クラブ見学(物作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動のまとめとして、パソコンクラブ、手芸クラブ、イラスト・絵画クラブ、模型・工作クラブの作品を、多目的室に展示しました。昼休みに低・中・高学年ごとに見学しました。力作の数々に、「すごいね!」「上手だね!」という声があがっていました。

梅が満開です

画像1 画像1 画像2 画像2
すぎの子観察園にある白梅が満開です。
授業参観等で学校においでの際には、ぜひご覧になってください

余談ですが、かつては隣に紅梅もあったということを地域の方から教えていただきました。

給食でホタテ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北海道産ホタテ貝柱をクリームシチューに使用しました。これは、ほたての国内消費量を増やすために、「日本海老協会」が実施する生産者応援プロジェクトに賛同し行われたものです。無償で提供していただけました。おいしく食べることができたかな?

卒業記念オルゴール作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が図工の時間にオルゴールの箱を好きなデザインに彫っています。
宝物になりますね。

今日の給食は?

画像1 画像1
児童の皆さんは雪のため、10時登校ですが、調理員さんは朝から給食の準備で大忙しです。今日は「こふきいも」がでますが、じゃがいもを60キロ使います。じゃがいもを洗って、皮をむき、芽をとって、カットしてゆでて作ります。簡単そうですが、じゃがいもの量がとても多いので大変なメニューです。おいしく食べてくれるといいな。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひたちなか警察署・生活安全課のスクールサポーターの方をお招きし、不審者対応の避難訓練と防犯教室を実施しました。
学校に不審者が侵入したときの避難では
 1.先生の指示をよく聞くこと
 2.落ち着いて行動すること
 3.前のお友達を押さないこと
 4.みんなから離れずについて行くこと(勝手な行動をしないこと)
の4点が大切だというお話がありました。
 防犯教室では、学校外(下校時等)の具体的な場面を想定した避難の仕方について指導していただきました。

節分献立

画像1 画像1
明日は節分です。それにちなんで今日はふく豆と、いわしが給食に出ました。
健康としあわせを願って食べました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食には、みんなが大好きな「あげぱん」がでました。学校給食週間も今日で終わりです。給食に関わってくれる人たちに感謝の心をもちながら給食を食べることはできたかな?

春が近づいています

画像1 画像1 画像2 画像2
校務員の丸島さんや園芸委員が整備している校舎前やフラワーロードの花壇に、スイセンやビオラなどが咲いています。少しずつ春が近づいてきています。

おいしかったよ

画像1 画像1
 本日の給食にミルメークが出ました。
 1年生も上手にストローの穴からミルメークを注ぎ入れ、おいしそうに飲んでいました。

給食委員会

画像1 画像1
給食委員会では毎月、茨城をたべよう献立の日に各教室へ行き、茨城県産の食材の紹介などをしています。
また、明日24日から30日までは学校給食週間です。給食委員を中心に、もぐもぐ調べや、クラスごとの好きな給食ランキングを放送したりします。

図書ボランティアさんありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
高野小学校では、図書ボランティアの皆さんが図書の入れ替えや図書室の掲示、新刊の紹介、本の修復など、児童が使いやすい図書室になるように整備をしてくださっています。

図書ボランティアさん いつもありがとうございます。

1年生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔の遊びを体験しました。
こまをひもでまわしたり、竹トンボをとばしたり、みんな楽しそうに、目を輝かせていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、レーズンパン、牛乳、鶏肉の香草焼き、レモンドレッシングサラダ、マセドアンスープです。今日はとっても寒いですが、スープが温かくてぽかぽかになれましたね。

避難訓練(原子力災害)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(金)に原子力災害を想定した避難訓練を実施しました。
ひたちなか市は東海第二発電所のUPZ(緊急防護措置を準備する区域)内に位置しており、万が一の場合は、屋内退避がもとめられます。
今回は昼休みの事故発生を想定し、校庭から屋内へ避難しました。

事故はいつ起こるかわかりません。ご家庭でもいろいろな場面を想定し、どんな場合はどこに逃げるかなどの相談をしておくとよいかもしれません。

大谷選手のグローブが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
高野小にも大谷選手のグローブが届きました!
大切に活用させていただきます。

頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、気温が低く寒い一日でした。清掃の時間、水はとても冷たかったのですが、2年生の子どもたちはしっかりと雑巾を絞り、一生懸命に廊下を拭いていました。他の学年も、清掃の分担箇所を責任をもってきれいにしていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
牛乳
からし和え
肉じゃが

です。減塩献立になっています。
年が明けてから最初の給食、美味しくいただきました。

始業式

画像1 画像1
学校に元気な声が戻ってきました。
始業式では2、4、6年生の代表児童が後期後半の目標をしっかりと発表しました。
令和5年度も残り3か月。みんなで協力して充実した後期後半にしましょう。

終業式

画像1 画像1
今日は前期後半の終業日です。
1年生、3年生、5年生の代表児童が、前期後半の振り返りと、後期への抱負を、しっかりと発表しました。
明日からは冬休みです。
楽しく有意義な冬休みを過ごしてください。
1月また元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 期末5時間授業
2/27 3年社会科見学       クラブ発表(ダンス・リズム)       期末5時間授業
2/28 第2回学校保健安全委員会       クラブ発表(ダンス・リズム)       )期末5時間授業
2/29 すぎのこお話会6年       期末5時間授業