図書室リニューアル

 2月10日(木)、オンライン期間中に、少しずつ校内の環境整備を進めています。現在は、図書室のリニューアルを行っています。校務員さんに書架を白く塗ってもらったり、テーブルと椅子の配置を変えたりして、居心地の良い図書室になるようアイデアを出し合っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

オンライン学習 6年生

 2月9日(水)、6年生が外国語の授業を行いました。「中学校でやってみたいことを話そう」ということで、部活動や学校行事を中心に取り上げて学習しました。AETの先生の投げかけに、子どもたちは積極的に挙手をして答えていました。さすが6年生、一人一人がしっかりと発表することができ、発音もとても上手でした。
 オンラインでの外国語の学習は、集中して聞き取ったり、答えたりすることができ、楽しく学ぶことができたようです。
 卒業まで25日となりました。オンラインであっても、子どもたちとつながりや交流が持てることがとてもありがたいです。登校してくる日を心待ちにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オンライン学習 5年生

 2月8日(火)、5年生が国語「大造じいさんとガン」の授業を行いました。電子黒板を活用し、先生が画面に記述しながら、子どもたちの考えをまとめていきました。「いまいましい」「感たん」などの言葉の捉え方に留意しながら、心情の変化を丁寧に読み取っていきました。子どもたち一人一人のしっかりとした発言に頼もしさを感じました。
 通常の学習では、授業が終わると板書を消してしまいますが、読み取りの流れをデータで残すことができるため、振り返りが容易にできるとともに、子どもたちの画面にも板書がそのまま映し出されることから、より理解しやすい学びを提供することができています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オンライン学習 3年生

 2月7日(月)、オンライン学習も2週目になりました。今日は、3年生が社会「市のうつりかわり」の学習を行いました。子どもたちの声を聞き逃すことがないよう、先生方はイヤホンを使用し、一人一人の発言をしっかりと受け止めていました。グラフ等を大きく提示し、資料の読み取り方を丁寧に進めました。また、授業を進める中で、チャットの機能を活用して、手がかりとなるキーワードを挙げながらサポートしました。子どもたちは、気付いたことを意欲的に発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オンライン学習 4年生

 2月4日(金)、4年生がデジタル教科書を活用して、「分数」の問題を解く授業を行いました。先生方が電子黒板を2つ使用して、子どもたちの表情を見ながら指名したり、助言したりして意欲を高めていました。また、子どもたちの言葉をチャットで把握しながら、どのくらい時間が必要か、理解はできているかを確認しながら進めていました。
 昨日は節分、本日は立春ということもあり、鬼に扮装した先生が登場し、オンラインだからできることを工夫して行っています。昼食時には、子どもたちと先生が画面を見ながら交流しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オンライン学習 2年生

 2月4日(金)、オンライン学習で2年生が道徳の授業を行いました。宮城県の小学生の作文「いま、ぼくにできること」をもとに考えを深めました。震災時に津波の被害に遭い、たくさんの人が瓦礫を運んでくれる姿を見て「どんな気持ちになっただろう」また、主人公が、避難所において1日1回「ありがとう」と感謝されることに取り組み、みんなに喜んでもらえて「どんなことを考えていただろう」などの問いかけに、たくさんの思いや意見を発表していました。友達の発表をよく聴きながら、どんどん考えを深めていき、まるで対面で授業を行っているようでした。最後に、自分は何ができるかをワークシートに記入し、オクリンクで先生に提出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オンライン学習 1年生

 2月3日(木)、1年生が国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業を行いました。お話を聞く、教科書を読む、ノートやプリントに書くなど、一つ一つの活動をしっかりと行うことができるよう、タイマーで時間を設定したり、挙手の機能で合図をしてもらったりして、丁寧に進めました。子どもたちも、返事をしてから発表をしたり、分からないことを確認したりしながら、熱心に授業を受ける様子が見られました。「〜くらいの大きさ」「とじている」「ぴんと立っている」など、姿や形をイメージしながら、本文の言葉を確認し、ライオンとシマウマの赤ちゃんの特徴を捉えることができました。みんな頑張りましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オンライン学習

 2月2日(水)、オンライン学習も3日目になりました。朝の健康観察では、子どもたちの「はい、元気です」の声が聞かれ、毎日の健康状態が分かることが何よりです。タブレットの操作やオンラインでのやり取りにも慣れ、積極的に質問する様子も見られ、嬉しく思っています。
 学校での預かりが必要な子どもたちは、座席を工夫するなどして、集中して取り組めるよう配慮しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

サイエンスサポーター特別授業

 28日(金)、6年生がサイエンスサポーターの先生の特別授業を受けました。授業のテーマは「化学電池」。どのような物質が電気を通すのか実験しました。水、食塩水、塩酸水などを使って確かめました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栄養教諭による授業(6年生)

 19日(水)、共同調理場の栄養教諭の先生が来校し、6年生で授業を行いました。
 学校や家庭で、どのような食事をしていて、その栄養などを見直してみました。清涼飲料水に大量の砂糖が含まれていることが分かり、子どもたちも驚いていました。
 今日の学習きっかけに、食に関心をもってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職員研修(不審者対応訓練)

 17日(月)に、職員対象の不審者対応訓練を行いました。本来であれば児童も参加しての訓練を行うところですが、感染対策として、職員の研修として実施しました。
 警察OBの方2名をお呼びして、不審者から児童や自分自身を守る方法を学びました。刺股の使い方や、襲われた時の対応など教えていただきました。
 児童の安全確保のため、教えていただいたことを身に付けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新年のプレゼント?

 昨日銀世界となりました、銀世界となりました。登校時間が2時間遅れとなりましたが、どの学年も雪で遊ぶ時間を設けました。子どもたちは雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと大はしゃぎでした。滅多にない新年のプレゼント?でした。
(職員は北坂の除雪で筋肉痛となりました・・・)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期後半授業開始

 6日(木)から、授業が再開しました。
 始業式代わりに校長先生からの話があり、その後学級で活動が始まりました。今年はどのような年になるのでしょうか? 楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昔遊び体験

 16日(木)に、地域の方や保護者の方の協力で、1年生が昔遊びを体験しました。けん玉、ビー玉、あやとり、コマ回し、竹馬、竹ぽっくりなど、子どもたちは、普段遊んだことのない遊びを体験しました。中には、「保育園でやったことがある」と話す子もいて、皆楽しく遊ぶことができました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校運営協議会

 14日(火)の午後に第2回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、学校に実態や課題、そして地域や保護者の思いをもとに、より良い学校にするために参画していただきながら取り組むものです。
 今回は、4月からの学校の取組や学校評価アンケートの結果、そして授業参観から、子どもたちの様子や保護者の思いを共有し、会としてどのような取組ができるか検討しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校懇談会

 14日(火)に、学区内の自治会代表の方を招いて、学校懇談会を実施しました。
 会では、本年度の学校活動について説明した後に、学級の授業を参観していただきました。4年生の図画工作科の授業では、子どもたちののこぎりの操作を見て、援助までいただきました。
 今後とも、みなとっ子の成長のためにご支援・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栄養教諭による栄養指導

 2日(木)に、栄養教諭の先生が来校し、栄養指導を行いました。今回は、野菜の話でした。子どもたちにとって苦手な野菜が、身体にとって必要なことを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3710ちゃんねる 始まったよ!

 昨年度からの新型コロナウイルス感染拡大の影響で、学校では、全校児童対象の集会活動が行われていない状況です。そこで、ネット環境や大型モニターを活用して、校内で動画配信を始めました。名前は「3710(みなと)ちゃんねる」です。
 記念すべき第1回では、保健委員会の活動紹介を行いました。子どもたちは、放送に興味をもって見ていました。今後、定期的に放送する予定です。
 


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職員研修(大型モニター活用研修)

 先日、市教育委員会から大型モニターが、納品されました。早速、使用方法や授業での活用方法の研修を行いました。今後、各学級で授業に活用していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内持久走大会

 18日に校内持久走大会を行いました。今回は、保護者の皆さんの応援もある中での実施となりました。
 当日までに、体育の時間や業間休みの「ジョギングタイム」を通して練習してきました。その成果もあり、参加した児童全員がゴールすることができました。
 子どもたちは、持久走を通して「少しだけ頑張る、我慢する」ことを体感したと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 オンライン学習
その他
2/10 オンライン学習
2/11 建国記念の日
2/14 オンライン学習
2/15 オンライン学習