避難訓練

画像1 画像1
今回の避難訓練は「原子力関係事故」です。業間休み中の発生を想定しました。校庭で遊んでいた児童は,その場で座り,放送をよく聞き,指示のあった教室に向かいました。教室から避難完了の連絡が入るまで,約3分,静かに早く移動することができました。災害は,いつ発生するか分かりません。自分の命を守るため,訓練は大切です。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期始業式は,放送室から代表児童の顔がよく見えるように放送しました。2・4・6年生の代表児童が,学年に応じたすばらしい目標を発表しました。教室でも,顔が見えるので今まで以上によく話を聞いていたようです。 
その後,サプライズで,吹奏楽コンクールの映像を放送する予定でいたのですが,上手く音が入らず終わってしまいましたので,また,後日再チャレンジをします。

体育館中継による前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童700名が集まることは難しいため,体育館の式を各学級に中継する方法で前期終業式を行いました。教室に大型モニターは設置されていないことと,接続コードが全クラス分購入できないため(予算上)1・2年生のみテレビに接続し,他学年は,2〜4人でタブレットをひらいて,中継を見ました。体育館には,6年1組が代表して式に参加しました。6年生として大変立派な態度で参加できました。また,教室もとてもよく話を聞いていたようです。月曜日の始業式は,もっと顔がよく見える放送室から中継します。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなに勧めたい1冊の本推進事業の300冊県知事賞6名と,吹奏楽コンクール銀賞の表彰を体育館から中継しました。教室では,一人一人に拍手をおくる姿がありました。

3年遠足笠間方面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生遠足は笠間方面です。初めに陶芸体験と笠間焼のお土産を買いました。700円で買えるものを一生懸命選んでいました。自分のものだけではなく,家族のものも考えている姿がとてもかわいいです。「いい物を見つけた」「これは○○に買ったんだ」ととてもうれしそうでした。
そして,陶芸体験では,お皿やカップを思いを込めて作っていました。何ヶ月か後には,焼き上がって送られてくることが楽しみです。

3年遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は,芸術の森公園です。グループごとに広がって食べました。みんなで食べるお弁当は,おいしいです。その後,遊びの森で十分遊びました。雨に降られず,全日程終了です。帰りのバスでは,「とてもたのしかったよ」「もっと遊びたかったね」と子供たちは,とても満足したようです。
感染対策として,バスに乗る前には必ず検温と消毒(3回),バスの中では静かに,そして,お弁当はグループで離れて,食べる前に手指消毒,陶芸体験は2クラスずつ買い物と交代制など様々な工夫をしています。子供たちが楽しみにしている行事が実施できるよう教職員も工夫していきます。

就学時健康診断

画像1 画像1
今日は,本校で就学時健康診断が行われます。6年生が会場準備をしてくれました。あっという間に会場が作られ,消毒もできました。さすが頼りになる6年生です。

お手伝い

画像1 画像1
中休みに校務員さんがひまわりを片付けていると,3年生5年生がお手伝いしていました。誰かに言われなくても考えて行動できる力は,すばらしいと思います。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空のすがすがしい天気の中,5年生が,地域サポーター清水さんのご指導のもと稲刈りをしました。初めてののこぎり鎌をおそるおそる使い出しましたが,慣れてくるとどんどん刈り進めました。このような豊かな体験ができるのも地域の方の協力があってのことです。

2年生 サツマイモ園観察

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は,来週サツマイモを掘る前に,サツマイモの様子を観察していました。葉の付き方やつるの伸び方,そして,少し見えるお芋に期待が膨らみます。稲刈りにきていた清水さんが,一部を掘ってお芋を見せてくれたら子供たちから「わあ」と歓声が上がりました。芋掘りが楽しみです。

6年生 授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生理科の授業には,今日からサイエンスサポーターの先生が入ってくださいます。早速水溶液の実験です。
また,家庭科室では,バック製作にとりかかっていました。友達と協力しながらミシンを進めます。

4年生 キックベースボール

4年生は,体育で1学級が4チームに分かれてキックベースボールをしていました。チームで作戦を立ててみんな楽しそうです。学校の授業は楽しいことをしみじみ実感できます。
画像1 画像1

3年生 授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
よい天気なので3年生は,すぎの子観察園で,間隔をあけてリコーダーの練習をしていました。外での演奏は気持ちよいです。そして,「かげおくり」にチャレンジです。

学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員そろってスタートですが,台風のため午前中で下校になりました。でも,みんなそろうと子供たちも担任もうれしそうです。今日の給食の「にんじんしりしり」は,色鮮やかでにんじんのにおいや味も強くなく,そぼろのようにご飯にかけて食べている子がたくさんいました。黙食ですが,教室に温かい雰囲気が漂いました。

校庭で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みは,2・4・6年生が校庭で遊んでいます。よくみると先生達も一緒に入っていますが分かりますか。
すぎのこ観察園の方隅には,「あつめて ならべて」遊んだ後が。子供たちは,自然の中で,見つけたものを誰に言われなくても集めたり並べたりして遊びます。環境って大切ですね。
そして,子供たちは特別日課でチャイムが鳴らなくても時計を見て静かに教室に戻ってきます。さすが高野小の子供たちであると感心します。

卒業アルバム

画像1 画像1
6年生は,卒業アルバムの個人写真を撮影しています。みんないい笑顔です。

給食のカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は,カレー,ご飯,もやしサラダ,牛乳です。(明日も同メニュー)子供たちにカレーは大人気。1年生もおかわりをしてたくさん食べていました。カレーは,どのクラスもほぼ完食でした。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のメニューは,おいしいシチューと小松菜サラダ,コッペパン,牛乳です。明日からは,これまたおいしいカレーになります。

1年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,図工「かざって なにいれよう」でお家から持ってきた箱をすてきにかざっていました。お友達の作品を見たり,「こうしたら,もっといいよ」とアドバイスしあったり,学校で作るのは,家で一人で作るのとはひと味違います。すてきな作品ができました。

タイムカプセル受けとり続く

画像1 画像1
画像2 画像2
23日に掘り起こしたタイムカプセルは,職員玄関に展示してあります。金曜日に30名くらい,そして,今日も10名くらい受け取りにきています。ぜひ声を掛け合って,受け取りに来てください。写真は実行委員の皆様です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 吹奏楽部演奏会8日zoom・PTA総務委員会中止
学校学童説明会
3/8 吹奏楽部お別れ演奏会zoom
3/9 学校保健安全委員会書面