【部活動】1年生の正式入部

画像1 画像1 画像2 画像2
5/12(木) 1年生が部活動に正式に入部し、いよいよ練習が始まりました。どの部活動でも先輩達が熱心に1年生に教え、そして、素直に先輩の指示を聞く後輩の練習風景が見られました。これで全学年が揃い、ますます活気に溢れた部活動となるでしょう。先輩のよき姿を手本に、互いに成長し合える部活動であってほしいです。

身の回りの整理・整頓/生徒会スローガン「BEAUTY4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/11(水) 初めて本校に来校された方に「ここが駐輪場です」と案内したら「ああ、綺麗に整頓されていますね。すごいですね。」と称賛されました。BEAUTY4の中の「身の回りのBEAUTY」がきちんと守られていて嬉しくなりました。身の回りの環境を整頓すると心も整うのが分かります。このまま続けて一中のよき伝統として伝承していけるといいですね。

任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
5/9(月) 本日は、前期生徒会常置委員の任命式がオンライン形式で行われました。第二会議室で式を行い、その様子を各学級に配信しました。各学級では、お子さん達が各自タブレットで式の様子を真剣に視聴し、拍手する姿が見られました。任命書を渡された委員さん達は、より一層活動への意欲を高めることができました。

那珂湊焼そば

画像1 画像1 画像2 画像2
5/6(金) 本日の給食は、那珂湊焼そば、ミニコッペパン、大根サラダ、牛乳、ヨーグルトと大人気のメニューでした。特に、ご当地焼きそばの人気は変わらず、学級ではお替わりの列ができていました。太麺に絡んだ絶妙の甘辛味が食欲をそそります。そのまま食べるのもよし。ミニコッペパンに挟んで焼そばパンにして食べるのもよし。それぞれの食べ方で、もりもり食べるお子さんの姿が見られました。

電子黒板の活用

画像1 画像1 画像2 画像2
5/2(月) 各教室では、電子黒板を効果的に活用し、授業の活性化に努めている教科担当の先生達と一生懸命に授業を受けるお子様たちの姿が見られました。音楽科では、歌唱において歌詞と音程を丁寧に解説しながらの指導が、また、美術科では屏風の鑑賞で屏風を大きく提示しながらの指導が行われていました。お子様たちは、一斉に顔を上げて指示を聞き、大きな声で歌ったり話し合ったりするなど電子黒板のよさを生かしながら授業を受けることができました。

1年生の交通安全教室がありました

 例年行われている,新入生(1年生)対象の交通安全教室を実施しました。ひたちなか警察署から署員の方をお招きして,交通安全についての講習を受けました。今年一年,事故がないよう気を付けていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

春爛漫

画像1 画像1 画像2 画像2
4/26(火) 長く寒さの厳しかった冬が終わりを告げ、学校では色とりどりの花が咲き乱れるよい季節となりました。(右側の写真は4月上旬に撮影したものです。)その美しい花々が見守る中、正門をくぐり、授業での体育や部活動に勤しむお子さん達の姿が見られます。委員会活動も活発に行われ、今後もより一層学校環境に彩りを添えてくれることでしょう。

「風の会」の皆さん

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/24(日) 本校の卒業生であり元保護者である方々の有志の会「風の会」の6名の皆さんが、プールサイドの樹木を裁断してくださいました。チェーンソーやのこぎり等の道具を持参し、朝から黙々と作業を行ってくれました。おかげさまで高く伸びきっていた木々達がすっきりときれいになり、生徒たちが安全にプール学習に臨むことができます。「風の会」の皆さん、ありがとうございました。

学力向上に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
4/21(木) 正規の時間割も決定し、各学級では張り切って授業に取り組むお子さん達の様子が見られています。英語の授業では教科担任と英語でコミュニケ−ション活動を行ったり、数学の授業では問題の解き方に真剣に耳を傾けたりする姿が見られました。教科担任の先生達は、生徒の学力向上に向けて日々教材研究に取り組んでいます。

本日の給食風景

画像1 画像1 画像2 画像2
4/20(水) 本日の給食の献立は、ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、寒天入りヘルシーサラダでした。ふわふわで甘いミルクパンとポークビーンズのトマト味、そして、さっぱりといただけるヘルシーサラダの相性が抜群でした。どの学級でも美味しそうにほおばるお子さん達の姿が見られました。1年生の給食当番の配膳も大分慣れ、「いただきます」の挨拶が早くできるようになりました。

全国学力・学習状況調査と心臓検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/19(火) 今年度も、中学3年生を対象にした文部科学省による全国一斉の学力テストが行われました。今年度は4年ぶりに理科の試験も行われ、最後まで真剣に問題に取り組む姿が見られました。
 また、1年生では心臓検診が行われ、担当の養護教諭や検診協会の方の指示を聞きながら静かに検診を受ける姿が見られました。

授業参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
4/17(日)第1回の授業参観が行われました。どの学級でも担任による熱心な指導と真剣に授業に取り組むお子さんたちの姿が見られました。その後、学年・学級懇談会が行われ、保護者の皆様との初めての顔合わせを行うことができました。
保護者の皆様、お忙しいところ多数御参加くださり、ありがとうございました。

命を守るための職員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 春季休業中の校内職員研修の一コマです。4月4日(月)、新任教職員を加え、保健体育科教諭と養護教諭を中心にAED講習会とアレルギー緊急時対応のエピペン使用講習会が行われました。どの職員も真剣に体験する様子が見られ、「あってはならない」緊急時の心構えをもつことができました。また、最後に校長先生から「命の重さとそれを守ることの責任の大切さ」のお話があり、それを聞いて、お子さんたちが安全に健康に学校生活を送ることができるように、一層気を引き締めようという思いをもつことができた研修になりました。

身体測定が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は身体測定が行われました。新年度になり、自分の体の変化に注目するよい機会になりました。ドキドキしながら測定の結果を待つ態度が見られました。また、どの学級でも待つ態度が静かで、移動もスムーズに行われました。

第1回避難訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の避難訓練は、地震による火災からの避難経路と方法を確認するのが目的で行われました。どの学年も最後まで落ち着いて避難する様子が見られました。特に1年生は、緊張した雰囲気の中、しっかりと指示に従って避難することができました。

新入生歓迎会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6校時に体育館で、新入生歓迎会がありました。生徒会本部や歓迎会実行委員が中心となって準備を進めてきました。生徒会や委員会活動、部活動の様子などを動画を交えて紹介しました。特に、部活動紹介は各部とも工夫を凝らした内容で、新入生も熱心に見入っていました。ぜひ、自分に合った部活動を選んでほしいです!

第76回入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(金)、第76回入学式が行われました。

233名の生徒が緊張した面持ちで1年生が入学式に参加しました。

これからどのような日々が待っているのか楽しみです

入学式準備

 明日(8日 金曜日)は、勝田一中第76回入学式です。本日の午後は、2・3年生が新入生のために式場作成や教室環境の整備、校舎内外の清掃等を行いました。進級後最初の大がかりな活動でしたが、みんな積極的に活動していました。新入生233名の入学を心待ちにしています!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31