秋の草花

画像1 画像1 画像2 画像2
高野小のコキアもすっかり色づきました。
また正門付近のコスモスもきれいに花を咲かせています。
ちなみに「秋桜」と書いて「コスモス」と読ませたのは「さだまさし」さんのようです。

2年生生活科学区探検

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が学区探検をしてきました。
写真は高野郵便局と砂押園芸での一枚です。
ボランティアで来てくださった保護者の方、見学させていただいた事業所の方、ご協力ありがとうございました。

校内陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、晴天の下、校内陸上記録会が行われました。約1ヶ月間、練習してきた成果を存分に発揮することが出来ました。自己ベストを更新し、歓喜する児童、悔しさをにじませる児童、様々なドラマがあり、1人1人が全力で陸上と向き合ってきた日々は、心を大きく成長させてくれたことでしょう。仲間と励まし合い、保護者の皆さん、下級生からの声援と拍手が響き、とても温かな記録会となりました。たくさんの応援、ありがとうございました。

明日は校内陸上記録会です。

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の校内陸上大会に向けて、6年生が陸上練習をしています。
80mハードル、800m走、走り高跳び、走り幅跳び、
ボールスローの5種の記録を競います。
今日は本番同様の鉢巻きをつけて気持ちを盛り上げました。

ソフトめん

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーうどん、牛乳、しゅうまい、中華サラダです。年に2回のめんの日なので、子どもたちはとても楽しみにしていました。次のめんの給食は来年です。何が出るかな?お楽しみに!

校内陸上記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(木)に6学年の校内陸上記録会が行われます。
6年生は少しでも自分の記録を伸ばそうと一生懸命に練習しています。
当日は、保護者の皆様による参観が可能ですので、ぜひ応援にいらしてください。

6年生親子学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が親子で卒業式のコサージュを作成しました。
動画をみながら組み立てています。
思い出に残るコサージュができそうです。

4年親子学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5校時に体育館にて4年生の親子学習会が実施されました。内容は、親子での車椅子体験です。市の福祉協議会の方々がいらっしゃって、ご指導くださいました。親子で互いに車椅子を押したり、乗ったりして貴重な体験ができました。
 

始業式

画像1 画像1
今日から令和5年度後期のスタートです。校長先生から、「よりよい高野小学校」が実現できるように1人1人が高野小学校のスローガンである「よりよい自分 よりよい集団」を意識し、自分には何ができるのかを考えて頑張ってほしいとお話がありました。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
前期終業式は、リモート配信で行いました。
しっかりとした態度で校長先生のお話が聞けました。
寒暖差が大きくなってきました。
三連休、体調を整えて後期もがんばりましょう。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、午後から就学時健康診断が実施されました。
 体育館では、交通安全母の会による登校指導の旗の振り方の練習や読み聞かせの会の紹介がありました。

第3学年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日3年生が笠間方面に遠足に行ってきました。
茨城県陶芸美術館で作品を鑑賞し、桧佐陶工房では手びねり体験を行いました。
楽しい思い出を作ることができました。

学校管理訪問

画像1 画像1
水戸教育事務所の先生やひたちなか市教育委員会の先生が、授業を参観しました。子どもたちがより安心で安全な学校生活を送ることができるよう、ご指導をいただきました。

かがやき3の担任の先生がかわりました

画像1 画像1
阿部友梨香教諭の産休・育休に伴い、教務主任の永沼教諭がかがやき3の担任業務をしておりましたが、本日10月2日(月)より、富施暁帆講師が新たな担任となりました。
よろしくお願いいたします。

第3学年 コープ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(木)社会科見学に行ってきました。
 店内見学やバックヤードの見学をしました。
 各々のコーナーの工夫を聞いたり見たりして、子どもたちは懸命にメモをしていました。

サツマイモシチュー

画像1 画像1
さつまいもは、5月の中頃に苗を植えて、9月から10月に収穫 します。茨城県のさつまいもの生産量は、鹿児島県に次いで全国第2位です。紅あずま、紅はるか、紅まさり、シルクスイートなど、いろいろな種類 のさつまいもが作られています。茨城県では、海岸沿いのひたちなか市 、鹿嶋市 、行方市 など、暖かい気候と火山灰の水はけのよい土地を利用 して、さつまいもが作られています。                                                              さつまいもは、お腹の調子を整えてくれる食物せんいが豊富です。さらに、加熱に強いビタミンCが含まれているため、栄養素を無駄なくとることができます。さつまいもは、煮たり、焼いたり、揚げたりと様々な調理法 でおいしく食べることができます。ぜひ、これからいろいろなさつまいも料理を食べてみましょう。

4年 点字体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(月)5、6時間目に点字体験を行いました。点字の先生に教えていただきながら、五十音や自分の名前を打ちました。自分で打った点字を見てとてもうれしそうでした。

5年生稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が鎌で稲刈りをしました。
みんな稲を手にもって嬉しそうです。
おいしいごはんが食べられるかな。

5学年親子学習会「おもしろ理科先生との実験教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/21(木)高野小学校体育館において、5学年親子学習会が行われました。今年度は、ドクターナダレンジャーと助手のナダレンコ先生をお招きして、自然災害学習実験教室を体験しました。
 久しぶりに学年全員が集合しての親子学習会でした。ペットボトルを使っての液状化現象の実験や、地震の揺れの速さによって建物が揺れる高さが変わる実験など、面白く分かりやすい実験を体験させていただきました。大変盛り上がり、あっという間の1時間半でした。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(火) 1年生が大洗水族館に遠足に行ってきました。
図工の作品にも生かせるように、想像力をはたらかせながら
クラゲやマンボウ、サメなどたくさんの生き物を見てきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 期末5時間授業
2/27 3年社会科見学       クラブ発表(ダンス・リズム)       期末5時間授業
2/28 第2回学校保健安全委員会       クラブ発表(ダンス・リズム)       )期末5時間授業
2/29 すぎのこお話会6年       期末5時間授業