かぼちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(月)
パンプキントースト
牛乳
鶏肉と大豆のトマト煮
型抜きチーズ

 「かぼちゃ」という名前は、東南アジアの国の名前「カンボジア」が由来だとされています。16世紀にポルトガルの船が日本に流れついた時に、お殿様にカンボジアでとれたかぼちゃを贈ったことから、日本に伝わってきたといわれているからです。かぼちゃのもともとの生まれは、アメリカ大陸です。かぼちゃには中米でつくられていた「東洋かぼちゃ」と南米でつくられていた「西洋かぼちゃ」があります。冬至やハロウィンの影響で冬が旬の野菜だと思っている人も多いですが、実は今が旬の野菜です。栄養満点のかぼちゃを、今日はパンにぬってオーブンで焼きました。

クイズ
本日、廊下に右の食品を飾っておきました。これは一体なんでしょう?
1.レモン
2.ズッキーニ
3.かぼちゃ

クイズの答えはこちら

切り干し大根の焼きそば風

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(金)
ごはん
牛乳
厚焼きたまご
切り干し大根の焼きそば風
わかめスープ

 今日は2年ぶり2回目の登場になる「切り干し大根の焼きそば風」でした。切り干し大根と焼きそばの具材(豚肉 さつまあげ きゃべつ にんじん ピーマン)と炒めてソースで味付けしました。まるで焼きそばを食べているような感覚になりました。多くの子どもたちから「おいしい!」「焼きそばを食べているみたい」「いつもは切り干し大根が食べられないけれど,今日は食べられた」という反応がありました。中にはごはんにかけておいしそうに食べている姿もありました。ご家庭でもぜひ作ってみてください。
 

レシピはこちら

☆☆☆おたのしみにんじん☆☆☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)
はちみつパン
牛乳
星型ハンバーグ
ジャーマンポテト
七夕スープ

 今日は七夕にちなんだ献立です。星の形の食材を色々使いました。ハンバーグは星型で、七夕スープには天の川に見立てた魚麺(魚原料の麺)、お星様にはマカロニを使いました。
 そして、恒例の「おたのしみにんじん」で七夕スープの中に各クラスに星型のにんじんを7個ずつ入れました。入っていたお友達はうれしそうに見せてくれました。

七夕

画像1 画像1
7月7日(木)
 今日は七夕です。昔々、七夕の日の夜空には「天の川」がかかるとされていました。「織り姫」と「彦星」という夫婦は仲がよく、遊んでばかりいて仕事をしなかったので、離れ離れにされてしまいました。しかし、1年に1度だけ会うことを許されたのが、天の川がかかる七夕の日でした。
 今日は各階の廊下に笹の葉が飾られました。子どもたちは自分の願い事を書いて、楽しそうに飾っていました。

外野っ子スマイル応援隊の活動です

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(水)、外野っ子スマイル応援隊の【掃除(廊下・階段・トイレ)】のボランティアにお申し込みいただいた保護者の方が、放課後に階段を中心にして掃除をしていただきました。今年度からは、児童の掃除が毎週火・金の2日間のみとなりました。その他の曜日は教室と廊下のみの簡単な掃除になりましたので、ごみがたくさん出てきます。このため、毎週月・水の2日だけですが、ボランティアの皆様にお願いすることといたしました。今日はお二人でしたが、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

かみなり汁

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(水)
ごはん
牛乳
いわしの蒲焼き
辛子あえ
かみなり汁

 かみなり汁は、油で豆腐を炒めてつくります。その時にバリバリとかみなりのように大きな音が出ることから「かみなり汁」という名前がつきました。1年生は珍しい献立の名前に興味津々でした。
 右の写真はいわしの蒲焼きの残量です。しっぽまできれいに食べた児童もいれば、魚を見ただけで全く手をつけない児童もいました。学年差というよりクラス差が目立ちました。

夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)
ごはん
牛乳
夏野菜カレー
海藻サラダ

 夏野菜とよばれるトマト・ナス・きゅうり・枝豆・ゴーヤ・ピーマンなどは、強い太陽の光を浴びて育ちます。水分やカリウムを多く含んでいるので、体に水分を補いつつ、カリウムの利尿作用により、ほてった体を冷やしてくれる働きがあります。今日のカレーにはズッキーニ、枝豆、トマト カボチャ、ピーマンなどの夏野菜が入っていました。廊下の食育コーナーには夏野菜を展示しました。

夏バテしたのは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)
 先週からの暑さで、子どもたちや職員だけでなく、給食室内の設備も疲れ気味です。特に冷蔵庫の温度が下がらず、何度か修理に来ていただき、対応していました。今朝、給食室の室温や冷蔵庫等の温度を確認していると、なんと牛乳保冷庫の温度計が40度!!ありえない!!!温度計の故障?と思い、保冷庫を開けてみると、庫内から熱風が吹き出してきました。電源も入らないので、すぐに修理業者を手配しましたが、とうとう修理不能との事でした。本日は牛乳納入業者に配送時間を遅らせていただき、無事に牛乳を提供することができました。平成10年から稼働しているこの牛乳保冷庫ですが、なんとか息を吹き返してほしいと願うばかりです。

リサイクルバザーを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(火)、今日は授業参観後にリサイクルバザーを行いました。PTA学年委員の皆様が早朝より準備していただきました。感染症対策のため、会場に入ることができる人数を制限しながらでしたので、廊下で長時間お待ちいただかなければならない状況でしたが、お気に入りの品物は見つかったでしょうか。今年度は1回のみとなりますが、来年度以降は複数回開催できるようにしていきたいと考えています。

授業参観を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(火)、授業参観を行いました。感染症対策のため、今回も地区を分けて2・3校時に開催いたしました。大変お忙しい中来校いただきありがとうございました。お子さんの様子はいかがだったでしょうか。4月の参観よりもたくさん成長している姿をご覧いただけたのではないでしょうか。今回は懇談会を実施しませんが、夏休み中に個別面談を行いますので、その時に担任よりお子さんの様子につきましては詳しくお話させていただく予定になっています。

シイラを漢字で書くと?

7月4日(月)
コッペパン
牛乳
シイラのレモンフライ
枝豆サラダ
麦入りミネストローネ

 今日のフライに使われているのは「シイラ」という白身の魚です。漢字で魚へんに暑(い)と書きます。温かい海で獲れる魚で、暑い夏に美味しくなることからこの漢字が使われるようになったといわれています。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれる人気の高級魚です。鮮度を保つことが難しい魚なので、一般的にはすり身の材料にすることが多いですが、水揚げ量の多い高知県などでは、刺身や寿司、たたきなどの他、フライやソテー、干物などいろいろな調理法で食べられています。
 今日は4年1組を訪問しました。クラス目標に「しっかり食べて健康なクラス」と掲げられていました。目標どおり、しっかり食べて元気に過ごしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

取材&逆取材

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月) 今日は朝から4年生が私を探していました。何かしら?と思ったら「今、新聞を作っています。先日給食に出た“外野小オリジナルパッケージの味付け海苔”について、取材をさせてください」との事でした。早速話を聞くと、「どうしてこの企画を思いついたのですか?」「デザインを考えた人は誰ですか?」「どのように業者に印刷をお願いしたのですか?」などの質問を受けました。「創立40周年の記念に給食でもお祝いしたいな〜と思い、40周年航空写真デザインに応募してくれた作品の中から3人のイラストを選び、色やデザインを調整して、業者さんにお願いしました。」と答えると、必死にメモしていました。
 4年生からの取材が終わったので、今度は私が逆4年生に取材を行いました。「この海苔が給食に出たときの感想をお聞かせください」と質問したところ、「外野小だけの特別パッケージになっていてうれしかった「かわいかった」「外野小だけのパッケージになっていて、すごいと思った」との事でした。
 新聞の仕上がりが楽しみです。

空調がついていてもこの環境です

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(木)
和風スパゲッティ
牛乳
コロッケ
小松菜サラダ
ブルーベリーゼリー

 連日の暑さに、冷房設備をありがたく感じます。本校の給食室には数年前に冷房設備が設置され、夏の暑さと冬の寒さの過酷な環境から少し改善されました。しかし釜やフライヤーでガンガン火を使うので、ものすごく室温が上がります。調理がピークに達する11時30分の給食室の室温は31度、湿度58%でした。見渡すと調理員が顔を赤くして必死で調理していました。熱中症にならないように水分をとって作業するように声かけをしました。


新しい花が飾られました

画像1 画像1
6月30日(木)、職員玄関に定期的に花を飾っていただいている地域の方から、新しい花を飾っていただきました。出勤してきたときに、心が癒されると同時に今日も仕事を頑張ろうという気持ちになります。次はどんなお花が飾られるのだろうと思いながら楽しみに待っています。

黒板アートの新作です

画像1 画像1
6月30日(木)、黒板アートを描いている地域の方から、梅雨が明けて夏本番になったのでアジサイから夏に似合う物で、子供たちが好きな物ということで、カブトムシとクワガタを描いてくださいました。私もオオクワガタを自宅で飼っているので、とてもうれしい気持ちになりました。児童たちも喜んでくれることでしょう。

あれ?お湯?

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(火)
ごはん
牛乳
肉団子の甘酢あん
中華サラダ

 毎日給食室では必ず水で野菜を洗います。寒い冬は水温が低く、シンクに手を入れた瞬間、「ひぇ〜〜〜!!!」と叫んでしまう事がありますが、今日は逆に「あれ??お湯入れた?」と思うほど、ぬるま湯でした。気温が上がるにつれて、水道水の温度も上がってきました。梅雨が明け、一気に夏が来た!と思った瞬間でした。

外野小創立40周年をお祝いしよう

画像1 画像1
6月24日(金)
ごはん 味付けのり
牛乳
厚焼きたまご
大豆とじゃこの甘辛がらめ
豚汁

 外野小学校は1983年(昭和58年)4月1日に開校しました。その前の年、1982年(昭和57年)6月27日に校舎を建て始めたので、6月27日が創立記念日となりました。今日は創立40周年をお祝いして、味付けのりのパッケージを外野小オリジナルにし、3人が書いたデザインがパッケージに印刷されていました。かわいいパッケージに子供たちは大喜び。ささやかですが、のりを食べながら、外野小学校の創立40周年のお祝いをしました。

主体性を意識した授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)、昨日の職員研修を受け、各学年で担任が主体性を意識した授業を行いました。タブレット端末を活用して、自分でじっくり考えたり、グループで考えを深めたりしながら学習していました。夏休みに入る前には、児童の意識も変化をしていることを期待しながら、日々の授業に取り組んでいきます。

主体性って分かりやすく言うと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(木)、職員研修を行いました。今回のテーマは【主体性って何?】でした。研究主任の学級(6年生)において、児童に「主体性とは何ですか?」と聞いたところ、よく分からない、挙手をすること等、教員が考えている主体性と児童が思っている主体性に差があることが分かりました。このため、各学年の実態に応じて、「主体性とは」について、キャッチコピーを作り、各学級で掲示していこうとなりました。タブレットを活用して、それぞれの学年で分かりやすいキャッチコピーができたようです。

今月は食育月間です

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(木)
ツナトースト
野菜ジュース
白いミネストローネ
ヨーグルト

 平成17年6月に「食育基本法」が成立し、国をあげて食育を推進することになりました。そしてこの食育を多くの人に広めるために、毎年6月が「食育月間」、毎月19日が「食育の日」と定められました。今では、学校や家庭、地域などで「食」を考える機会としていろいろな試みが行われています。今日は放送で「野菜と果物をどんどん食べましょう」という話をしました。
 今日の飲み物は日本栄養士会からの提供品である「野菜ジュース」でした。本日はいつもと違う給食に、反応が様々でした。野菜ジュースを喜び、「これから毎日野菜ジュースがいいな〜」「野菜が苦手だけれど、野菜ジュースは全部飲めた」という児童もいれば、「飲めなかった。やっぱり牛乳がいいな!」と賛否両論、たくさんの感想をいただきました。これからも食育を通して、体と心の栄養を育んでいきたいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30