書き初め会(3年生 4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目と6時間目に中学年の書き初め会を体育館で行いました。外は強い北風でとても寒かったのですが、体育館内はストーブと児童たちの熱気で暖かい中での書き初めができました。書道家の先生をお招きして、書き方のお手本と一筆糸筆の運び方を教えていただきました。伸び伸びと、大きな文字を書くことができました。 

児童集会(給食委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、放送室から給食委員会による児童朝会を行いました。給食が始まった歴史や、その当時に、給食の主食にしていたものなどをクイズにし、楽しく紹介することができました。また、みんなの好きな給食のおかずやデザートなど、アンケートにまとめたものを紹介しました。

給食を作ってくださっている調理員の方々に感謝し、おいしく、残さず食べましょうと放送することができました。 

考えて答え導く算数の学習(3年生 5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は算数の学習の様子です。3年生は日頃使用している習字セットを取り上げて、その重さを新しい単位Kgについて学んでいました。重さの見当をつけて、班で考えながら取り組んでいました。5年生は、平行四辺形の面積を求める公式を考えていました。底辺と高さをどう測るのかがポイントとなるため、電子黒板を使い友達の考えを共有しながら学んでいました。

県学力診断のためのテスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1・2校時に算数と社会のテストを行いました。昨日に引き続き、黙々と取り組むことができました。できることも必要なことですが、諦めず最後まで粘り強くやりきることができた中根っ子に拍手です。

県学力診断のためのテスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と明日の2日間、4年生から6年生が県学力診断のためのテストを実施しています。1日目は、国語と理科です。どの教室でも、テストに集中して取り組むことができました。黙々と問題を解く児童たちの姿に・・・花丸です。

1・2年生が書き初め会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は「ふじ山」、2年生は「元気にあいさつ」を心を込めて書きました。

1年生も2年生も真剣に書いていました。
ろうかへ展示されるのが、楽しみですね。

令和6年の学校生活が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。

本日、冬休みが明け、学校生活がスタートしました。
朝の全校集会では、校長先生のお話を真剣に聞いていました。

元気な姿のみなさんを迎えることができて、安心しました。

本年もよろしくお願いいたします。

今年最後の全校集会(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み前の全校集会を行いました。まず、絵画や読書などで努力を重ねたお友達の表彰を行いました。次に校長先生から、この冬休みに取り組んで欲しいこと、読書・大掃除・新年のあいさつについてのお話がありました。生徒指導主事の先生からは、トラブルを生まない冬休みの過ごし方についてのお話をしました。
最後に、12月で勤務が終了する保健室の先生から、児童の皆さんにご挨拶をいただきました。

今年1年、本校のホームページを御覧いただきありがとうございました。来年も、よろしくお願い致します。

キックベースボール(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習で、キックベースボールを学んでいます。守備側がボールを転がし、攻撃側がそのボールを蹴って得点を競うゲームです。ボールを取ったら、守備全員が一列に並んで座るとセーフかアウトが決まります。審判も子ども達で行います。素早い動きと、チームワークを高めながらゲームを楽しんでます。

みんなで仲よく(全児童)

今日は今年最後のロング昼休みです。校庭では、先生と鬼ごっこする姿もありました。また、朝礼台前では、学級や学年の枠を超えて「みんなで鬼ごっこ」を楽しんでいました。異学年同士で仲よく遊ぶ姿、中根っ子のすばらしさです。

画像1 画像1

市子ども伝統文化フェスティバルに向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに教室を覗いてみると、5年生と太鼓のを指導している先生が、熱心に練習していました。和太鼓に欠かせない「しの笛」担当のメンバーです。大きく息を吸いながら、先生と一緒にきれいな音を響かせていました。

よりよい授業を目指して(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生が総合の学習の時間として、「実現しよう!卒業プロジェクト!」の授業を行いました。「感謝の気持ちをかたちにしよう」という目標に沿って、各自のテーマにあったグループで、どんな計画を立てていくかを話し合いました。在校生と楽しい思い出をつくろう、ピカピカプロジェクト、心地よく使える学校など、自分たちで決めたテーマに沿って、これから実現に向けて動き出します。
 主体的な学びの中で、コミュニケーションと発想力を育んでいます。 

よりよい授業を目指して(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生の学級で、「豊かな学び手の育成」を目指した校内授業研究を行いました。前回実施した授業の反省を踏まえながら、よりよい授業を目指して国語の教材「お話のさくしゃになろう」を行いました。ふくろと出会うシーンから、登場人物がどのような行動をするのかを、自由に考え、学級でお友達の考えを共有しながら深めることができました。

150周年記念のハニーちゃんケーキを昇降口に設置!

画像1 画像1 画像2 画像2
150周年記念のハニーちゃんケーキを昇降口に設置  
150周年記念事業の6年生実行委員を中心に、全校児童が協力して作成したハニーちゃんケーキを、中央昇降口に設置しました。12月の150周年記念子ども会議で、設置場所と期間、その後の解体計画まで話し合いました。本日から2月頃まで展示していますので、ご来校の際は御覧下さい。  

廊下の掲示物から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
各教室の廊下や保健室近くの廊下には、さまざまな掲示物が貼られています。3階の3年生の廊下には、算数で学んでいる正三角形と二等辺三角形について、クリスマスと関連づけて掲示しています。また、1階の保健室近くには、給食に関連するコーナーがあり、毎月、タイムリーな内容を掲示をしています。特に、食育「地産地消」について、児童に知ってもらい、感謝しておいしく食べることを伝えています。

本日の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいにくの雨模様でしたが、3年生は朝から消防署見学に出かけました。
 消防署では、消防自動車に装備されているものを見せていただいたり、消防服の着用体験をさせていただいたりしました。
 初めて目にするものばかりで、みんな熱心に見学していました。
 
 その一方で、4年生の学活では、保健室の先生をゲストティーチャーに迎え、生活のリズムを整えることの大切さについて学びました。
 この学習を冬休みの生活にぜひ生かしてほしいです。

よりよい授業を目指して(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生の学級で、「豊かな学び手の育成」を目指した校内授業研究を実施実施しました。国語の教材「お話のさくしゃになろう」で、タブレットを使って、ふくろと出会うシーンを自由に考えたり内容を膨らませたりしました。自分の考えとお友達の考えを比べながら、更におもしろい物語をつくろうと考えを深めていました。学校評価アンケートにもある「みんなで何かするのは楽しい」を学習にも取り入れている中根小です

がん教育(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(火)に、日製ひたちなか市総合病院の先生をお招きして、がん教育講演会を行いました。
先生のお話の中で、がんの治療法やがんを患った方の家族への思い、日常の健康の大切さについて、考えることができました。児童たちは、メモを取りながら、真剣にお話を聞くことができました。

よりよい学級をつくるために(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学級活動の時間に、市教育研究所の先生を講師にお招きし、「もしもの人生の切り札」という題材で、お友達との関わり方について学びました。お友達が失敗したとき、自分はどんな行動をとったらよいかを考えました。相手に対して、どのような言葉や行動をとったらよかを、個人・グループ・全体へと広げて、考える学習を真剣に取り組みました。

「自動車をつくる工業」校内研究授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの主体的な学びの育成のために、校内授業研究を進めています。 今日は5年生が社会科の導入の部分に視点を当てた授業を行いました。自ら学ぶ学習の第一歩として、なぜ?という驚きから自分の課題に設定し、学習計画を立てることに取り組みました。頭をフル回転させながら学習している児童たちの姿は、まさに主体的な学びを取り組んでいます。これからの学習で、どんなアウトプットにしていくのか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29