ハロウィン

画像1 画像1
3階廊下の片隅にハロウィンの飾りが。季節を感じます。自分たちで企画して楽しむ姿勢がいいですね。

2年生 国語音読劇

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語「お手紙」の音読劇を発表していました。グループで役割分担し,練習してきたことの発表です。緊張しながらもとてもすらすら発表できました。聞いていた側が「がまくんが悲しそうに言っていたところがよかったです。」「どの役もすらすら言えてすごいです。」など,その班にあった感想コメントをしていることに成長を感じます。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は,今日は,学校の動物を調べていました。池をのぞいて鯉の絵を描きながら鯉に話しかけていました。ウサギ小屋では,4羽いるウサギを見比べて模様の違いを見つけて絵に描いていました。タブレットで見るのと,実物は違います。実物を見て感じることが大切です。1年生は遠足で大洗水族館へ,2年生はかみね動物園を予定しています。いろいろな生き物と触れ合いを大切にしたいです。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れで,気温も過ごしやすく,休み時間はたくさんの子ども達が外で遊んでいます。1年生は,虫取りに夢中です。石を持ち上げて何かを発見。カエルやトンボ,バッタも見つけています。家に連れ帰りたいようですが,今日は,荷物があり・・・難しいかも。
他にも木の根元に,水の流れ道を作ったり,遊びの相談をしたり,何もなくてもみんなで考えて遊びを考える天才です。

そして,今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食にはタイムリーなメニューで「サツマイモのソテー」がでました。(学校で掘った芋ではありません)そして,給食委員会の皆さんが「給食ちゃん」としてサツマイモのワンポイント説明に教室にきました。1・2年生は,サツマイモに関することなので,特によく聞いていました。

べにまさり

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモは,地域の清水様がずっと支援してくださいました。どのくらいの芋ができているか心配されていましたが,大収穫となりました。最高の大きさは,人の頭くらいあり,1つで4.6Kgでした。この品種は「べにまさり」で焼き芋,大学芋,天ぷらなどの料理にむいているそうです。ご家庭で味わってください。

1・2年生お芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で延期になっていた1・2年生のサツマイモ掘りです。1・2年生は,朝から軍手と袋を持ち,長靴で登校してきた子もいて,とても楽しみにしていました。畑を掘り出すと大きな芋がたくさん出てきて,歓声を上げながらどんどん掘りました。掘れないところには,お友達が手伝いに駆けつけます。思った以上に大きな芋がたくさんとれました。しかし,失敗!今日は金曜日で荷物が多い日でした。でも,何とかお芋だけは,持ち帰りたいと思います。大きなお芋持てるかな。

3年 理科太陽

画像1 画像1
3年生理科で太陽を特殊なフィルムを使って見ると「月みたいに見える」「すごいね」と歓声があがっていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は,9月に予定していた月見メニューからウサギ形のハンバーグ,だんご汁でした。汁の中のお団子を見つけてうれしそうに食べていました。特別感のある秋のメニューです。

学級文庫の入れ替え

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアの方が,学級文庫の入れ替えを行ってくださっています。子供たちは,本の入れ替えを楽しみにしています。

タブレットを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みとオンライン授業を経て,子供たちのタブレット操作は,かなりスムーズになっています。1年生は,オクリンク,ドリルパークの扱いを確認しながら進めていました。5年生は,理科の実験を大型モニターで全員で確認していました。個人でタブレットで見た方がよいか,全体がよいか,効果的な方法を考えながら授業が進みます。

4年生 遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,今週ミュージアムパークに行く予定です。グループごとに「何を見る?」「どの順番に回る?」と話し合っていました。その話合いにもタブレットが大活躍。楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1
今回の避難訓練は「原子力関係事故」です。業間休み中の発生を想定しました。校庭で遊んでいた児童は,その場で座り,放送をよく聞き,指示のあった教室に向かいました。教室から避難完了の連絡が入るまで,約3分,静かに早く移動することができました。災害は,いつ発生するか分かりません。自分の命を守るため,訓練は大切です。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期始業式は,放送室から代表児童の顔がよく見えるように放送しました。2・4・6年生の代表児童が,学年に応じたすばらしい目標を発表しました。教室でも,顔が見えるので今まで以上によく話を聞いていたようです。 
その後,サプライズで,吹奏楽コンクールの映像を放送する予定でいたのですが,上手く音が入らず終わってしまいましたので,また,後日再チャレンジをします。

体育館中継による前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童700名が集まることは難しいため,体育館の式を各学級に中継する方法で前期終業式を行いました。教室に大型モニターは設置されていないことと,接続コードが全クラス分購入できないため(予算上)1・2年生のみテレビに接続し,他学年は,2〜4人でタブレットをひらいて,中継を見ました。体育館には,6年1組が代表して式に参加しました。6年生として大変立派な態度で参加できました。また,教室もとてもよく話を聞いていたようです。月曜日の始業式は,もっと顔がよく見える放送室から中継します。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなに勧めたい1冊の本推進事業の300冊県知事賞6名と,吹奏楽コンクール銀賞の表彰を体育館から中継しました。教室では,一人一人に拍手をおくる姿がありました。

3年遠足笠間方面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生遠足は笠間方面です。初めに陶芸体験と笠間焼のお土産を買いました。700円で買えるものを一生懸命選んでいました。自分のものだけではなく,家族のものも考えている姿がとてもかわいいです。「いい物を見つけた」「これは○○に買ったんだ」ととてもうれしそうでした。
そして,陶芸体験では,お皿やカップを思いを込めて作っていました。何ヶ月か後には,焼き上がって送られてくることが楽しみです。

3年遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は,芸術の森公園です。グループごとに広がって食べました。みんなで食べるお弁当は,おいしいです。その後,遊びの森で十分遊びました。雨に降られず,全日程終了です。帰りのバスでは,「とてもたのしかったよ」「もっと遊びたかったね」と子供たちは,とても満足したようです。
感染対策として,バスに乗る前には必ず検温と消毒(3回),バスの中では静かに,そして,お弁当はグループで離れて,食べる前に手指消毒,陶芸体験は2クラスずつ買い物と交代制など様々な工夫をしています。子供たちが楽しみにしている行事が実施できるよう教職員も工夫していきます。

就学時健康診断

画像1 画像1
今日は,本校で就学時健康診断が行われます。6年生が会場準備をしてくれました。あっという間に会場が作られ,消毒もできました。さすが頼りになる6年生です。

お手伝い

画像1 画像1
中休みに校務員さんがひまわりを片付けていると,3年生5年生がお手伝いしていました。誰かに言われなくても考えて行動できる力は,すばらしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 第50回卒業式
卒業証書授与式
3/21 春分の日