2年生美術の授業 〜和紙でつくるランプシェード〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/14(火)

 2年生の美術の授業で、ランプシェードを制作しています。
 風船を膨らませて型を作り、和紙を接着剤に浸してつけ、風船の周りに貼っていくという張り子の技法で制作しています。
 材料の色とりどりの和紙が並び、完成品を想像すると心も明るくなります。出来上がりが楽しみですね。
 

中央委員会よりお知らせ 〜一中の「きまり」の見直しアンケート〜

画像1 画像1
2/14(火)
 
 現在、中央委員会では、一中の「きまり」を見直しています。全校生徒の皆さんの意見を伺いたいと思い、アンケートを実施します。
 ○期間  2/14(火)から2/20(月)まで
 ○各団のストリームにフォームのリンクが貼ってあるので、そこからアクセスしてくだ
さい。
 ○ご家庭で回答することも可能です。ぜひ、保護者の方のご意見も聞かせてください。

 一中をよりよい学校にするために、みんなで考えていきたいと考えています。ご協力お願いいたします。
 

校長先生とセッション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/13(月)

 3年生の音楽でのギターの授業風景です。校長先生がご自分のギターを持参して、特別に授業に加わり、生徒の指導に当たってくださっています。
 曲名は、ビートルズの「Let It Be」です。校長先生に近づこうと一生懸命に練習する生徒たちの姿が見られました。
 3年生が、校長先生とセッションできるのもあとわずかです。すてきな時間を大切に過ごしていきたいですね。

剣道の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/10(金)

 保健体育の剣道の授業での一コマです。新型コロナウイルス感染症対策で、防具をつけることが難しいため、体育部の教員でけが予防のために竹刀を使用しない指導法を考えています。
 昨年度から体育部の教員で材料を集め、手作りの柔らかい竹刀(?)を作成し、生徒がけがをしないようにという配慮を行っています。生徒も安心して授業に臨んでいます。
 

久しぶりの調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/10(金)

 本日、1年生の家庭科の授業で、久しぶりに調理実習が行われました。新型コロナウイルス感染症対策で控えていた3年ぶりの調理実習です。
 メニューは、小松菜としらすのおひたし、手作りシューマイです。シューマイは、お肉をくるむところから手作りでした。見た目も味付けもとてもよくできており、お弁当のおかずにぴったりの出来映えでした。
 コロナ禍で制限されていた事が少しずつ、解消されてきています。
 
 

ひたちなか市教育振興大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2/9(木)

 本日、午後よりひたちなか市教育振興大会が市文化会館で開催され、下記のとおり、本校から多くの生徒と教職員が表彰されました。
 【スポーツ部門】個人5名  団体4団体
 【芸術文化部門】個人2名  団体2団体
 【善行活動部門】4団体
 【教  職  員】教育に関する調査研究部門 最優秀賞
 
 生徒を代表して、スポーツ部門の
  ○「令和4年度第48回全国中学生レスリング選手権大会」(レスリング競技の部)第5位
  ○「令和4年度茨城県中学校新人体育大会」(レスリング競技の部男子)   第1位
 の1年生男子が表彰を受けました。
 みなさん、おめでとうございます。

第2学年文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
2/3(金)

 昨日、体育館で第2学年文化祭が開かれました。
 学年文化祭実行委員が企画し、クイズ、箏、ブラスバンド演奏が行われました。ブラスバンド演奏では、「アンコール」のリクエストに応えて「学園天国」が演奏され、聴く生徒たちも笑顔で手拍子を送るなど楽しい雰囲気に包まれました。
 新型コロナウイルス感染症対策で行事が削減されていましたが、学年ごとに工夫を凝らしながら生徒が楽しめるような行事を考えております,

嬉しいお知らせ

2/2(木)

 今朝、地域の方からお礼の電話をいただきました。
 「昨日夕方、買い物帰りに自転車で走行中、転んでしまった。起き上がることもできずに途方にくれていたところ、一中生(男女3人)が通りかかって助けてくれた。自転車を押して、自宅まで送ってくれた。女の子が『大丈夫ですか?』と絆創膏までくれた。本当に嬉しかった。ありがとうございました。」という、内容のお電話でした。
 その方は、ご家族に車で送ってくれる方がいらっしゃらなく、仕方なく自転車で買い物に出かけた矢先のことだったそうです。その方は、電話口で泣きながらお礼を言ってくださいました。
 地域の方々に貢献できている素晴らしい一中生の紹介でした。

リフレーミングの木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/2(木)

 保健室の廊下に、養護教諭と生徒会の保健委員さんが作成した「リフレーミングの木」が掲示してあります。これは、もっているイメージを違う見方をすれば、短所でも長所に変わる。というものです。自分のよさや友達のよさを見付けていきましょう。
 また、廊下には、「キャラクターと背比べ」ということで、色々なキャラクターやスポーツ選手等有名人の身長が提示してあります。保健室の前を通りかかった時に、ぜひ立ち止まって背比べしてみてください。

吹奏楽ソロコンテスト結果

画像1 画像1
1/30(月)

 1月28日(土)に東海文化センターで開催されました「ソロコンテストいばらき」(県吹奏楽指導者協会主催)で、吹奏楽部2年生(楽器:フルート)が金賞を受賞しました。おめでとうございます。

新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
1/26(木)

 本日、来年度の新入生保護者に向けての説明会が開催され、入学後の生活やきまり、制服について、また、部活動等についてなど細かい説明が行われました。
 夕べの降雪により足下の悪い中、また、気温の低い中、たくさんの保護者の皆様が参加されました。
 説明後も積極的な質問があり、保護者の皆様の熱心さが伝わってきました。多数のご参加ありがとうございました。
 入学式まで約2か月半となりました。新入生の皆さんが元気に入学してくるのをお待ちしております。

指導力向上研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/25(水)

 本日、教員の指導力向上研修があり、市教育委員会の指導主事を招いて国語科の研究授業が行われました。
 教師側がデジタル教科書を使用したり、生徒がタブレットのソフトを活用して自分の考えを教師に送信したりとICT機器の積極的な利用方法が展開されました。
 生徒たちも、すっかりタブレットの利用に慣れ、自分の思い通りに操作する授業風景が見られました。

10年に一度の割合の最強寒波!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/25(水)

 昨夜からの降雪で、校内の至る所が一夜にして雪景色に変わりました。それに伴って、生徒が通行する箇所を朝から職員総出で雪かきを行いました。
 生徒たちは、登校途中もお陰様で大きなケガもなく、通常どおり授業に取り組んでいます。
 10年に一度の割合の最強寒波が襲来したそうですが、それに負けずに学習に運動に取り組む一中生の姿が見られました。

軽トラックの寄贈について

画像1 画像1 画像2 画像2
1/20(金)

 本校の野球部の保護者の市島様が、軽トラックを寄贈してくださいました。
 校内を走ることしかできませんが、奉仕作業時や運動場の整備時に大活躍してくれる貴重な一台です。
 ナンバーは「勝−189」(勝一野球)で、荷台の後ろにも校章と「野球部」とがペイントされており、勝田一中野球部愛が込められた軽トラックです。
 市島様、ありがとうございました!大切に使わせていただきます。

市教育長に表敬訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
1/19(木)

 吹奏楽部が東関東大会に出場したため、この度、結果報告を兼ねて、ひたちなか市教育長に表敬訪問しました。
 教育長からは、他の出場校の演奏の感想や「部活動の時間短縮に伴って練習時間が短くなったのにも関わらず、5年ぶりに東関東大会に出場することができたのは、どのような工夫や方法があったからでしょうか。」等の質問があり、生徒はてきぱきと受け答えをすることができました。

音楽科でお箏の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/17(火)

 今、1年生の音楽科では、お箏の授業が行われています。3人一組になり協力し合いながら練習を行っています。普段あまり触れることのないお箏の音色を聞きながら「さくらさくら」の曲を一生懸命に弾く生徒の姿が見られました。

キムタクごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
1/12(木)

 本日のメニューは、キムタクごはん、牛乳、春巻き、ニラともやしの和え物、フルーツ杏仁プリンでした。
 キムタクごはんは、キムチとたくあんが温かいご飯にたっぷり混ぜ込んであり、香りと風味を感じることができ、とても食が進みます。体を温めるのにもぴったりな食材です。
 どの学級でも、進んでお替わりをする風景が見られました。

県学力診断のためのテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1/12(木)

 本日、1.2年生で県学力診断のためのテストが実施されました。今日は国語、理科で、明日は英語、数学、社会が行われます。
 写真は、国語の聞き取りテストの風景です。どの生徒もスピーカーから流れてくる音声に真剣に耳を傾けていました。

今年最初の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1/10(火)
 
 今日は、北風の吹きすさぶ一段と寒さの厳しい一日でしたが、どの学年でも元気に学習に運動に取り組む姿が見られました。
 今年初めての給食のメニューは、ごはん、牛乳、アジフライ、わさびあえ、そして雑煮でした。雑煮には、「祝」の一文字が入った「なると」が入っていました。この雑煮を食べて、今年一年よい年になるといいですね。

本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1 画像2 画像2
1/6(金)

 本日、今年最初の授業日となりました。
 朝は、校長先生の話と原子力避難訓練が行われ、その後、通常授業を行いました。午後も、部活動がある部はお弁当後、部活動を行いました。
 今朝は一段と気温が低く、底冷えのする日でしたが、元気に勉強に部活動にと勤しむ生徒の姿が見られました。
 今年の干支のように、大きく飛躍する年であってほしいと願います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 5時間授業 部活動なし
2/16 1、2年学年末テスト 県立志願先変更
部活動なし
2/17 1、2年学年末テスト 志願先変更
クラブ・部活動
2/17 部活動なし