授業参観(下学年)

 2月15日に、1.2.3年生の授業参観がありました。子どもたちは、恥ずかしそうに、そしてうれしそうに、授業に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子運動教室

 1、2年生を対象とした、親子運動教室がありました。体の土台作りを低学年から行う目的です。そのために、今回は、コアキッズ体操を親子で実践しました。転がったり、飛行機のポーズをしたり。普段、体を動かすことのない大人のほうが、きつそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地魚教室

 ひたちなか市魚食普及活動実行委員会主催で、地魚教室が開かれ、5年生が参加しました。メニューは、サバのつみれ汁です。
 おろしてもらったサバの身をたたき、しょうがやみそを入れて、団子にします。包丁を恐る恐る触っていた子どもたちですが、次第に生き生きと作業を始めました。できあがったつみれ汁を、おいしそうに食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習

 3年生のプログラミングの授業の様子です。ロボットを動かすための、命令(指示)をすると、ロボットが動きます。
 どのようにプログラミングするかを考えるので、真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生そろばん教室

 本日、そろばん教室が開かれました。3人の講師の方々が丁寧にわかりやすく教えてくださり、子どもたちも楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小交流会

 1年生と幼稚園・保育園との交流会がありました。1年生が「学校ではこんなことを勉強するよ」と、発表をしました。
 その後に、一緒に、じゃんけん列車をしました。一緒に遊ぶことで、たくさんの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、ミシンで直線縫いの練習をしました。練習用の布を使って、直線や、書いてある図案に沿って縫えるように、一生懸命練習していました。

外国語活動

 2年生と4年生の外国語活動の様子です。2年生は「Head Shoulders Knees and Toes」 の歌を聞いて、体を動かしていました。4年生は、学校のいろいろな教室の名前を英語で聞いて、どの場所かをあてるゲームをしていました。体を使って、英語を覚えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会(種目跳び)

 3年生は、前あや跳びに、5年生は二重跳びにチャレンジしていました。
 回数を伸ばすことが、できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびタイム

 1月から、火・木曜の中休みに行っているなわとびタイム。クラスのみんなで大繩にチャレンジしたり、各自で自分の技を磨いたりしています。今週から、各学年の体育の時間に、なわとび大会が行われています。目標に向かって頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生SCによる授業

 今日は6年生のクラスで、スクールカウンセラーによる卒業に向けての授業を行いました。内容は「『聞く』ことの大切さに気付いてもらうためのワーク」です。話を「聞く」ことで情報を得たり、必要なことは自ら尋ねたりすることの大切さを体験を通して感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生なわとび大会

 1年生のなわとび大会がありました。1年生は、持久跳び1分間100回が、合格回数です。途中で、失敗しても時間内は跳び続けます。
 6年生に数えてもらいながら、一生懸命跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回クラブ見学

 3年生が、来年のために、クラブ活動体験を行いました。第1回目は、全てのクラブを見学しました。第2回目の本日は、自分が入りたいクラブに行って、実際に体験してみます。バトンクラブでは、上級生がバトンの持ち方を教えてあげていたり、わくわく探究クラブでは、スライムを作っていたりしました。外では、屋外スポーツクラブが、ケイドロをしていました。思い思いに楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムづくり

画像1 画像1
 3年生が、音楽の時間に、ラ・ド・レを使って、リコーダーでリズムづくりをしました。思い思いに3つの音を組み合わせて、「レーレーラドレ」など、長さの決まったところに音を入れて、おはやしのリズムにしました。

給食週間

 今週は給食週間として、給食中の放送で様々な企画を行っています。今日は、「食に関するクイズ」の出題でした。給食委員会の5・6年生が工夫を凝らした企画を考え頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茨城の魅力発信

 茨城の魅力を発信するご当地アイドル I-conが本校に23日(火)来校しました。
 茨城の有名な食物について、わかりやすく説明してくれた後、「いばらきおいしいパラダイス」の歌を歌ってくれました。子どもたちは、音楽に合わせて、手拍子をしたり、ジャンプしたりして、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湊中学区少年の主張大会

 1月27日(土)に、湊中学校区少年の主張大会がしあわせプラザで行われます。本校からは、6年の児童二人が発表します。
 今日は、6年生の学年集会で、その発表をしました。土曜日に、また、自分の伝えたいメッセージを、多くの人に届けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根の観察

 1年生が、自分で植えた球根の観察をしていました。土からのぞいた芽を、ちょんちょんと触ってみたり、タブレットで写真を撮ったりしていました。
 春に花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日は、原子力災害に対応した避難訓練を行いました。昼休みの時間からのスタートで、それぞれ過ごしている場所からの避難です。最初の放送をよく聞いて避難したり、教室へ戻ってから、落ち着いて手洗いや衣服の着替えを行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年 理科特別授業

 今日は、6年生で理科の特別授業がありました。地球温暖化の影響やその対策としての電池の重要性について教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29