ひたちなか市教育振興大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2/9(木)

 本日、午後よりひたちなか市教育振興大会が市文化会館で開催され、下記のとおり、本校から多くの生徒と教職員が表彰されました。
 【スポーツ部門】個人5名  団体4団体
 【芸術文化部門】個人2名  団体2団体
 【善行活動部門】4団体
 【教  職  員】教育に関する調査研究部門 最優秀賞
 
 生徒を代表して、スポーツ部門の
  ○「令和4年度第48回全国中学生レスリング選手権大会」(レスリング競技の部)第5位
  ○「令和4年度茨城県中学校新人体育大会」(レスリング競技の部男子)   第1位
 の1年生男子が表彰を受けました。
 みなさん、おめでとうございます。

第2学年文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
2/3(金)

 昨日、体育館で第2学年文化祭が開かれました。
 学年文化祭実行委員が企画し、クイズ、箏、ブラスバンド演奏が行われました。ブラスバンド演奏では、「アンコール」のリクエストに応えて「学園天国」が演奏され、聴く生徒たちも笑顔で手拍子を送るなど楽しい雰囲気に包まれました。
 新型コロナウイルス感染症対策で行事が削減されていましたが、学年ごとに工夫を凝らしながら生徒が楽しめるような行事を考えております,

嬉しいお知らせ

2/2(木)

 今朝、地域の方からお礼の電話をいただきました。
 「昨日夕方、買い物帰りに自転車で走行中、転んでしまった。起き上がることもできずに途方にくれていたところ、一中生(男女3人)が通りかかって助けてくれた。自転車を押して、自宅まで送ってくれた。女の子が『大丈夫ですか?』と絆創膏までくれた。本当に嬉しかった。ありがとうございました。」という、内容のお電話でした。
 その方は、ご家族に車で送ってくれる方がいらっしゃらなく、仕方なく自転車で買い物に出かけた矢先のことだったそうです。その方は、電話口で泣きながらお礼を言ってくださいました。
 地域の方々に貢献できている素晴らしい一中生の紹介でした。

リフレーミングの木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/2(木)

 保健室の廊下に、養護教諭と生徒会の保健委員さんが作成した「リフレーミングの木」が掲示してあります。これは、もっているイメージを違う見方をすれば、短所でも長所に変わる。というものです。自分のよさや友達のよさを見付けていきましょう。
 また、廊下には、「キャラクターと背比べ」ということで、色々なキャラクターやスポーツ選手等有名人の身長が提示してあります。保健室の前を通りかかった時に、ぜひ立ち止まって背比べしてみてください。

吹奏楽ソロコンテスト結果

画像1 画像1
1/30(月)

 1月28日(土)に東海文化センターで開催されました「ソロコンテストいばらき」(県吹奏楽指導者協会主催)で、吹奏楽部2年生(楽器:フルート)が金賞を受賞しました。おめでとうございます。

新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
1/26(木)

 本日、来年度の新入生保護者に向けての説明会が開催され、入学後の生活やきまり、制服について、また、部活動等についてなど細かい説明が行われました。
 夕べの降雪により足下の悪い中、また、気温の低い中、たくさんの保護者の皆様が参加されました。
 説明後も積極的な質問があり、保護者の皆様の熱心さが伝わってきました。多数のご参加ありがとうございました。
 入学式まで約2か月半となりました。新入生の皆さんが元気に入学してくるのをお待ちしております。

指導力向上研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/25(水)

 本日、教員の指導力向上研修があり、市教育委員会の指導主事を招いて国語科の研究授業が行われました。
 教師側がデジタル教科書を使用したり、生徒がタブレットのソフトを活用して自分の考えを教師に送信したりとICT機器の積極的な利用方法が展開されました。
 生徒たちも、すっかりタブレットの利用に慣れ、自分の思い通りに操作する授業風景が見られました。

10年に一度の割合の最強寒波!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/25(水)

 昨夜からの降雪で、校内の至る所が一夜にして雪景色に変わりました。それに伴って、生徒が通行する箇所を朝から職員総出で雪かきを行いました。
 生徒たちは、登校途中もお陰様で大きなケガもなく、通常どおり授業に取り組んでいます。
 10年に一度の割合の最強寒波が襲来したそうですが、それに負けずに学習に運動に取り組む一中生の姿が見られました。

軽トラックの寄贈について

画像1 画像1 画像2 画像2
1/20(金)

 本校の野球部の保護者の市島様が、軽トラックを寄贈してくださいました。
 校内を走ることしかできませんが、奉仕作業時や運動場の整備時に大活躍してくれる貴重な一台です。
 ナンバーは「勝−189」(勝一野球)で、荷台の後ろにも校章と「野球部」とがペイントされており、勝田一中野球部愛が込められた軽トラックです。
 市島様、ありがとうございました!大切に使わせていただきます。

市教育長に表敬訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
1/19(木)

 吹奏楽部が東関東大会に出場したため、この度、結果報告を兼ねて、ひたちなか市教育長に表敬訪問しました。
 教育長からは、他の出場校の演奏の感想や「部活動の時間短縮に伴って練習時間が短くなったのにも関わらず、5年ぶりに東関東大会に出場することができたのは、どのような工夫や方法があったからでしょうか。」等の質問があり、生徒はてきぱきと受け答えをすることができました。

音楽科でお箏の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/17(火)

 今、1年生の音楽科では、お箏の授業が行われています。3人一組になり協力し合いながら練習を行っています。普段あまり触れることのないお箏の音色を聞きながら「さくらさくら」の曲を一生懸命に弾く生徒の姿が見られました。

キムタクごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
1/12(木)

 本日のメニューは、キムタクごはん、牛乳、春巻き、ニラともやしの和え物、フルーツ杏仁プリンでした。
 キムタクごはんは、キムチとたくあんが温かいご飯にたっぷり混ぜ込んであり、香りと風味を感じることができ、とても食が進みます。体を温めるのにもぴったりな食材です。
 どの学級でも、進んでお替わりをする風景が見られました。

県学力診断のためのテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1/12(木)

 本日、1.2年生で県学力診断のためのテストが実施されました。今日は国語、理科で、明日は英語、数学、社会が行われます。
 写真は、国語の聞き取りテストの風景です。どの生徒もスピーカーから流れてくる音声に真剣に耳を傾けていました。

今年最初の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1/10(火)
 
 今日は、北風の吹きすさぶ一段と寒さの厳しい一日でしたが、どの学年でも元気に学習に運動に取り組む姿が見られました。
 今年初めての給食のメニューは、ごはん、牛乳、アジフライ、わさびあえ、そして雑煮でした。雑煮には、「祝」の一文字が入った「なると」が入っていました。この雑煮を食べて、今年一年よい年になるといいですね。

本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1 画像2 画像2
1/6(金)

 本日、今年最初の授業日となりました。
 朝は、校長先生の話と原子力避難訓練が行われ、その後、通常授業を行いました。午後も、部活動がある部はお弁当後、部活動を行いました。
 今朝は一段と気温が低く、底冷えのする日でしたが、元気に勉強に部活動にと勤しむ生徒の姿が見られました。
 今年の干支のように、大きく飛躍する年であってほしいと願います。

表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/23(金)

 本日は、今年最後の授業日でした。
 朝の時間に集会委員会が企画した「先輩応援集会」が開かれ、受験生の皆さんに向けての熱い声援が贈られました。
 また、3校時の後、表彰集会が開かれ、たくさんの生徒が表彰されました。校長先生からのお話があり、「今年ももう残り少ないが、現在が最高の時と捉えましょう。そして、過去は過去ととして振り返らずに、未来をみつめて、新年も前進していきましょう。」と言うお話がありました。
 その後、生徒指導主事からの話があり、冬休みを安全に生活するための諸注意がありました。
 
 保護者の皆様、今年も大変お世話になりました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。ご家族でよいお年をお迎えください。

PTA広報紙と家庭実践事例集「愛の記録」について

画像1 画像1 画像2 画像2
12/23(金)

昨年度の本校の広報紙「創輝」が
第44回全国小・中学校PTA広報紙コンクールで公益社団法人日本PTA全国協議会 奨励賞受賞
第31回茨城県PTA広報紙コンクールで入選いたしました。

また、
茨城県PTA連絡協議会が発行する家庭教育実践事例集「愛の記録」で
本校PTA運営委員会副会長の打越順子様(第3学年保護者様)が執筆した原稿「生まれてきてくれてありがとう」が県教育長奨励賞を受賞いたしました。

おめでとうございました。

職業人に学ぶ会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/22(木)

 先週、第2学年を対象とした「職業人に学ぶ会」の第2弾が開催されました。5種類の職種の方を講師にお招きして、生徒が校内5つの箇所に分かれ、講話をお聞きしました。職種ごとの話は多様で、その面白さを熱意をもって伝えてくれました。どの講師の方々も、自分の仕事にプライドと信念をもって職務に当たっている様子が伝わってきました。
〈お招きした講師の先生方〉
1吉田屋(梅干し製造・町おこし事業・カフェ経営)大山壮郎様
2(株)スポーツプラザ(スポーツジム管理職)山口祐司様
3関山楽器(楽器販売・音楽教室・スタジオ経営)関山洋介様
4野村アセットマネージメント(金融業・資産運用)田寺洋貴様
5フリーランス(ヨガ講師・AFP全国大会出場)飛田麻美様

リーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/21(水)

 本日、放課後リーダー講習会が開催されました。リーダー講習会は、各委員会の委員長や学年生徒会等の中央委員会で構成される委員の研修の場です。
 本日は、第2学年生徒会から提案された「校則の見直し」についてでした。本校でも、校則の見直しをしていこうという流れがあり、今回は校則の見直しの実現か否かについて議論され、各グループで活発な意見が交わされていました。

クリスマスのセレクトデザート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/21(水)

 今日の給食の献立は、クリスマスのセレクトデザートでした。
 はちみつパン・牛乳・ローストチキン・マセドアンスープ・クリスマスセレクトケーキ
(いちごプリン、チョコケーキ、ポンデドーナツの中から一つセレクト)でした。
 マセドアンスープの「マセドアン」は、フランス語で四角い形という意味です。さいころのように切った野菜がたくさん入っているので、マセドアンスープと言うそうです。さいころ型の根菜類のスープとローストチキンを美味しそうにほおばっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31