして、自分の学級が一番だと誇れる学級をつくること等のお話がありました。休み時間には、さっそく笑顔いっぱいで遊ぶ姿が見られました。

給食室の改修工事に向けて(中庭)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年4月5日(水)、給食室の改修工事に向けて、職員等の駐車場を確保するため、中庭の工事が始まりました。きんもくせいの木も切らなくてはならなくなりましたが、2年生や3年生の教室はとても明るくなり、照度の点では改善されました。1年間は工事が続きますので、安全に生活できるようにしていきます。

入学式の準備を進めています

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年4月5日(水)、令和5年度に入学する1年生の教室では、全教職員で準備を進めています。今年度は139名の1年生が入学します。4月7日は元気に登校してきてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29