5年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(木)、5年生は、わくわくサイエンス・サポート事業のサイエンスサポーターによる理科授業、「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習を行いました。流れる水には、どのようなはたらきがあり、量によって違いがあるのか、予想をたて、流水実験を行いました。グループで協力し合い、興味深く実験に取り組んでいました。

マラソンタイムスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、持久走大会に向け、マラソンタイムがスタートしました。11月17日(金)までの毎日、中休みは、マラソンタイムとなります。音楽に合わせて、7分間、一生懸命走る姿が見られました。走り終えた後は、「5周走った!」「7周走った!」と、うれしそうでした。これからも、目標をもって、取り組んでほしいです。どうぞ、励ましの声かけをお願いします。また、外野っ子スマイル応援隊より、運動場のライン引きを、ご協力いただきました。ありがとうございます。

もくせいおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(水)、本日は1・2・3・5学年対象に、朝の読み聞かせをしていただきました。もくせいおはなし会、16名の皆様にお越しいただきました。発達段階に応じて読み聞かせをしてくださり、子供たちもお話に聞き入っていました。読み聞かせをしていただき、一日のよいスタートをきることができました。ありがとうございました。

外野フェスティバル&ハロウィン集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しいわくわく活動の後は、全校児童が体育館で外野フェスティバル&ハロウィン集会を行いました。集会委員会が計画した劇やクイズで、大盛り上がりとなりました。最後は、全校児童で校歌を歌い、体育館いっぱいに、元気な歌声が響き渡りました。
 どの活動も、児童たちがいきいきと笑顔で取り組んでいました。また、6年生がリーダーとして下級生を優しくリードする姿も見られました。
 本日まで、ご準備いただいた各種委員会やボランティア活動をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。子供たちがすばらしい経験をすることができ、感謝申し上げます。

きいて・さがして・みつけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室では、おはなし会による「きいて・さがして・みつけて○△□☆!!事件は外野小で起きている!?が行われました。図書室では、オリジナル紙芝居を熱心に聞いているたくさんの児童の姿が見られました。紙芝居の後は、ヒントをもとに、大事なものを見つけます。見つけた班は、最後にお土産をもらえます。なぞを解きながら楽しく捜し物をしていました。

お父さんと元気に遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場では、おやじの会による「お父さんと元気に遊ぼう!」です。ドッジビーや綱引き、玉入れコーナーで元気に遊ぶことができました。晴天の下、気持ちよく外遊びができました。ボランティアの皆さんもありがとうございました。

ストローロケットで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
環境保健福祉委員会は、「ストローロケットで遊ぼう」を企画してくださいました。色紙とストローを使って自分だけのストローロケットを作った後は、ロケットを飛ばして遊びます。楽しく飛ばせるよう、しかけもあり、子供たちは夢中になって遊んでいました。

すっとびロケットを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室では、学年委員会企画の「すっとびロケットを作ろう!」です。ストローとスーパーボールで、ロケットを作ります。ロケットの作り方を教わり、完成したら、いよいよ飛ばして遊びます。天井近くまで高く飛び、びっくりしました。楽しい企画に児童も大喜びです。

イカ(ス)ゲーム!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バルーンをくぐり、1年生教室では、広報委員会企画のイカ(ス)ゲーム!!です。第一の部屋では、だるまじゃんけんです。大きなだるまとじゃんけんをします。第二の部屋では、箱の中身はなんて文字、そして、合成の部屋では、アイテム合成です。みんな笑顔で楽しく活動していました。

オリジナル扇子を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室では、教養厚生委員会のオリジナル扇子を作ろう!コーナーです。
ジャバラ折りに折った厚紙に好きな模様を描いて、割り箸をはると、コンパクトに持ち運べる扇子のできあがりです。完成してみんなうれしそうでした。

わくわくオリジナルスライム作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室では、自分だけのスライム作りをしています。絵の具やビーズ、ラメなどを入れて、一生懸命混ぜていました。スライムが完成して、手に持ち、感触を楽しみながら体験活動に取り組んでいました。

Dr.サイト−けんきゅうじょ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総務委員会企画のDr.サイト−けんきゅうじょをのぞくと、ロボット犬アイボが待っています。広告紙で作った紙てっぽうを鳴らして、音の違いを感じる体験をしています。大きな音を鳴らして、楽しんでいます。また、ドローン体験や顕微鏡を興味深くのぞいています。

わくわく活動の始まりです

画像1 画像1 画像2 画像2
もくせいコンサートが終わると、みんなが楽しみにしている【わくわく活動】の始まりです。全員昇降口に集合しグループ別に分かれて、8つの活動から自分たちで決めた活動に出発です。たくさん楽しんでください。

金管バンド部の演奏です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日、外野フェスティバルのオープニングで金管バンド部が演奏しました。今日は「ハイホー・パプリカ・宝島」の3曲でした。全員の気持ちを一つにして素晴らしい演奏ができました。聴いている私たちはとても感動しました。保護者の皆様には早朝より演奏をお聴きいただきありがとうございました。

掃き掃除ありがとうございます

画像1 画像1
 昨日の風で、金木犀の小さなオレンジ色の花がたくさん落ち、もくせい広場はオレンジの絨毯のように、落ち花が色鮮やかに広がりました。
 奉仕作業の後、外野っ子スマイル応援隊と児童により、掃き掃除をしていただきました。
ありがとうございました。

親子奉仕作業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(土)、本日第4、5、6学年の親子奉仕作業が行われました。
環境保健福祉委員会の皆様には、朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。多くの方にご参加いただき、おかげさまで、運動場がきれいになりました。持久走大会に向けた、業間休みのマラソンタイムに向けても、走りやすくなりました。大変お世話になりました。

水泳学習です

画像1 画像1
本日は、水泳学習です。午前中は、1年生の3、4組がアシストスイミングスクールのバスに乗って出発しました。1年生は、水泳用の帽子とゴーグルをつけ、準備万端にして出発です。グループごとに、インストラクターの指導を受け、いきいきと楽しく取り組んでいました。午後は、6年生の3、4組が水泳学習の予定です。

5年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(金)5年1・2組は、大島中学校体育教師をゲストティーチャーに迎え、陸上運動「ハードル走」の学習をしました。実演を見て気付いたことを発言したり、どのようにしたら速く走れるかを考えたりしながら、一生懸命取り組みました。ポイントやコツを理解した上で、全力で走ると、「記録が伸びた」「やった」という歓声があがりました。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
キムチ煮
こんにゃくサラダ

今日はいばらき美味しお献立でした。だしとキムチの辛味・酸味を生かした料理を取り入れました。10月の給食だよりでは、キムチ炒めを紹介していますので、参考にしてみてください。

1年生の各クラスで、キムチ煮に入っている切る前の生揚げを見せ、「今日の給食に入っているこの食材はなんでしょう?」とクイズを出しました。「油揚げ!」おしい!「とうふ!」おしい!「パン!?」パン!?という答えや「厚揚げ!」と正解を答える児童もいました。原材料の大豆は畑の肉と呼ばれているほど栄養が豊富なことや含まれているたんぱく質の働きについて話しました。しっかり食べて、風邪を予防していきましょう。

3年生 水戸歴史館にいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水戸歴史館では、学級ごとにグループ活動をしています。写真は、代表の児童がピアノ演奏をしている様子です。旧水海道小学校や旧茂木家住宅、歴史館常設展、昔のくらしについて、4つのグループに分かれて見学しています。みんな興味深く見学しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29