不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(火)、ひたちなか警察署生活安全課の方々を講師にお迎えし、学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。不審者に遭遇した時に、どのような行動をとればよいか、実際に代表の児童に体験してもらい、オンラインでみんなで学びました。防犯ブザーを使うこと、大きな声を出すこと、ランドセルを離して逃げることなど、たくさんのことを教えていただきました。やはり危険だと感じる時には、近付かないこと、また離れることが大切ですね。

物語の読み取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の国語の学習で物語の読み取りを行っています。1年生も、グループになってワークシートに考えをまとめていました。4年生の「ごんぎつね」や6年生の「やまなし」など、お馴染みの作品も見られます。5年生も、じっくりと学習に取り組んでいました。

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(月)、秋晴れの清々しい一日でした。本日からサイエンスサポーターの先生にご指導いただいています。6年生の水溶液に溶けている物を取り出す実験も、安全にスムーズに行うことができました。

今日の学習

 今日の授業の一コマです。6年生は、国語の「やまなし」、5年生は算数で「分数」、3年生は道徳をしていました。どの教室でも、子ども達は集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

屋上からの眺め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風14号が去り、薄い雲の間から青空が見えた一日でした。
 南側の校舎屋上から、周りの景色を撮影してみました。

ドレミの場所は

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(火)、台風の影響で、雨が降ったり止んだりして、蒸し暑い一日でしたが、みんな元気に過ごしていました。1年生は、音楽室で音楽専科の先生と楽しく学習を行っていました。鍵盤のドレミの場所を覚えることができたようです。

スクールボランティア来校

 今日は、スクールボランティアの皆さんが来校して、子ども達の活動の支援を行いました。子ども達も意欲的に活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

のってみたいないきたいな

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日(金)、青空が高く感じる晴天です。今日は、1年生が絵画の作品づくりに取り組んでいました。何に乗ってどこに行くのか、ストーリーを考えながら絵を描いていました。声をかけると、いろいろなお話をしてくれました。

今日の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が算数の学習で、円と球の違いを話し合っていました。見たり触ったりして違いを確認していました。また、4年生が理科の学習で、空気中に出ていく水について考えを発表していました。水を入れてふたをしたもの、ふたをしないものを用意し、7日後に確認してみたようです。考えを出し合うことで学びが深まっていきます。

まどをあけると

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、「まどをあけると」という題材で立体の作品をつくっていました。窓をのぞくと何が見えるのかな。出来上がるのが楽しみです。

漢字を書けるようになったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(木)、1年生が漢字の練習をしていました。一画一画よく見て書いていました。

授業参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(水)、爽やかな秋晴れの中、授業参観を実施することができました。9月になり、より成長した子どもたちの姿をご覧いただくことができ、本当に良かったです。皆、伸び伸びと意欲的に学習に取り組んでいました。子どもたち、保護者の皆様、先生方と、学校中がたくさんの笑顔で溢れていました。対面で声を掛け合い、気持ちが繋がる嬉しさを感じる一日となりました。

点字ってすごい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(火)、4年生が福祉体験を行いました。今回は点字に挑戦です。講師として4名の方をお迎えし、個別に声をかけていただきながら丁寧にご指導いただきました。子どもたちは、慎重に一つ一つの点を打っていました。裏返した時にできる点字を実際に触って「なるほど」と感心したり、「不思議だな」と思ったり、点字の大切さを理解することができました。

職員研修

 今日は、職員研修で「いじめ」に対する理解と対応のための研修を行いました。文部科学省から提供されている映像教材を視聴して、指導のポイントの共通理解を図りました。子ども達へのいじめに対する理解や適切な対応がとれるよう働きかけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんな楽しみながらクラブ活動に取り組んでいました。

太陽と月の位置

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、パソコン室を活用して、月の形の見え方と太陽の位置の関係を学習していました。暗闇でボールに光をあてて見え方を確認していました。

楽しいダンス

画像1 画像1
9月12日(月)、清々しい秋晴れの一日でした。今日は、1年生がダンスの練習に取り組んでいました。お披露目する日が待ち遠しいですね。

十五夜献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、十五夜献立でした。メニューは、ご飯、牛乳、お月見ハンバーグ、コーンサラダ、団子汁でした。2年生が、十五夜のポイントとなる食材を見せてくれました。

みんなが気持ちよく過ごせるように

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(金)、集会・運営委員会の朝のあいさつ運動の活動により、たくさんの子どもたちの挨拶の声が響いています。本日も、3年生保護者の皆様によるあいさつ運動のご協力もあり、爽やかな週末を迎えることができました。お忙しい中、ありがとうございました。
 また、今週から各委員会による北坂の落ち葉掃き清掃がスタートしました。登校するとほうきを持ち、小走りに北坂に向かう5.6年生の責任感溢れる姿が素晴らしいです。

税金って大切だね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(木)、常陸太田県税事務所の方を講師にお迎えし、6年生を対象に、租税教室を行いました。クイズや映像を交えて、分かりやすくお話いただきました。また、子どもたちにとっては、1億円のレプリカを実際に持たせていただいたことも印象に残ったようでした。税金が私たちの生活の中で役立てられていることや、もしも税金がなかったら困ってしまうことなど、具体的な事例から、自分事として学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
その他
3/13 本の返却最終日(6年生は3/10)
3/14 5年那珂湊高等学校との交流授業
3/16 6年愛校作業(校庭タイヤ塗装)
3/17 特別日課 全学年14:10下校