1年生 昔遊びあやとり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生があやとりをしていました。誰に教えてもらったの?と聞くと「ばあばが教えてくれたの。」と作って見せてくれました。そして,お友達が「教えて」と。あやとりの輪が広がります。

ひたちなかを食べよう「干しいも」

画像1 画像1 画像2 画像2
茨城県は,ほしいもの生産量が全国第1位で,日本のほしいもの約9割近くを生産しています。ひたちなか市やお隣の東海村,那珂市などで多く作られています。
「紅はるか」,「たまゆたか」,「いずみ」などの品種があります。

給食委員さんが各クラスを回り,「干し芋」についての話をしました。
調理員さん手作りのほしいもかき揚げをおいしくいただきました。

50周年恩返し

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの50周年恩返しプロジェクトが進んでいます。現在,24個が1階廊下に掲示してあります。

5年 放射線

画像1 画像1
5年生は,サイエンスサポーターの先生と放射線の学習をしています。身近なものと関係していることがわかったようです。

雪だるま

昨日は、高野小学区には、かなりの雪が降りました。
今朝は、児童の安全を考え市内の学校は、2時間遅れの登校となりました。
だいぶ雪もとけてしまいましたが、子どもたちは久しぶりの雪に興奮ぎみです。
2年生が、かわいい雪だるまを作っていました。ちいさいお手々で一生懸命でした。
画像1 画像1

始業日

画像1 画像1
画像2 画像2
元気の良いあいさつとともに2022年がスタートしました。
教室では,冬休みの思い出,目標の発表をしていたり,授業を進めたりしていました。
そして,冬休みに作ったタイムカプセルの封筒を回収しています。

楽しい冬休みを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のかわいいイラストが階段の踊り場に掲示してありました。明日から冬休みです。楽しい冬休みをお過ごしください。

最後に

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は,和風折紙でお正月に向けておはし入れを折っていました。「お家に持って帰って,ママにあげるんだ。」とうれしそうに見せてくれました。上の学年は,最後の最後まで1月のテストに向けた学習のまとめを確認していました。

終業日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の式には5年1組が代表して参加しました。他学年は教室でリモートによる参加です。たくさんの表彰,そして,代表児童3名による発表がありました。各教室ではお話をよく聞いています。

吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部は50周年記念式典と演奏会に向けて週2回4時〜5時までの1時間練習をしています。新入部員が3名入りました。

5年米を炊く最後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日終業日ですが,今日も5年生はお米を炊いています。高野小のお米は大変美味しいです。今日もおにぎりをどんどん食べていますが,給食は,カレーライスです。こちらは,別腹でまた食べられるそうです。

クリスマス献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は,パン,牛乳,ローストチキン,サラダ,コーンポタージュ,セレクトデザートでした。セレクトデザートは,いちごケーキ,ガトーショコラ,いちごプリンの中から1つを選びました。1番人気はガトーショコラでした。子どもたちは朝から給食を心待ちにしていました。

今日も

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も美味しいお米で美味しそうなおにぎりが完成です。給食はこれまたおいしい「さつまいもご飯」ですが食べきれないかもしれません。調理員さんごめんなさい。

わたしの大切な風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の作品です。思い出深い場所を絵に表しました。高野小のすてきな場所がどこかわかりますか。

楽しい飾り

画像1 画像1
楽しい飾りもあちこちに。

3年生学級活動

画像1 画像1
今週1週間。学級ごとに楽しい企画がいっぱいです。クリスマス会を考えて楽しんでいます。

4年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャムボードを使って表し方を考えて,実際の楽器でチャレンジです。何度もチャレンジできますので,作りかえて自分の表現をつくり出しましょう。

タイムカプセル「未来の自分へ」

50周年記念事業で1月26日にタイムカプセルに手紙を入れます。かわいい手紙セットが届きました。冬休み中にお家の人と相談して「未来の自分へ」手紙等を入れて準備をします。20年後の開封へ夢が広がります。
画像1 画像1

5年ランチョンマット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年ランチョンマットまもなく完成。必死で進めています。

メディア教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
県メディア教育指導員の先生をお招きして情報に関する講演会を開きました。5年生は体育館で,4年生はリモートでお話を聞きました。タブレットが入り,子どもたちの情報活用能力は向上していますが,活用にあたって今後,気をつけなければならないことを具体的に話をしていただきました。最後に「困ったことがあったら誰かに相談をすること。他の人を傷つけない。自分を傷つけない。」ことを確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/18 第50回卒業式
卒業証書授与式