授業の様子

2年1組は算数を,2組はまとめのテストを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使って

5年2組は,タブレットを使って台風の動きの学習を各自で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

5年1組は,農産物の産地を調べる学習を協働で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

6年1組は家庭科を,2組は英語の学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動3

掲示物も,みんなで協力し作成していました。各クラスでの劇もよういされているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動2

みんな,アイデアを活かして活動内容を考えていました。明日からの学校生活が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1

夏休み前最後の委員会活動が行われました。5,6年生が協力して活動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬瓜のおもさあて大会

今日の給食の食材の「冬瓜(とうがん)」のおもさあて大会が昼休みに行われました。比較に1kgのキャベツがありました。みんな「重いな!」とビックリしながら,両手でもっておもさを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1年生の給食の準備の様子です。7月5日(月)の給食です。1年生の配食量です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

3年1組は理科の学習を体育館で行っていました。風の力で動いた車の距離を測定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

6年1組は,体育館でとび箱の学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

5年2組はイングリッシュルームで英語の学習を行っていました。
画像1 画像1

授業の様子

4年1組は社会を,2組は算数の学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プレ授業

今日は,6年2組で照沼先生と根本先生による,プレ授業がが行われました。「考えよう!からだがよろこぶ『もりパク朝食』」の授業を行いました。みんな,家族のために工夫を凝らした朝食を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨本番

今週も,梅雨の空模様です。明日は,日差しがのぞく予報も出ています。体調管理に注意して,今週も元気に学習に取り組みたいですね。
画像1 画像1

警戒レベルの変更

昇降口に,5月20日から変更された「避難指示(レベル4)で必ず避難する」ことのポスターが掲示されています。日本各地で,線状降水帯による河川の増水による避難指示もでていますので。もう一度,避難場所等を家族で確認をお願いします。
画像1 画像1

生活リズムチェック表

保健室の廊下には,生活リズムのみだれをチェックする表があります。一人一人の,生活を見直す良い機会ですのでチャレンジsてみてください。
画像1 画像1

今日の給食

1年生の給食の様子です。7月2日(金)の給食です。1年生の配食量です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のひみつ教えます

お昼の放送で,今日の給食のかみなり汁の話がありました。梅雨時のかみなりがちょっと身近に感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業

5年生の理科で,新潟大学名誉教授の酒泉先生による「メダカ」の出前授業を行いました。産卵後,1日目と3日目の受精卵を観察しました。みんな,毎日生まれる卵にビックリしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31