春がそこまで

 1年生が育てている鉢植えや花壇の球根の芽が伸びてきました。校庭の梅のつぼみもいっぱいに膨らんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(月)、日差しが暖かく心地良い日になりました。今週から、各学級・学年で縄跳び大会が行われます。今日は、1年1組が短縄に挑戦していました。6年生に跳んだ回数を数えてもらいながら、一生懸命頑張っていました。

節分献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は節分です。節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそうです。昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために豆まきをします。今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、鰯の生姜煮、ゆかり和え、味噌けんちん汁、福豆でした。鬼は鰯(いわし)を焼いたときの匂いが苦手なのだとか。いろいろ調べてみると面白そうですね。

桜の木プロジェクト5日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(金)、早いもので明日は立春を迎えます。今日は、6年生が樹木医の方にご指導いただきながら、桜の木の土壌改良の作業を行いました。機械で地盤を柔らかくしていただいた後に、筒状の肥料を打ち込んでいきました。緑色の表面は、自然に優しい溶ける素材でできているとのことでした。見えなくなるまで打ち込んだ後には、拍手をして喜ぶ姿も見られました。次に、穴を開けていただいた所に顆粒の肥料を入れていきました。終わりに、健康な桜の木の特徴を教えていただきました。てんぐ巣病が無いこと、一つの所から5つの花が咲くことなどを知ることができました。今後の桜の木の生長が楽しみです。

桜の木プロジェクト4日目

 今日の桜の木の手入れは、昨日グラスファイバーで覆ったところをコーティングして樹皮の色に塗装していく作業でした。明日の土壌改良の作業に向けて、地面に穴を開けて土を軟らかくしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

珠算教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(木)、3年生の算数科「そろばん」の学習で、講師の方々をお迎えし、ご指導いただきました。そろばんの5と1の玉の説明の中で、「5円玉と1円玉を持って、駄菓子屋さんで3円の飴玉を買う時どうするか」という例えが、子どもたちの頭の中でピンときたようで笑顔で頷いていました。また、イメージ暗算についても、頭の中でそろばんの玉を動かすということを試すなどして、楽しく学ぶことができました。一人一人がそろばんの玉になって、計算に合わせて動いたのも面白かったですね。

西側駐車場の整備について

大須賀工務店さんがご厚意で、西側駐車場を中心に、でこぼこになっていた所に砂利を入れて整地してくださいました。お陰様で安心して行き来ができるようになりました。心より御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜の木プロジェクト3日目

 天気にも恵まれ、桜の木の手入れが順調に進んでいます。今日は、樹皮の無い部分にネットを施し、その上に薄いグラスファイバーのカバーを掛けていく作業を行っていただきました。枝や幹の形に沿って、きれいに取り付けられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の食事と健康について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(水)、第三調理場の栄養教諭の先生にお出でいただき、6年生が食に関する学習を行いました。始めに、自分の食生活を振り返り、糖分、脂肪分、塩分など、バランス良く摂れているか、偏っているか確認しました。食品に含まれている実際の量を目で確認してみると驚きますね。次に、タブレットのジャムボードのソフトを使って、みんなの答えを合わせてみると、脂肪分が多いことが分かりました。そして、どのようにしたらよいか、みんなで解決策を考えました。「好きな物を食べ過ぎないようにする」という意見もありましたが、「魚を食べる」「おせんべいを食べる」などの代替えの案も出されていました。ぜひ、実践につなげていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31