両方食べてちょうどよいのです![]() ![]() トマトクリームスパゲッティ、切干大根サラダ、牛乳、メロンパンです。 通常、スパゲッティを主食として食べる場合、乾麺の状態のスパゲティ100g〜150gが一人分だといわれています。給食では、調理をする釜の容量等の都合で一人100gの麺を使うことができません。今日のトマトクリームスパゲッティも一人分の麺の量は65gで、ちょっと少な目です。そこで、今日は足りない麺の分を補うために片手に乗るくらいの小さなサイズのメロンパンを付けました。両方食べてちょうどよい量になっています。(もちろん、サラダと牛乳も食べて、ちょうどよいのです) ちなみに、イタリア料理のコースでは、パスタとパンの両方がついています。 2号館から4号館への通路ドアの交換![]() ![]() ![]() ![]() 2号館教室のドアを交換しました![]() ![]() ![]() ![]() 親子煮![]() ![]() 今日の煮物は、鶏肉と卵が入っているので「親子煮」という名前がついています。 鶏肉と卵の他に、高野豆腐も入っているので、たんぱく質をしっかりとる事ができる料理です。ちなみに、今日の親子煮一人分を食べると、牛乳1本(200ml)の約3倍のたんぱく質がとれます。 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ひたちなか市で生まれました![]() ![]() 那珂湊焼きそばは、ひたちなか市で生まれて50年以上、みんなに親しまれてきた料理で、町おこしのB級グルメとして全国に知られています。 那珂湊焼きそばの特徴は「せいろ」という道具で麺を蒸してつくること、麺が太くてモチモチしていることです。 今日は、ひたちなか市産のさつま芋を使った大学芋と組み合わせました。地元にある美味しい食べものを味わってください。 テニスコートフェンス完成![]() ![]() ![]() ![]() 3年生分散登校、リモート授業![]() ![]() ![]() ![]() いい予感・いよかん![]() ![]() カリカリ大豆サラダ、牛乳、いよかんゼリーです。 「いよかん」は、みかんやデコポンと同じ柑橘類の果物で、愛媛県で主に栽培されていることから、愛媛県の昔の地名「伊予の国」にちなんで「伊代柑」と名付けられました。 「いよかん」は「いい予感」と語呂が似ているので、験担ぎの食べ物としても知られています。 「地産地消 僕の体は 茨城産」![]() ![]() ![]() ![]() 市内の中学生が考えました![]() ![]() 「具沢山ミルクみそスープ」は、市内の中学生が考えた料理です。今年度の「つくろう料理コンテスト」中学生の部で最優秀賞に選ばれました。ポイントは、「みそ汁に牛乳を加えた事により、まろやかさとコクが出て、カルシウムもとれること」だそうです。 2号館工事進捗状況![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室その2![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室その1![]() ![]() ![]() ![]() 今日も手作りです![]() ![]() 今日のグラタンも、調理員さんたちが具を作り、一つ一つアルミカップに詰めてチーズをのせて焼いた手作りです。 グラタンはフランス料理の調理法のひとつで、「オーブンなどを使用して、表面を焦がすように仕上げた料理」という意味があります。こんがりと焼き目の付いた料理は、見た目にも美味しそうですね。 今日は豆乳と白いんげん豆のピューレで作ったソースと具材を混ぜてチーズをのせて焼きました。 キムタクご飯![]() ![]() キムタクご飯は平成14年、長野県塩尻市で誕生しました。考案したのは中学校に勤務している栄養士さんです。自宅で子どもたちに好評だったピリ辛の豚キムチと甘みのあるつぼ漬けたくあんを混ぜたご飯を、給食の献立に提案したのが始まりだそうです。 平成23年に全国放送のテレビ番組で紹介されたことで全国に広まり、ひたちなか市の給食にも登場するようになりました。 学年末テスト2日目![]() ![]() ![]() ![]() 験担ぎ(げんかつぎ)の食べ物![]() ![]() ![]() ![]() 験担ぎは、これから行うことが良い結果になるように願って行う行為のことで、特に食べ物での験担ぎは、良い運気を体の中に取り入れるという点から、昔から行われてきました。 勝負に勝つようにと食べる「とんかつ」や「カツ丼」は良く知られていると思いますが、他にもいろいろあります。 希望する学校や会社などとの縁が結ばれるように「おむすび」、粘り強く努力できるように「納豆」や「おくら」「山芋」などの粘り気のある食べ物、いい予感と語呂が似ている「いよかん」などが挙げられます。 今日の給食に取り入れた「みそかつ」も「受験に勝つ」験担ぎの応援メニューです。豚肉は、ビタミンB1が豊富に含まれ、スタミナアップや疲労回復の効果があります。 験担ぎの料理を食べて、前向きな気持ちを持って頑張ってください。 学年末テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() アラビアータ![]() ![]() ペンネアラビアータ、白菜と肉団子のスープ、牛乳です。 アラビアータはローマが発祥のイタリア料理で、にんにくの風味と唐辛子を効かせたトマトソースを使った料理のことです。今日はペンネのソースにしました。 アラビアータはイタリア語で「怒り」という意味です。「おこりんぼ風」とも訳されます。アラビアータを食べると、ソースの辛さで怒ったように顔が赤くなることからこの名前がついたといわれています。ちなみに、地名のアラビアとは関係がありません。 給食では、辛い物が苦手な人でも食べやすいように、唐辛子の量を少なめにして辛さを抑えて作っています。 |
|