卒業に寄せて

画像1 画像1
卒業学年を担任していた時には、式前日、きれいに仕上がった会場で何度も呼名の練習をしました。呼名しながら、あんなこともあった、こんなこともあった、と思い出すけれど、式当日には、楽しかった思い出だけがあふれてきて胸がいっぱいになったものです。校長になってからはマスクでの卒業式が続いており、今年も式辞を書きながら、6年生のマスクの顔をあれこれ思い出していました。でも、今年の卒業証書授与はマスクを外すことができそうで、とてもうれしく思います。22名の6年生、卒業おめでとう。

卒業式会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、式場の準備をしました。紅白幕張り、ステージの鉢花並べ、赤絨毯の掃除などしっかりと仕事をしていました。あとは、当日を待つばかりです。5年生ご苦労様でした。

卒業式前日

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ月曜日は卒業式です。写真は練習と昼休みの様子です。6年生は小学校生活最後の1日でした。月曜日の卒業式は心あたたまるものにしたいと思っています。

卒業前の愛校作業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、卒業前の愛校作業として、1階の廊下のワックスかけや、トイレ清掃、特別室の清掃を行ってくれました。おかげで学校がとてもきれいになりました。6年生に感謝です。ありがとう。

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式予行を実施しました。在校生も卒業生もしっかりした態度で練習に臨みました。呼びかけや3年ぶりの校歌斉唱も大きな声で体育館に響いていました。

卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業式練習が進んでいます。今日は、証書授与の練習も行いました。返事もしっかりとでき、立派な態度です。明日は予行練習です。今年は、3年生以上が式に参加、見送りは全校児童で行います。昨年、一昨年とは実施方法がかわるので、先生方もひとつひとつ確認しながら進めています。1年生が植えたチューリップの花が咲いていました。

6年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会では、5年生が準備や片付け、当日の司会、エールなど様々な場面で活躍しました。4年生も、入退場でアーチを持つなどの役割がありました。みんなが自分の役割に責任をもち、行動することで行事が成功するのだということを学べたかな、と思います。今日は、最後に職員全員で「旅立ちの日に」の合唱をし、6年生にお祝いの気持ちを贈りました。

6年生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会を実施しました。学年ごとに、心のこもった歌や合奏、呼びかけなどを行い、6年生に感謝の気持ちやお祝いの気持ちを届けました。6年生は、1年生から5年生に言葉をかけ、さすが最高学年だなと感じさせる、詩「生きる」の朗読と合奏、合唱を披露しました。よい緊張感の中、あたたかい雰囲気で送る会ができました。

校長室で

画像1 画像1
今週は、6年生が6人くらいずつ中休みに校長室にきて10分程度話をしました。4月から中学生になる期待をもっていることをうれしく思います。なかなか一人一人とゆっくり話すことはできないので、貴重な時間となりました。がんばれ6年生!

6年生壁画づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室前の壁に6年生が絵を描きました。これから、どの学年も少しずつ絵を書きたしていこうと思っています。卒業式前の楽しかった思い出になってくれたらいいな、と思っています。

6年生 登校する日はあと8日

画像1 画像1
中休みに校長室で6年生と話をしています。今日は、「登校する日は8日だね」という話題になりました。6年生は「まだ実感がわかない」と言っていましたが、卒業式まであっという間です。

春らしい1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はぽかぽか陽気で春らしい1日でした。左の写真は、中休みに校長室にきておしゃべりをした6年生です。右の写真は、職員室向かいの壁です。壁が汚れているので、子供たちに絵を描かせたいなと考えています。6年生が考えてくれた下絵をもとに、海、さつまいも畑、ネモフィラを書く予定です。今週、6年生からスタートします。

卒業式まであとわずか

画像1 画像1
今日から6年生の卒業式の練習が始まりました。今日は呼びかけのことばを確認したそうです。また、今日から、中休みに校長室で6人ずつ話をすることにしました。今日は、入りたい部活や、中学校の制服のことなどが話題にあがりました。6年生が登校するにはあと10日です。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

1年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時に1年生が、外国語活動を行いました。これまでの活動で、子どもたちは英語の学習に随分なれてきました。今日は、デジタル黒板を見ながら、アルファベットの歌を歌ったり、英語で数字の言い方を練習したりしました。

地域の方と共に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,学校運営協議会を開催しました。また,今日は,今年度最後の伝統芸能同好会の練習日でした。「子供たちの発表をごらんになりませんか?」と事前に案内を地域に回覧したところ,30名以上の方が見に来て下さいました。子供たちの姿を地域の方に見ていたく機会を来年度は増やしていきたいな,と改めて感じました。

ふれあい陸上教室 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
日立製作所陸上部の女子選手に来ていただき,5年生がふれあい陸上教室を実施しました。最初は緊張気味だった子供たちも,徐々に慣れ楽しそうに活動していました。来校いただいた中には,先日の勝田全国マラソン女子の部の優勝者の方もいらっしゃいました。プロフェッショナルな方と,楽しく陸上の楽しさを学ぶことができました。

3年生 県立歴史館 出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県立歴史館から講師の先生にお越しいただき,3年生がちょっとむかしのくらしの道具について学習しました。「これは何だと思う?」の質問に積極的に手を挙げて答え,正解すると歓声があがりました。また,黒電話や羽釜など,実物に触れ,現在の道具との違いに驚く姿が見られました。

授業参観の様子その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はどの学年も張り切っていました。がんばろう,という気持ちが溢れていたように思います。

授業参観の様子その1

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観の様子です。できるようになったことを発表する学年,道徳の授業をする学年など内容は様々です。

親子でドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4年生の親子活動ではドッジボールを楽しみました。お父さんお母さん達も一緒に楽しく盛り上がっていました。コロナでしばらくこういった活動ができませんでしたが,親子で楽しむことができよかったな,と思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
その他
3/20 卒業式(給食なし)
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式(給食なし)

お知らせ

学校だより

その他掲示物