ロング昼休み、再開!

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休業が明け、久しぶりにロング昼休みを楽しみました。春めいた光に包まれて、クラスの友達や先生と一緒に遊ぶ、元気な子供達の姿が見られました。運動場に子供達の歓声があがる光景は、やはりいいものですね。

大型モニターで発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 一人1台のタブレットを配付していただき,子供たちは,1年生から6年生まで,毎日楽しく活用して授業を行っています。そろそろ学年のまとめに入り,各教室からは,自分の調べ学習を,大型モニターで発表している姿も見られるようになりました。
 新年度には,授業公開等で保護者や地域の皆様にも,このような発表を見ていただきたいと思います。

感謝の気持ちを込めて

6年生の家庭科の時間の様子です。
家庭科室にて、それぞれの作品を作り上げていました。
ミシンを操作したり、布にアイロンをかけたり、熱心に取り組んでいました。
できあがりには、もう少し時間がかかるようですが、できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分の行事食として今日の給食で福豆が出ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日の節分は臨時休業中でしたので,今日の給食では,節分の行事食の献立が出ました。福豆,いわしの生姜煮,味噌けんちん汁の献立でした。節分についてのお話が放送され,聞きながら食事しました。

学校再開

画像1 画像1
 コロナウイルス対策による臨時休業が明け,本日より学校が再開しました。
 久しぶりに見る児童の顔には,再開を喜ぶ表情がうかがえました。授業では,オンライン学習では指導が難しい展開図の作図や立体の組み立てについて,実際に作業しながら細かい支援ができました。

My Favorite Memory

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の外国語の授業が、3校時に行われました。
 「My Favorite Memory」という単元の学習で、小学校生活の一番の思い出について、英文を使って絵本にまとめました。一人一人が自分の6年間を振り返りながら、活動に取り組んでいました。

金森先生、ありがとうございました

画像1 画像1
 今年度最後の、サイエンスサポーター金森先生の授業がありました。5年生の電磁石の実験です。コイルのまき数を変えると電磁石が強くなるか、一人一人調べました。また、私たちの身の回りで使われているモーターは電磁石の性質を利用していることや、超伝導リニアのしくみなどについてもお話を聞くことができました。
 金森先生には、いつも専門的なお話をしていただき、みんな興味津々でした。ありがとうございました。

アオギリの木

画像1 画像1 画像2 画像2
 1号館2階の廊下には、「平和のための集会」に向けて描いた『被爆アオギリ二世』のイラストが掲示されています。にこにこのアオギリの木やみんなでアオギリの木を見ている様子など、子どもたち一人一人の思いが込められた、素敵なイラストが出来上がりました。

感謝の気持ちをこめて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は給食週間です。今日は,いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに感謝の気持ちを込めて,全校児童が書いたメッセージカードと鉢花を,給食委員会の4,5,6年生が代表で渡しました。朝早くから私たちのために,毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さん。これからも栄養満点のおいしい給食をよろしくお願いします。

考え中

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業制作です。オルゴールの容器(小物入れ)を作ります。デザインを考え中です。

昔遊びをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が生活科で昔遊びをしました。寒さに負けず,羽根つきとと竹とんぼを楽しみました。始めは難しかったけれど,だんだん上手になりました。

1年生からのプレゼント!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は大寒。寒い中でしたが、「新入児保護者説明会」が開かれました。当初は、1年生と新入生の交流会も予定しておりましたが、感染症の急速な拡大により、交流会は中止としました。1年生は、この日のために準備をしていましたので、その中の一つとして、新入生への手作りのプレゼントをおうちの人から渡してもらうことにしました。プレゼントには、「いっしょにあそぼうね。」、「がっこうは、たのしいところだよ。」等のメッセージが添えられていました。新1年生の入学を楽しみにしている様子が伝わってきました。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日の昼休みは、普段より時間が20分長い「ロング昼休み」です。ドッジボールやケイドロなど、学級で決めた遊びを全員で楽しんでいます。1月の寒空の下、今日も子どもたちの元気な声が校庭に響き渡りました。

『パイタ焼き』おいしくいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日,お昼の放送は,給食委員会の児童が,献立を発表してくれます。
 今日の給食には,郷土料理のパイタ焼きが出ました。この料理は,さんまやいわしを叩いて,味噌とネギを入れて焼いた物です。
 特に,那珂湊地区で漁師飯として食べられていたようです。「パイタ」とは,船をこぐ櫂(かい)のことで,カイイタ(櫂の板)が訛ってパイタと呼ばれるようになったということです。ご家庭でもお料理してみてください。

飛んだ!飛んだ!浮いた!浮いた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 穏やかな青空の下。1年生が手作りたこを飛ばしました。「先生,見て!見て!!」の声が,グラウンドで響いていました。
 3年生の教室に行ってみると,金森先生の理科特別授業で「静電気」の実験をしていました。毛糸でビニールのスズランテープと塩化ビニールの棒をこすり合わせるとスズランテープがクラゲのようにふわふわ浮きました。何と顔にはりついてきて,襲われているような子もいましたよ。

5時間目英語の勉強

都合で来られないAETのダイヤモンド先生の代わりにAETのワタナベ タロウ先生がレッスンをしに来てくれました。3年生の学習の写真です。
教科書に描かれている絵の内容の英語を聴き取って、正しく線で結ぶ勉強をしていました。タロウ先生が何回か言う英語を子供たちは、必死で聴き取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生・図工

画像1 画像1 画像2 画像2
教材名は「つないで つるして」です。
テープや新聞紙などをつないだり、つるしたりして、教室を飾りました。今日は、机より大きなフィールドを相手に図工の勉強をがんばりました。このままの状態で給食を食べて、昼休みに全て片付けました。

1月の保健室掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の保健室掲示は『笑う門には福来たる!』です。

笑いのパワーについて紹介しています。

具体的に,笑いは体にどのように影響するのか。

画用紙をめくると詳しい説明を読むことができます。

新しい掲示に子どもたちも興味津々です。

今年もたくさんの笑顔が,三反田小学校にあふれますように。

そして元気に学校生活を送れますように。

願いを込めながら作りました。

学校へお越しの際には,ぜひごらんになってください。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日の6時間目は、4〜6年生が委員会活動を行っています。
 今日は、福祉委員会では、集まったベルマークの整理や仕分けを行いました。みなさんの協力のおかげで、毎回本当にたくさんのベルマークが集まっています。
 体育委員会は、昼休みに全校児童が自由に参加できる外遊びのイベントを企画しています。学年の枠を越えて、みんなが一緒に体を動かす姿が今から楽しみです。

校内書き初め会(3年生・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内書き初め会が行われました。2時間目に3年生,3時間目に5年生が行いました。講師の先生の懇切丁寧なご指導を受けてすばらしい作品が出来上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31