新聞拝見!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(木)
 先日、国語の授業で新聞を作るということで、4年生から給食についての取材を受けました。(7月4日の給食日記に記載してあります)「新聞が出来上がったから見に来て!」と連絡を受けたので見に行くと、各教室の廊下に各班で作成した新聞が掲示してありました。外野小の給食の特徴や食育コーナーの事、創立40周年記念海苔パッケージデザインについて、野菜ジュースの提供についての趣旨や感想などがとても丁寧に記載されており、感心しました。子どもたちの目線で給食を紹介していただけた事がとても嬉しく、給食訪問の際にはお礼の気持ちを伝えました。

今日は「ゼリーの日」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(木)
スパゲッティナポリタン
牛乳
メンチカツ
寒天入りヘルシーサラダ
ピーチゼリー

 今日は久々のデザート「ピーチゼリー」。朝から楽しみにしている児童が多く、給食当番は配膳室に来るとすぐに、ゼリーがあるのを確認し、喜んでいました。「先生、今日はゼリーの日だからゼリーつけたのでしょ!?」と声をかけられ、とっさに「う、うん、そうだよ!!!」と答えてしまいましたが、実は知らなくて、後ほど調べたら、本日7月14日は日本ゼラチン工業組合が2005年(平成17年)に制定した、「ゼリーの日」でした。偶然にもタイムリーな献立になり、他の児童に教えると、さらに喜んで食べていました。

環境委員会がSDGs集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)、環境委員会の委員が中心となり、ロング昼休みにSDGs集会を行いました。オンラインでの実施となりましたが、1年生にも分かりやすく伝えようと工夫した内容となりました。2月に本校がひたちなか市で発表する環境フォーラムに向けて、少しずつ準備を進めています。

ゴーヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(水)
ごはん
牛乳
エビシューマイ
ゴーヤーチャンプルー
もずくスープ

 ゴーヤーはウリ科の植物で、ツルレイシ・ニガウリ・ゴーヤなどとも呼ばれています。 ふだん食べている緑色のゴーヤーはまだ熟していないものです。完熟すると実が黄色になり割れます。中の種も赤いゼリー状になります。 原産地はインドやボルネオなどの熱帯アジアです。日本へは中国を経て伝わりました。沖縄県や九州で主に栽培されています。
 今日はゴーヤー料理で一番知られている「ゴーヤーチャンプルー」した。給食では塩でもんで下ゆでしているので苦みが少なく食べやすくなっていました。それでも「ゴーヤー=苦い」という認識があるのか、いつもおかわりする児童におかわりをすすめると、「今日はちょっと・・・」と敬遠していました。
 今日は4年2組を訪問しました。ちょうど4年生はツルレイシ(ゴーヤー)を育てているので、「クイズは任せて!」と自信満々。さっそく「ゴーヤーの花はどれでしょう?」と三択クイズを行いましたが、似たような黄色い5枚花の写真を見せると「あれ???」と困惑気味。さっきまでの自信はどこへいったのかな・・・?答えは見事に3つに分かれました。

池にすむメダカは何を食べているのだろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)、研究主任が専門教科でもある理科の授業(6年生)を公開しました。自分から授業を公開したいと提案してきました。さすが研究主任です。今日の課題は「池にすむメダカは何を食べているのだろうか。」です。さて、メダカは何を食べているのでしょうか。肉眼では見えないですが、顕微鏡で見るとはっきりと分かります。授業を参観した教員も興味津々で顕微鏡を見ていました。今年度は、教員が楽しみながら研修をしていこうというのが大きなテーマにもなっています。

タブレットを使えるようになったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)、1年生がICT支援員の方から、タブレットの使い方について学習しました。1年生はどの学級でも支援員さんの話をよく聞き、操作方法を教えていただきながらやってみました。タブレットに自分の顔が映ったときは、全員から歓声が上がりました。これからたくさんタブレットを活用した授業を行っていきますので、楽しみにしていてくださいね。

生活科でいろみずの学習をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)、1年生が生活科で【いろみず】の学習をしていました。一人一人の色の出し方が違いますので、友達どうしで比べながら楽しそうに学習できました。

JICAってどんな仕事をしているの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(火)、6年生が総合的な学習の時間にJICAで働く人の話を聞こうという学習を行いました。現在はひたちなか市にお住まいで、以前にJICAからナミビアに派遣されて仕事をしていた方に講師をお願いしました。ナミビアの文化や現地で行っていた仕事の様子を説明いただき、6年生は日本との違いを理解することができました。私も以前、JICAからタイのバンコクに派遣され、タイの発展のために日本がどれだけ重要な役割を担っているかを研修させていただきました。海外から日本を知ることができた研修となりました。

だし(出汁)を飲もう

画像1 画像1
7月12日(火)
ごはん
牛乳
さばのカレー揚げ
三色甘酢漬け
じゃがいものみそ汁

 だし(出汁)とは、昆布や鰹節などの食品を煮て出した汁のことをいいます。食文化によってだしに使う材料は様々ですが、日本料理では主に鰹節、昆布、煮干し、しいたけ、野菜、魚などを使います。料理にだしが効いていると、塩分を2〜3割らしてもおいしさは変わらないと言われています。そのため、だしをしっかり効かせることで塩分量を減らすことができます。だしにはミネラルが豊富に含まれているので、暑い夏にだしを飲むと熱中症予防になるといわれています。熱中症予防というとスポーツドリンクや塩分タブレットで補給しようとしがちですが、まずはだしの効いた具だくさんのみそ汁を飲むなど、3度の食事をしっかりとるようにしましょう。

かぼちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(月)
パンプキントースト
牛乳
鶏肉と大豆のトマト煮
型抜きチーズ

 「かぼちゃ」という名前は、東南アジアの国の名前「カンボジア」が由来だとされています。16世紀にポルトガルの船が日本に流れついた時に、お殿様にカンボジアでとれたかぼちゃを贈ったことから、日本に伝わってきたといわれているからです。かぼちゃのもともとの生まれは、アメリカ大陸です。かぼちゃには中米でつくられていた「東洋かぼちゃ」と南米でつくられていた「西洋かぼちゃ」があります。冬至やハロウィンの影響で冬が旬の野菜だと思っている人も多いですが、実は今が旬の野菜です。栄養満点のかぼちゃを、今日はパンにぬってオーブンで焼きました。

クイズ
本日、廊下に右の食品を飾っておきました。これは一体なんでしょう?
1.レモン
2.ズッキーニ
3.かぼちゃ

クイズの答えはこちら

切り干し大根の焼きそば風

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(金)
ごはん
牛乳
厚焼きたまご
切り干し大根の焼きそば風
わかめスープ

 今日は2年ぶり2回目の登場になる「切り干し大根の焼きそば風」でした。切り干し大根と焼きそばの具材(豚肉 さつまあげ きゃべつ にんじん ピーマン)と炒めてソースで味付けしました。まるで焼きそばを食べているような感覚になりました。多くの子どもたちから「おいしい!」「焼きそばを食べているみたい」「いつもは切り干し大根が食べられないけれど,今日は食べられた」という反応がありました。中にはごはんにかけておいしそうに食べている姿もありました。ご家庭でもぜひ作ってみてください。
 

レシピはこちら

☆☆☆おたのしみにんじん☆☆☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)
はちみつパン
牛乳
星型ハンバーグ
ジャーマンポテト
七夕スープ

 今日は七夕にちなんだ献立です。星の形の食材を色々使いました。ハンバーグは星型で、七夕スープには天の川に見立てた魚麺(魚原料の麺)、お星様にはマカロニを使いました。
 そして、恒例の「おたのしみにんじん」で七夕スープの中に各クラスに星型のにんじんを7個ずつ入れました。入っていたお友達はうれしそうに見せてくれました。

七夕

画像1 画像1
7月7日(木)
 今日は七夕です。昔々、七夕の日の夜空には「天の川」がかかるとされていました。「織り姫」と「彦星」という夫婦は仲がよく、遊んでばかりいて仕事をしなかったので、離れ離れにされてしまいました。しかし、1年に1度だけ会うことを許されたのが、天の川がかかる七夕の日でした。
 今日は各階の廊下に笹の葉が飾られました。子どもたちは自分の願い事を書いて、楽しそうに飾っていました。

外野っ子スマイル応援隊の活動です

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(水)、外野っ子スマイル応援隊の【掃除(廊下・階段・トイレ)】のボランティアにお申し込みいただいた保護者の方が、放課後に階段を中心にして掃除をしていただきました。今年度からは、児童の掃除が毎週火・金の2日間のみとなりました。その他の曜日は教室と廊下のみの簡単な掃除になりましたので、ごみがたくさん出てきます。このため、毎週月・水の2日だけですが、ボランティアの皆様にお願いすることといたしました。今日はお二人でしたが、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

かみなり汁

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(水)
ごはん
牛乳
いわしの蒲焼き
辛子あえ
かみなり汁

 かみなり汁は、油で豆腐を炒めてつくります。その時にバリバリとかみなりのように大きな音が出ることから「かみなり汁」という名前がつきました。1年生は珍しい献立の名前に興味津々でした。
 右の写真はいわしの蒲焼きの残量です。しっぽまできれいに食べた児童もいれば、魚を見ただけで全く手をつけない児童もいました。学年差というよりクラス差が目立ちました。

夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)
ごはん
牛乳
夏野菜カレー
海藻サラダ

 夏野菜とよばれるトマト・ナス・きゅうり・枝豆・ゴーヤ・ピーマンなどは、強い太陽の光を浴びて育ちます。水分やカリウムを多く含んでいるので、体に水分を補いつつ、カリウムの利尿作用により、ほてった体を冷やしてくれる働きがあります。今日のカレーにはズッキーニ、枝豆、トマト カボチャ、ピーマンなどの夏野菜が入っていました。廊下の食育コーナーには夏野菜を展示しました。

夏バテしたのは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)
 先週からの暑さで、子どもたちや職員だけでなく、給食室内の設備も疲れ気味です。特に冷蔵庫の温度が下がらず、何度か修理に来ていただき、対応していました。今朝、給食室の室温や冷蔵庫等の温度を確認していると、なんと牛乳保冷庫の温度計が40度!!ありえない!!!温度計の故障?と思い、保冷庫を開けてみると、庫内から熱風が吹き出してきました。電源も入らないので、すぐに修理業者を手配しましたが、とうとう修理不能との事でした。本日は牛乳納入業者に配送時間を遅らせていただき、無事に牛乳を提供することができました。平成10年から稼働しているこの牛乳保冷庫ですが、なんとか息を吹き返してほしいと願うばかりです。

リサイクルバザーを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(火)、今日は授業参観後にリサイクルバザーを行いました。PTA学年委員の皆様が早朝より準備していただきました。感染症対策のため、会場に入ることができる人数を制限しながらでしたので、廊下で長時間お待ちいただかなければならない状況でしたが、お気に入りの品物は見つかったでしょうか。今年度は1回のみとなりますが、来年度以降は複数回開催できるようにしていきたいと考えています。

授業参観を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(火)、授業参観を行いました。感染症対策のため、今回も地区を分けて2・3校時に開催いたしました。大変お忙しい中来校いただきありがとうございました。お子さんの様子はいかがだったでしょうか。4月の参観よりもたくさん成長している姿をご覧いただけたのではないでしょうか。今回は懇談会を実施しませんが、夏休み中に個別面談を行いますので、その時に担任よりお子さんの様子につきましては詳しくお話させていただく予定になっています。

シイラを漢字で書くと?

7月4日(月)
コッペパン
牛乳
シイラのレモンフライ
枝豆サラダ
麦入りミネストローネ

 今日のフライに使われているのは「シイラ」という白身の魚です。漢字で魚へんに暑(い)と書きます。温かい海で獲れる魚で、暑い夏に美味しくなることからこの漢字が使われるようになったといわれています。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれる人気の高級魚です。鮮度を保つことが難しい魚なので、一般的にはすり身の材料にすることが多いですが、水揚げ量の多い高知県などでは、刺身や寿司、たたきなどの他、フライやソテー、干物などいろいろな調理法で食べられています。
 今日は4年1組を訪問しました。クラス目標に「しっかり食べて健康なクラス」と掲げられていました。目標どおり、しっかり食べて元気に過ごしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31