卒業式まであとわずか

画像1 画像1
今日から6年生の卒業式の練習が始まりました。今日は呼びかけのことばを確認したそうです。また、今日から、中休みに校長室で6人ずつ話をすることにしました。今日は、入りたい部活や、中学校の制服のことなどが話題にあがりました。6年生が登校するにはあと10日です。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

1年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時に1年生が、外国語活動を行いました。これまでの活動で、子どもたちは英語の学習に随分なれてきました。今日は、デジタル黒板を見ながら、アルファベットの歌を歌ったり、英語で数字の言い方を練習したりしました。

地域の方と共に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,学校運営協議会を開催しました。また,今日は,今年度最後の伝統芸能同好会の練習日でした。「子供たちの発表をごらんになりませんか?」と事前に案内を地域に回覧したところ,30名以上の方が見に来て下さいました。子供たちの姿を地域の方に見ていたく機会を来年度は増やしていきたいな,と改めて感じました。

ふれあい陸上教室 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
日立製作所陸上部の女子選手に来ていただき,5年生がふれあい陸上教室を実施しました。最初は緊張気味だった子供たちも,徐々に慣れ楽しそうに活動していました。来校いただいた中には,先日の勝田全国マラソン女子の部の優勝者の方もいらっしゃいました。プロフェッショナルな方と,楽しく陸上の楽しさを学ぶことができました。

3年生 県立歴史館 出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県立歴史館から講師の先生にお越しいただき,3年生がちょっとむかしのくらしの道具について学習しました。「これは何だと思う?」の質問に積極的に手を挙げて答え,正解すると歓声があがりました。また,黒電話や羽釜など,実物に触れ,現在の道具との違いに驚く姿が見られました。

授業参観の様子その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はどの学年も張り切っていました。がんばろう,という気持ちが溢れていたように思います。

授業参観の様子その1

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観の様子です。できるようになったことを発表する学年,道徳の授業をする学年など内容は様々です。

親子でドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4年生の親子活動ではドッジボールを楽しみました。お父さんお母さん達も一緒に楽しく盛り上がっていました。コロナでしばらくこういった活動ができませんでしたが,親子で楽しむことができよかったな,と思います。

6年生 巣立ちの会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が,学習発表会と,保護者の方主催の巣立ちの会を行いました。6年生は卒業式まであと17日です。なわとびや跳び箱の技を披露したり,合奏をしたり,学習発表をする姿に大きな成長を感じました。巣立ちの会では,親子で楽しいひとときを過ごすことができたようです。

5年生 火起こし体験・勾玉作り

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が親子活動で火起こし体験・勾玉作りを行いました。県埋蔵文化財センターにコツを教えていただきながら,親子で火起こしと石をやすりで削り勾玉を作る体験活動を行いました。火起こしはなかなかうまくいかず苦戦していましたが,徐々に煙が出て火が起きると歓声があがっていました。

明日は授業参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目にけん盤ハーモニカの音が聞こえてきました。のぞくと,明日の授業参観で発表する曲を演奏していました。学習発表を見ていただく学年,授業を公開する学年,そして6年生は巣立ちの会と,内容は様々ですが,子供たちの様子をぜひ,みていただけたらと思います。

なわとび 頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みや昼休みになわとびに挑戦する子供がたくさんいます。持久跳びに挑戦する子,二重跳びあや跳びに挑戦する子など,あちこちで練習する姿が見られます。写真は,中休みの様子です。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で6年生の声が響いていました。中をのぞくと,ステージに並んで学習発表会の練習をしている最中でした。堂々と前を向き,声を出す姿に成長と共に,卒業が近いことを感じました。小学校での生活もあと1ヶ月足らずです。たくさんの思い出をつくって巣立って欲しいと願っています。

版画 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が制作した版画の作品が新たに掲示されていました。動物がていねいに彫られており,毛の流れや表情に工夫があります。

グループでの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は,2年生の算数,3年生の社会科,4年生の国語の学習の様子です。2年生は,こうかな?ああかな?と友達と話をしながら課題を解決しており,3年生は,昭和の時代の家電や道具について図書室の本を使って調べていました。4年生は「睡眠について」「休みの日の過ごし方について」などアンケートをとり,グラフや表にしてまとめる学習でした。グループになって友達とのやりとりをする中で,一人では気がつかない考えに気づいたり,よりよくしようと考えたりする姿が見られました。

はじめてのそろばん3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,3年生がそろばんの学習を行いました。3名の講師の先生が,ていねいに分かりやすく教えてくださいました。最初は難しく感じていた子供たちが多かったようですが,分かってくると楽しそうに学習する様子が見られました。

AETの先生と一緒に 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目,1年生の教室から歓声があがっていたのでのぞいてみると,1年生が英語に親しむ学習をしていました。ABCD・・と歌っったり,アルファベットの発音を聞いたりして楽しんでいました。廊下には,図工で,野菜やくだもの,器を押して作成したカラフルな作品がはってあります。

たくさんの表彰をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりに全校集会を実施しました。12月,1月に感染防止対策で集会を行わなかったため,ずっと表彰ができずにいました,今日は,夏休み明けの作文や絵画,秋の芸術祭,読書50冊達成などたくさんの表彰を行うことができました。どの児童も大きな声で返事をし,しっかりした態度で賞状を受け取ることができました。これからもよいところを伸ばしていって欲しいと思います。

春が近づいています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は,今日の中休みの様子です。久しぶりにあたたかく,春が近づいていることを感じる日となりました。子供たちは,上着をぬいでドッチボールやなわとびを楽しんでいました。1年生の教室前にあるプランターには,各自がチューリップやヒヤシンスなどの球根を植えました。ちいさな芽がいくつも顔をだしています。

学校だよりをUPしました

学校だより「浜っ子」NO20,21号をUPしました。お便り欄からご覧下さい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
その他
3/6 清潔検査 委員会11
3/8 安全点検
3/10 6年生を送る会

お知らせ

学校だより

その他掲示物