6年生親子学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が親子で卒業式のコサージュを作成しました。
動画をみながら組み立てています。
思い出に残るコサージュができそうです。

4年親子学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5校時に体育館にて4年生の親子学習会が実施されました。内容は、親子での車椅子体験です。市の福祉協議会の方々がいらっしゃって、ご指導くださいました。親子で互いに車椅子を押したり、乗ったりして貴重な体験ができました。
 

始業式

画像1 画像1
今日から令和5年度後期のスタートです。校長先生から、「よりよい高野小学校」が実現できるように1人1人が高野小学校のスローガンである「よりよい自分 よりよい集団」を意識し、自分には何ができるのかを考えて頑張ってほしいとお話がありました。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
前期終業式は、リモート配信で行いました。
しっかりとした態度で校長先生のお話が聞けました。
寒暖差が大きくなってきました。
三連休、体調を整えて後期もがんばりましょう。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、午後から就学時健康診断が実施されました。
 体育館では、交通安全母の会による登校指導の旗の振り方の練習や読み聞かせの会の紹介がありました。

第3学年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日3年生が笠間方面に遠足に行ってきました。
茨城県陶芸美術館で作品を鑑賞し、桧佐陶工房では手びねり体験を行いました。
楽しい思い出を作ることができました。

学校管理訪問

画像1 画像1
水戸教育事務所の先生やひたちなか市教育委員会の先生が、授業を参観しました。子どもたちがより安心で安全な学校生活を送ることができるよう、ご指導をいただきました。

かがやき3の担任の先生がかわりました

画像1 画像1
阿部友梨香教諭の産休・育休に伴い、教務主任の永沼教諭がかがやき3の担任業務をしておりましたが、本日10月2日(月)より、富施暁帆講師が新たな担任となりました。
よろしくお願いいたします。

第3学年 コープ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(木)社会科見学に行ってきました。
 店内見学やバックヤードの見学をしました。
 各々のコーナーの工夫を聞いたり見たりして、子どもたちは懸命にメモをしていました。

サツマイモシチュー

画像1 画像1
さつまいもは、5月の中頃に苗を植えて、9月から10月に収穫 します。茨城県のさつまいもの生産量は、鹿児島県に次いで全国第2位です。紅あずま、紅はるか、紅まさり、シルクスイートなど、いろいろな種類 のさつまいもが作られています。茨城県では、海岸沿いのひたちなか市 、鹿嶋市 、行方市 など、暖かい気候と火山灰の水はけのよい土地を利用 して、さつまいもが作られています。                                                              さつまいもは、お腹の調子を整えてくれる食物せんいが豊富です。さらに、加熱に強いビタミンCが含まれているため、栄養素を無駄なくとることができます。さつまいもは、煮たり、焼いたり、揚げたりと様々な調理法 でおいしく食べることができます。ぜひ、これからいろいろなさつまいも料理を食べてみましょう。

4年 点字体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(月)5、6時間目に点字体験を行いました。点字の先生に教えていただきながら、五十音や自分の名前を打ちました。自分で打った点字を見てとてもうれしそうでした。

5年生稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が鎌で稲刈りをしました。
みんな稲を手にもって嬉しそうです。
おいしいごはんが食べられるかな。

5学年親子学習会「おもしろ理科先生との実験教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/21(木)高野小学校体育館において、5学年親子学習会が行われました。今年度は、ドクターナダレンジャーと助手のナダレンコ先生をお招きして、自然災害学習実験教室を体験しました。
 久しぶりに学年全員が集合しての親子学習会でした。ペットボトルを使っての液状化現象の実験や、地震の揺れの速さによって建物が揺れる高さが変わる実験など、面白く分かりやすい実験を体験させていただきました。大変盛り上がり、あっという間の1時間半でした。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(火) 1年生が大洗水族館に遠足に行ってきました。
図工の作品にも生かせるように、想像力をはたらかせながら
クラゲやマンボウ、サメなどたくさんの生き物を見てきました。

PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日9月16日(土)にPTA奉仕作業を行いました。
トイレ清掃や扇風機掃除、校庭の草取り等に加え、タイヤのペンキ塗りや扇風機カバー落下防止のための結束バンド止めなどご協力いただきました。
蒸し暑い中、ご協力ありがとうございました。

給食委員会活動

画像1 画像1
給食委員さんが、各教室で、「いばらきをたべよう」のお話をしました。
茨城県で育てられている「ローズポーク」にはたんぱく質やビタミンB1がたくさん含まれています。おいしくいただきましょう!

残暑が続いています

画像1 画像1
9月に入ってからも残暑が続いています。
今日も昼休みは暑さ指数(WBGT)が高く、
室内で過ごすことになりました。
高野小では、中休みと昼休み前、体育の時間の前には、
熱中症チェッカーで暑さ指数を確認して、
活動出来るかどうかを検討しています。

電子顕微鏡を活用した授業【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6年生で電子顕微鏡を活用した授業を行いました。
 ありを電子顕微鏡で観察し、複眼の様子を見たり、朝顔の花粉を見たりしました。
 子どもたちは、この学習を通して、電子顕微鏡の存在が自分たちの生活を豊かにしていることに気がつきました。

教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組に、先週の月曜日から実習生が来ています。今日は、国語の授業をおこなっていました。

この木をご存じですか?

画像1 画像1 画像2 画像2
本校のPTA室の前にひときわ大きなダイオウ松があることはご存じかと思います。
その隣にグレープフルーツの木があるのはご存じでしょうか?
その木がたくさんの実をつけています。この後黄色く熟れていくのが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 登校指導        第4回学校運営協議会
2/5 あいさつ運動〜9日       避難訓練(不審者対応)
2/6 ICTサポーター授業1年       
2/7 清潔調べ        ロング昼休み       クラブ活動(3年見学)
2/8 すぎのこお話会(4年・たけのこ)       自転車パトちゃん1年2組