書き初め大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、体育館で書き初め大会を行いました。2学級ごとで行うことで、十分な距離を確保して、落ち着いて書くことができました。書いた文字は「友だち」です。伸び伸びと大きく書くことができました。たくさんの友だちと、仲良く生活できるよう、見守っていきます。

全国学力診断テスト実施!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4〜6年生が全国学力診断テストを実施しました。国語と理科の2教科を行いました。廊下から見た教室は,問題に向かう児童の真剣な様子が伝わってきました。明日は、算数と社会です。4・5年生は三角定規、5・6年生はコンパスを使用します。準備万端で臨んで欲しいと思います。

ホットドッグ&鏡餅

画像1 画像1 画像2 画像2
ホットドッグ
牛乳
コールスローサラダ
麦入り野菜スープ

 今日は朝からホットドッグを朝から楽しみにしている児童が何人もいました。給食委員会による放送で、「手をきれいに洗って食事をしよう」という呼びかけがありました。せっけんでよく洗った手でパンにフランクフルトを挟み、自分でホットドッグを作って食べました。
 コールスローサラダは地元の生産者から届いた、新鮮なブロッコリーを使いました。人参の赤とコーンの黄色、ブロッコリーとキャベツの緑色の彩りがとてもきれいに仕上がりました。
 今日の麦入り野菜スープには、きゃべつのかわりに今が旬の白菜を入れました。きゃべつとは違った甘みが汁に出ておいしかったです。

 今日は「鏡開き」です。満月を別名「望月(もちづき)」と呼ぶことから、鏡餅を拝むと望みをかなえられると信じられてきました。職員室に飾っておいた鏡餅を見て、入ってきた児童が鏡餅を拝んで願い事を唱えていました。

書き初め大会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨の降る寒い一日でしたが、4年生が体育館で書き初め大会を実施しました。今年の文字は「明るい心」です。コロナ対策として、昨年同様に2学級ずつ実施しました。「春の海」の雅楽の音楽を聴きながら、心を落ち着けて、一筆一筆、丁寧に書くことができました。書き初めにふさわしい、体育館が凜とした雰囲気に包まれていました。

今日は七草です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は七草です。正月料理で疲れた胃を休めるために食べる昔から伝わる行事食です。食育コーナーには七草がゆと、七草寄せ植え鉢を飾っておきました。給食の時間には2年生に七草がゆの話をしました。今朝、七草がゆを食べてきたという児童はほんの数人で、「春の七草」は知っているけれど、実際に名前と草の名前が一致していない児童がほとんどでした。七草の絵本を読みきかせをし、食育コーナーに飾っておいた「七草寄せ植え鉢」を見せると「ふーん、ただの草だね」と不思議そうに眺めていましたが、「これはだいこんだね。かぶも知っているよ」とすずな(かぶ)とすずしろ(大根)だけは得意気に答えていました。

雪の中で給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日(金)
ごはん
牛乳
切り干し大根入りビビンバ
キムチスープ

 今日から1月の給食が始まりました。昨日降った雪の影響で今日は子どもたちは2時間遅れで登校になりましたが、給食は朝から準備をして皆さんの登校をお待ちしておりました。農家の方、八百屋さん、肉屋さん、牛乳屋さんなどたくさんの業者の方が道路の状況が良くない中、必死に材料を届けてくださいました。おかげで無事に給食を作ることができました。ありがとうございました。

後期後半が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から後期後半が始まりました。児童たちは、元気に登校しました。朝、オンラインによる集会で、校長先生から生活・学習・進級に向けてのお話と、養護の先生から感染症対策の確認のお話がありました。各学級では、冬休みの一番の思い出を、タブレットを活用してみんなに教えたり、3月までの目標を書いたりと、新年に気持ちを切り変えながら学級活動や学習に取り組んでいました。

オンライン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は登校最終日。明日から冬休みに入ります。オンラインでの集会を開き、2つのことを児童たちに伝えました。一つ目は、食育に関係する栄養教諭からのお話です。食材のことや、給食の献立のことなど、食べものの大切さをお話しました。二つ目は、生徒指導担当から、遊びの約束、交通ルールの確認、新しい生活様式と手指消毒などについて、お話しました。電子黒板を活用した集会でしたが、しっかり聞けました。

冬休み前、しっかり学習中!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生の学習の様子です。冬休みまで後1日。それでも、各教室ではいつもと変わらない学習を行っています。外国語の学習では、鉛筆やペン、ノートなどの掲示物をもとに、自分がもっている物と持っていない物を英語で会話する学習をしました。また、算数では少人数のクラス分けで、そらばんを使っての足し算をしました。いつもと違う道具を使っての計算に、苦戦しながらもしっかり学んでいました。

Merry Christmas!

画像1 画像1 画像2 画像2
ミルクパン
牛乳
ローストチキン
オニオンドレッシングサラダ
コーンスープ
セレクトデザート(雪のポンデドーナッツ・クリスマスショコラケーキ・いちごのモンブラン)

 今日はクリスマス給食で、外野小のみなさんにはサンタクロースから、デザートのプレザントが届きました!しかし、サンタクロースは忙しくて、外野小の子どもたちへのプレゼントを給食室にまとめて置いていって帰ってしましました。そこでサンタクロースが置いていったデザートを各クラスの給食当番にお願いし、配膳室まで取りに来てもらいました。配膳室ではサンタクロースからプレゼントを預かった“サンタガール?!”がスタンバイ。プレゼントを責任持ってお渡ししました。

ゆず太郎み〜つけた!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週からお知らせしていた「ゆず太郎」は1階のプレイルームにいました。「ゆず太郎みっけ!」「あっ、今日はゆずの日だ!」「違うよ、冬至だよ」と会話が弾んでいました。ひっそりと置かれているゆず太郎を見つけて、たくさんの児童がかわいがってくれました。

今日は冬至です

画像1 画像1 画像2 画像2
さつまいもごはん
牛乳
実だくさん汁
はちみつゆずゼリー

 冬至メニューは先日(17日)に実施しましたが、今日が冬至であるので、今日は3年生の教室を回って冬至の話をしました。先日紹介した風呂桶に入った「ゆず太郎」を持って教室を回ると、予想以上に認知度が高く、「あっ、ゆず太郎だ!」「これ、プレイルームに飾ってあったね」「かわいい〜」と、ゆず太郎はどのクラスでも大歓迎を受けました。ゆず太郎効果で「冬至」という日を身近に感じてもらえるようになりました。

調理実習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生が調理実習を行いました。6年生にとってはきちんと調理実習を行ったのは初めてなので、計画作成時からとても楽しそうでした。テーマは「フライパンで作る主菜」ということで、各自調理したい材料を持参し、それぞれ1人分を調理していました。野菜炒め、卵焼き、餃子の皮巻きなど、ジャーマンポテト、スープなど、どれもおいしそうで、見ている私はおなかがすきすぎて苦しくなりました。ペアを組んで一人は調理、もう一人はタブレットで動画を撮っていました。事前に家で練習しているので、とても手つきはいいのですが、一番苦戦していたのはガスコンロの取り扱いでした。最近はIHヒーター使用の家庭が多くようで、始めはガスの元栓を開けることや点火、火力の調整などがうまくいかずにとまどっていましたが、慣れたら上手に火力を調整して調理していました。自分で作った料理をおいしそうに食べている姿はとっても微笑ましかったです。

ドローンを使って!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、6年生が5・6校時を使って、ドローンの体験で未来につながる学習をしました。サイエンスサポーターの先生と茨城大学の先生のご協力をいただき、ドローンを操作したり、ドローンに搭載されたカメラで地上をVRで見たりと、普段ではできない経験をすることができました。10年後の職業としても、ドローンが大活躍する時代、新たな職業が誕生する近未来、その未来を俯瞰した児童たちです。

校内授業研を行いました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生が校内授業研を国語の教材を使って行いました。「お話しのさくしゃになろう」という単元で、場面の中でお話をを自分でつくり、そのお話をグループのお友達に説明し、さらにお話を詳しくする学習でした。タブレットや電子黒板を有効に活用して、生き生きと学習することができました。授業後の児童の感想も、「楽しかった!」という声を聞くことができました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝の読み聞かせがありました。今年最後の読み聞かせ。児童たちは楽しみに待っていました。今年一年、楽しいお話、心あたたまるお話、考えさせるお話など、児童たちの心の栄養になりました。ご協力、ありがとうございました。来年も、よろしくお願いします。

最後のドーナッツ!?

画像1 画像1 画像2 画像2
きのこスパゲッティ
牛乳
海藻サラダ
たまごドーナッツ

 みなさんに人気のたまごドーナッツですが、実はドーナッツ生地を作っている工場が、学校給食用のドーナッツの製造を中止することになり、今日が最後の提供になりました。外はカリッとしていて中はふんわりしているこのドーナッツはとっても人気でしたので、献立表やお昼の放送でお知らせしたところ、子どもたちから「もう本当に食べられないの?」「また食べたいのに・・・」と惜しむ声が相次ぎました。右の写真はドーナッツを給食室で揚げているところです。生地が浮き上がってきたら、1つ1つていねいにひっくり返して両面をこんがりと揚げました。

国語科 校内授業研究 1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/21(火)の3時間目に、1年2組で国語の研究授業がありました。今日の目標は「書いた下書きを読み返し、友達の文のよいところを見つけよう」でした。自分が書いたお手紙を、「作文のお薬」というチェックシートをもとに推敲しました。【自分で読み返す→グループで読み返す】という活動が中心で、真剣に意見を交換する姿が、あちらこちらで見られました。推敲したシートを、担任の先生が電子黒板に写して紹介すると、「よいところも見つけてもらってうれしかった」という児童の感想を聞くことができました。

★★★おたのしみにんじん2★★★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お楽しみにんじん企画は教室でどんな反応があるのか様子を見に行ってみると・・・「星型にんじん入っていたよ!イエーイ!!」と大喜びで報告してくる子、静かに喜びをかみしめている子、いつもならにんじんは食べないのに、当たったにんじんをおいしそうに食べている子、1人で2個入っていた子、先生やお友達が星型にんじんを当てたのを見て、うらやましがっている子、様々な表情でした。あるクラスでは1人も星型の人参が入っていない!とがっかりしていました。このクラスの食缶に星型にんじんを入れ忘れてしまったかな・・・と焦っていると、なんと、まだ食缶に残っているスープの中ににんじんがたくさん残っていました。その事実を子どもたちに伝えると、いつも以上におかわり争奪戦が盛り上がりました。職員室ではなんと、AETのライサ先生に当たりました!「You are lucky」と声をかけると、ちょっと照れながら星型にんじんを見せてくれました。

★★★おたのしみにんじん1★★★

画像1 画像1 画像2 画像2
コッぺパン
チョコクリーム
牛乳
鮭のムニエル
コールスローサラダ
肉だんごスープ

 今日は年に数回の「おたのしみににんじん」の日で、各クラスに星型に型抜きしたにんじんを6個ずつスープの中に入れておきました。配食し、自分のスープに星型の入っていた方には特製シールをプレゼントしました。さて、誰に当たるでしょうか・・・

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31