十五夜献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、十五夜献立でした。メニューは、ご飯、牛乳、お月見ハンバーグ、コーンサラダ、団子汁でした。2年生が、十五夜のポイントとなる食材を見せてくれました。

みんなが気持ちよく過ごせるように

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(金)、集会・運営委員会の朝のあいさつ運動の活動により、たくさんの子どもたちの挨拶の声が響いています。本日も、3年生保護者の皆様によるあいさつ運動のご協力もあり、爽やかな週末を迎えることができました。お忙しい中、ありがとうございました。
 また、今週から各委員会による北坂の落ち葉掃き清掃がスタートしました。登校するとほうきを持ち、小走りに北坂に向かう5.6年生の責任感溢れる姿が素晴らしいです。

税金って大切だね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(木)、常陸太田県税事務所の方を講師にお迎えし、6年生を対象に、租税教室を行いました。クイズや映像を交えて、分かりやすくお話いただきました。また、子どもたちにとっては、1億円のレプリカを実際に持たせていただいたことも印象に残ったようでした。税金が私たちの生活の中で役立てられていることや、もしも税金がなかったら困ってしまうことなど、具体的な事例から、自分事として学ぶことができました。

来年また・・・

 今日は、3年生が花壇に植えたひまわりの種とりを行いました。このひまわりは、3年生の子ども達が理科の実験で観察をした後に、花壇に植えて育てたものです。
 子ども達は、たくさんのひまわりの種を取り、持ち帰りました。来年、またきれいなひまわりが見られますように・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の生き物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(水)、中休みには、子どもたちが、5年生の水田の周りで生き物を探していました。今はバッタやコオロギが見られます。子どもたちは、このようにして自然に季節を感じ取っていくのだと思いました。

3年生 書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(火)、外部講師2名のご指導のもと、3年生が書写の学習を行いました。
 姿勢や、筆の運び方に気をつけながら、 「水玉」という文字を心をこめて書くことができました。

うれしい楽しい休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(月)、だいぶ過ごしやすくなってきました。今日は久し振りの休み時間でした。たくさんの子どもたちが校庭に出て体を動かしていました。

おいしい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに給食をいただきました。今日のメニューは、ご飯、牛乳、ポークシューマイ、チンジャオロースー、わかめスープでした。かわいらしいシューマイだったので、3年生から「もう少し大きいのが食べたかった」という意見も聞かれ、給食を楽しみにしていたことが伝わってきました。また、5年生はたくましく、積極的にお代わりする様子が見られました。わかめスープは、素材を生かした自然な味わいだったので、夏休みで濃い味に慣れてしまっていたなと感じました。食は大切ですね。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
 9月2日(金)、今朝は、小雨が降る中、保護者の皆様と更生保護女性会の方が、あいさつ運動を行ってくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。子どもたちの意欲も高まり、元気な挨拶の声が響きました。9月は3年1組からスタートです。どうぞよろしくお願いいたします。

9月がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(木)、湿度が高く暑さを感じる一日でした。登校時には、元気よく挨拶する子どもたちが多く、とても嬉しく思いました。「夏休みはどうでしたか?」と尋ねると、「楽しかった!」と答える子どもたちが多く、お出かけしたことだけでなく、家庭での出来事や心に残ったこと、頑張ったことなどを笑顔で話してくれました。
 また、通常どおりに9月がスタートするのは数年ぶりとなります。心身のケアに十分努めていきたいと思います。

元気に外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29日(月)、夏の終わりを感じる涼しい一日となりました。学童クラブの子どもたちも、思いっきり外遊びを楽しんでいました。いよいよ今週から前期後半がスタートします。夏休みには、たくさん充電できたでしょうか。また、皆さんに会えることが、とっても嬉しいです。

職員研修

 今日は、市教育研究所の先生を招いて、職員研修を行いました。先生から、夏休み前に実施したQ−Uについて、結果を生かして、子ども達にとって居心地の良い学級にするか指導を受けました。
 授業が再開したときに、子ども達が学級で健やかに過ごせるように努めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

オンラインホームルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月19日(金)、爽やかな朝です。今日は、3つの学年がオンラインホームルームを行っていました。「楽しいです」「元気です」という声をたくさん聞くことができました。担任の先生方も、久し振りに子どもたちと話すことができて、とっても嬉しそうでした。学童の子どもたちも、別室でオンラインホームルームに参加していましたが、とっても落ち着きがあり、友達と穏やかに過ごす様子が見られました。高学年に近づいてきていますね。

5年生のアート作品

 5年生が作成したBANKOKKIの作品が、那珂湊駅構内に飾られています。電車に乗り降りするたくさんの人たちの目を楽しませたり、心を癒やしたりしてくれたのではないかと思います。展示は21日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインホームルーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月18日(木)、5年生のオンラインホームルームでは、夏休みの生活の話題を楽しく共有したり、9月の登校に向けて見通しを持てるよう確認したりしていました。たくましく成長した子どもたちに会えるのが楽しみです。

台風のあと

 8月17日(水)、お盆も終わり、秋の気配が感じられるようになってきました。先日の台風でヒマワリが少し倒れてしまいましたが、よく見ると種がたくさんできていました。今年は、花壇のマリーゴールドも背が高く伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の花

 8月10日(水)、いよいよ夏休みも折り返しです。5年生の水田の稲に花が見られるようになりました。まっすぐ伸びて風に揺られる様は、とても涼しげです。青い空を見上げると、トンボがたくさん飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔サミット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月4日(木)、児童・生徒会活動交流会「笑顔サミット」が、しあわせプラザと那珂湊コミュニティセンターを会場に開催されました。市内小中義務教育学校と勝田中等教育学校の代表児童生徒が一同に会し、「笑顔でつながる学校づくり」をテーマに交流しました。
 本校からは6年生児童2名が参加しました。分科会では、「生活の中にある『いじわる・悪口・仲間はずれ』をなくしていくためにどんなことができるのか」ということについて、5つの小学校で話し合いました。積極的に自分の意見を発言したり、みんなが話しやすい雰囲気をつくったり、二人とも大活躍でした。今後、学校で取り組んでみたいことのイメージも膨らんだようでした。9月からの活動が楽しみです。
 また、堂々とした態度で閉会式の司会を努めることができ立派でした。みなとっ子の心意気を感じました。

工事が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 南校舎半分の外壁塗装工事が終わりました。柔らかいクリーム色でとてもきれいになりました。教室や廊下の雨漏りについても緩和されると思います。

8月になりました

 8月1日(月)、暑い日が続いています。体調管理に留意してください。朝の北坂の木陰は、とても爽やかです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 第76回卒業式
その他
3/16 6年愛校作業(校庭タイヤ塗装)
3/17 特別日課 全学年14:10下校
3/21 春分の日