給食ポリスの出番です

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員会児童による食事マナーチェック、通称”給食ポリス”の出動です。感染症対策はもちろん、正しい姿勢や好き嫌いの有無など、もう一度一人一人が自分の、さらに学級の給食マナーをふり返ることで、あと10日余り、楽しい給食の一時(ひととき)を過ごして欲しいです。

縦割り班解散会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日昼休みの縦割りタイムでは、一年間一緒に遊んだり、お掃除をしたりした縦割り班の仲間と、手形アートの作品づくりを行いました。6年生による制作の手順説明に続き、「大きな木」の幹にそれぞれ好きな色の絵の具を手に付け、手形を作っていきました。1年生も5・6年生に教わりながら小さな手に絵の具を付けたり、5年生は次のリーダーとして終わった児童を並ばせたりと、木の生長のように一年間の成長が身近に感じられた一時(ひととき)でした。

薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2/22(水)3校時に6年生で薬物乱用防止教室が開催されました。茨城県警察本部から3名の講師の先生をお招きしました。残念ながら禁止薬物は身近に迫っていることやその危険性などをお話しいただきました。また、パネルやサンプルなどを見学し、今後安心して生活していくためにはどうすれば良いかを考えていました。とにかく、「きっぱりと断る。」ということがとても重要であることを学びました。

調理員さん!おいしい給食をありがとう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月24日〜30日は全国学校給食週間です。そこで、25日(水)の昼休みの時間を利用して給食委員会主催の給食集会を行いました。
 集会では、調理員さんへの「感謝のメッセージ」の発表や、「食に関する標語」の表彰を行いました。特に盛り上がったのは、校長先生と教頭先生をを交えての給食クイズと箸を使った「豆つかみ」でした。
 短い時間でしたが、普段おいしい給食を作ってくれている調理員さんへの感謝の気持ちを再確認できた有意義な集会となりました。

縦割りタイムで大そうじを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の清掃は縦割り班による大そうじを行いました。「おそうじ大作戦」と銘打った清掃活動では、6年生の班長が中心をなって清掃場所の計画を立て、下級生と一緒に活動しています。6年生のリーダーシップのもと、自分たちの学校をきれいにしようと一生懸命取り組む児童の姿が素晴らしく感じられました。

「つくろう料理コンテスト」県庁食堂に登場!

画像1 画像1
 茨城県庁にある県庁食堂「カフェテリアひばり」では、本校6学年児童が、「つくろう料理コンテスト」で考案し、小学生の部で見事最優秀賞に輝いた「茨城がいっぱいつまった朝ごはん」を再現した定食が登場しました。
 メニューは忠実に再現してあり、食べていただいた多くの方からも好評でした。

野菜チャレンジウィーク

給食委員会による、野菜チャレンジウィーク。低学年の部1位は、1年2組!給食が大好きで、おかわりは、いつも行列ができるほどです。今は、黙食なので、みんなでお話しながら食べることはできませんが、地元の食材を使って、調理員さんたちが心を込めて作ってくれる給食をよく味わってくださいね。おいしい給食をこれからももりもり食べて元気いっぱい生活しましょう。
画像1 画像1

第1学年親子ふれあい活動

10日(木)に第1学年の親子ふれあい活動を行いました。講師の先生をお招きして、親子ヨガを楽しみました。子どもたちは、「早く5時間目にならないかな。」と朝から待ちきれない様子。おうちの人と一緒に身体を動かし、みんな笑顔いっぱいでとても嬉しそうでした。木のポーズ、舟のポーズをぜひおうちでもやってみてくださいね♪
学年委員の皆様をはじめ、参加していただいた保護者の皆様、どうもありがとうごさまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日から市芸術祭が開かれています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日9日(水)より13日(日)まで市の松戸体育館においてひたちなか市芸術祭展覧会が開かれています。本校の代表として硬筆・毛筆作品、絵画作品、立体作品と発明工夫展出品作品1点が展示されています。「芸術の秋」、ぜひ足を運んでみてください。

マラソンタイムが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週からマラソンタイムが始まりました。マラソンタイムをとおして、基礎体力を高めるとともに、一人一人が目標をもってやり遂げることができるよう励ましながら、11/25(金)に実施される校内持久走記録会に向けて頑張らせていきたいと思います。

サツマイモほりをしました

27日に1年生が、生活科の学習でサツマイモほりをしました。植えたときは、ほうれん草みたいだったのにね!!と、大きく育ったサツマイモを見て大喜び。いもを傷つけないように、丁寧に一生懸命掘っている児童もいました。おうちに帰って、スイートポテトを作りたいな。大学いもがおいしいよ。家族と一緒に食べたい。と、お土産を嬉しそうに持って帰った子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

お昼ご飯の様子

画像1 画像1
陶芸美術館でお昼を食べました。
ちょっと風が強いですが、暖かくみんな美味しそうに食べていました。

手びねり実習楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2
ただいま、3年生は手びねり実習を終えて、陶芸美術館に移動しています。
手びねり体験では、みんな思い通りに作品を作ることができました。

構成的グループエンカウンター

塙先生をお招きして1年生が構成的グループエンカウンターを楽しみました。まず最初は「じゃんけん王様」王様になりたくて、みんな前のめりで大盛り上がりでした。次は、「質問じゃんけん」じゃんけんで勝った人が負けた人に質問をします。好きなくだもの。好きな勉強。好きな色。好きな給食。好きなゲーム。普段あまり話さない友達とも楽しくコミュニケーションがとれました。友達のことを色々知ることができ、とても楽しかったようです。「先生、またやりたい。」と子供たち。ぜひ、またやってみましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

シビックセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
午後はシビックセンターで活動しました。不思議な装置に大盛り上がり!

かみね動物園

画像1 画像1
 かみね動物園の見学が終わり、シビックセンターに向かっています。雨が心配されましたが、たまに小雨が降る程度ですみ、動物園を満喫できました。

給食に「茨城のおいしい野菜投入(豆乳)スープ」登場

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、「つくろう料理コンテスト」小学生の部において、最優秀賞を受賞した本校6学年児童の料理の一部を再現しました。「茨城のおいしい野菜投入(豆乳)スープ」では、さつまいも、小松菜、にんじんなど、茨城県産の食材をたくさん使い、味噌仕立ての豆乳スープです。児童本人からも「おいしい!!」との感想をいただきました。

ALTの先生と楽しく学習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目はALTの先生との学習です。イントロダクションではスピードを変えながら体を使った英語の歌。続いて、指定された「色」が教室内のどこにあるのかを探して答える学習。最後には、虹や鳥が描かれたワークシートに好きな色を選んで塗っていく学習を行いました。みんなALTの先生の指示を聞きながら、楽しそうに行っていました

1年生アクアワールド大洗遠足

天候にも恵まれ、1年生がアクアワールド大洗遠足に行ってきました。朝からドキドキわくわく興奮気味の子どもたち。朝の教室は、おやつとお弁当の話題で大盛り上がりでした。
イルカショーでは、アシカやイルカのジャンプに歓声をあげる子どもたち。目をキラキラさせていました。お弁当の時間に使う予定だったレジャーシートも大活躍。しっかり広げて準備万端。最前列の子どもたちは、たくさん水しぶきを浴び、忘れられない思い出になったかな?
ショーが終わると、子どもたちは、お腹ペコペコ。お弁当の時間の嬉しそうな子どもたちの顔。愛情いっぱいのお弁当に大満足の様子でした。
午後のグループ活動では、友達と一緒にペンギンやサメを見て楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

創立記念集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(水)のロング昼休みの時間を使って、創立記念集会を行いました。ふれあい委員会の児童「いいとこ見つけ隊」を中心とした市毛小の「いいところ紹介」や昔の写真、本校卒業生の職員からの「当時の市毛小の様子」、さらに校長先生からは「市毛小の児童のよさや環境の素晴らしいところ」などと、創立記念にふさわしい話をしてもらいました。20日は81回目の創立記念日。みんなでお祝いしたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 令和5年度 新任式 前期始業式