ホシイモノ(欲しいもの)がすべて手に入る!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(金)
ごはん
牛乳
干し芋入りかき揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁

 給食週間最終日は、「地元の食材を味わおう」というテーマで毎年この時期にしか作らない「干し芋入りかき揚げ」でした。茨城県は干しいもの生産量が全国第1位で,日本の干しいもの約9割近くを生産しています。主な産地は,私たちの住むひたちなか市や東海村などです。
 ひたちなか市には最近、観光スポットとして人気になっている「ほしいも神社」があります。ほしいも神社は2019年11月23日、同所の堀出神社の境内に末社として創建されました。明治時代、同市阿字ケ浦地区で干し芋を広めた小池吉兵衛ら5人を「ほしいもの神様」として顕彰した碑があり、入り口からずらりと並ぶ干し芋をイメージした黄金色の鳥居は年々増え、全部で41基となり、インスタ映えスポットとして人気があります。御利益は「干し芋」に掛けて「欲しいものは全て手に入る」です。
 今日は総合的な学習で干し芋について調べている3年生に同神社公認キャラクター「ほしいも仙人」のお守りを見せながら干し芋の話をしました。ほしいも仙人のかわいさに「このお守り欲しい〜」「このお守り持っていれば、欲しいものが手に入るかな〜いいな〜ちょうだい!」「今度家族で行ってみるね」と話題になりました。

新入児保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,新1年生を迎えるための新入児保護者説明会を行いました。コロナウイルス感染症対応として,学用品も事前に座席に置き,できるだけ説明も短時間で行うようにしました。地区別の登校班の確認も,子ども会の方のご協力でスムーズにできました。保護者の方々は,熱心に聞いていただきました。4月の入学式が楽しみです。

昭和30年代の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(木)
コッペパン
牛乳
コロッケ
寒天入りヘルシーサラダ
ミネストローネ

 今日は昭和30年代(今から約60年前)の給食をイメージした献立でした。戦後の給食再開はアメリカからの小麦粉の援助でパン給食から始まりました。当時はおかずがあまりなかったので、脱脂粉乳と大きなパンとジャムのセットが多かったようです。今日は栄養のバランスを考えてスープもつけました。
右の写真は昭和30年代の給食の風景です。(写真提供元/独立行政法人日本スポーツ振興センター)

新入児保護者説明会準備(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日予定されている新入時保護者説明会の用意を,5年1組の児童に協力してもらい準備しました。約150脚の椅子や受付テーブルの用意,消毒作業など,協力しながら準備することができました。さすが外野っ子の5年生と感心しました。最高学年に向けて,心構えもできています。

自分でおにぎりを作ってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はごはんと焼きのりにビニール袋を1人1枚配りました。手をよく洗い、ビニール袋の中にごはんを入れ、袋の上から手でにぎり、のりを巻いておにぎりを作りました。
 事前に配付している献立表を見て、「家でおにぎりを作る練習をした」という児童が何人かいて、今日の給食を楽しみにしていた様子でした。栄養教諭が自作自演した動画を見ながら一緒におにぎりを作りました。低学年の児童には三角のおにぎりは難しかったようで、まん丸い形や平たい形などいろんな形のおにぎりができて、見ていても楽しかったです。無事にのりの上にのせて、大きな口を開けて食べていた。子どもたちの笑顔がたくさん見られて幸せなひとときでした。いつものご飯に焼きのりがついているだけなのに、ご飯の残りがほとんどなかったのには驚きました。

すいとん汁

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(水)
ごはん 焼きのり
牛乳
鮭の塩焼き
即席漬け
すいとん汁

 今から約130年以上前の明治22年に,山形県鶴岡市のお寺,のちの私立忠愛小学校で,お弁当を持ってこられない子どもたちに出された昼食が,学校給食の始まりとされています。この時の内容は塩むすびに焼き魚,漬け物でした。今日は当時の給食の再現ですが、栄養を考え、すいとん汁もつけました。すいとんは15kgの小麦粉に水を加え、よく練ったものをスプーンで1つ1つすくい、沸騰している煮汁の中に落として作りました。とっても手間がかかり、時間ギリギリに仕上がりました。当時のすいとんとは違い、もちもちしているし、具だくさんで、おいしい汁でした。

マセドアンサラダ

画像1 画像1
1月25日(火)
ミルクパン
牛乳
鶏肉の香草焼き
マセドアンサラダ
コンソメスープ

 マセドアンサラダの「マセドアン」って何か知っていますか?「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」という意味です。今日のサラダに入っているジャガイモ、きゅうりは全て1cm角、にんじんは0.8cm角に切りました。にんじんは少し小さく切ることで、見た目の大きさを揃えました。


みんなで跳び箱(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は跳び箱の学習の様子です。1月中旬から2月上旬にかけて、学級単位で跳び箱を実施しています。1校時に高学年が準備し、5・6校時の高学年生が片付ける方法で、器械運動の時間の確保に工夫しています。両足そろえて跳ぶこと、手を前の方につくことなどを確認しながら、たくさん練習しています。また、感染症対策の消毒も、授業後に行っています。

通学班班長会議を実施!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、通学班の各班長に地区ごとに集合してもらい、通学の仕方について確認しました。このところ、寒さによってポケットに手を入れている児童が多いという反省もでました。転んだとき、手が出るように、手袋を着けることも確認しました。班長のおかげで、安全に登校できていることへのねぎらいの言葉で、会議を終了しました。

サイエンスサポーターの先生から学ぶ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習の様子です。5年生は、電磁石について学んでいます。「電磁石の極を変えるには、どうすればよいだろうか」の学習課題を、実際にコイルと電池を組み合わせながら、実験に取り組みました。専門的な先生から学ぶ理科は、とても興味深く学習しています。

楽しく算数(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生の算数(少人数)の学習の様子です。「7.35÷3の筆算の仕方を考えよう」を課題として、意欲的に学んでいます。筆算を書くノートの書き方が、とても見やすく、間隔を開けてかけていました。また、教え合うことで、自分の理解が深まり、自信を付けながら学んでいます。

むかしのカレー

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
むかしのカレー
小松菜サラダ
給食週間ミルクプリン

 今日から1週間は「全国学校給食週間」です。今日は毎年この時期だけ行っている「むかしのカレー」でした。何がむかし?というと、市販のルウを使わず、ルウから給食室で手作りをするところです。小麦粉とバターをじっくり炒めてブラウンルウを作ります。毎年1回しか実施しないので、調理員もむかしのカレーの調理経験がない方もいます。今日は初めてルウ作りに挑戦する調理員に、ベテランの調理員が丁寧に教えながら作りました。ルウの状態が刻一刻と変化するので、変化を見逃さないようにしながら火力を調整し、約40分もの間、ひたすら炒めていました。この長い伝統を絶やさずに受け継いでいければと思いました。

市役所で学校給食の展示をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 市役所では、1月24日(月)から1月30日(日)まで8:30〜17:30(土曜日を除く)、市役所市民ホール(1階)において、本校の児童の「食に関する標語」入選作品や市内の児童の「つくろう料理コンテスト」入選作品が展示してあります。給食のレシピも配付しています。日曜日まで展示されていますので、ぜひご覧になってみてください。

カルシウムと鉄の補給に「青菜チャーハン」

画像1 画像1
青菜チャーハン
牛乳
シューマイ
中華サラダ

今日の青菜チャーハンには青菜として小松菜を使い、他の具はベーコン、卵、チーズ、玉ねぎで、彩りよく仕上がりました。子どもたちにはとっても食べやすかったようで、どのクラスもほとんど残りがありませんでした。このチャーハン1杯(小学校中学年の分量)でカルシウムが75mg、鉄が1.4mgが摂取できました。成長期に必要なカルシウムと鉄を摂取できる1品です。ぜひご家庭で作ってみてください。

短時間を有効に(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年1組のタブレット活用の様子です。授業が少し早く終わりそうなときや課題が終了した児童は、それぞれタブレットを開いて、ドリルパークを進めています。漢字に取り組む児童、計算ドリルの問題を解く児童と、自分で目標をもって静かに取り組むことができています。時間を有効にし活用し、取り組む姿はすばらしいです。

まるでレストラン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒パン
牛乳
チリビーンズ
オニオンドレッシングサラダ

 今日は朝から給食室においしい香りが漂っていました。チリビーンズにはローリエ(月桂樹の葉)を煮立て、オニオンドレッシングサラダにはみじん切りしたニンニクをしょうゆと煮立てました。どちらも地味な作業ですが、おいしさを引き出す重要な工程です。まるでレストランの料理のように、本格的な仕込みを行いました。
 今日のチリビーンズにはレッドキドニー(赤いんげん豆)、マローファットピース(青いんげん豆)、ガルバンゾー(ひよこ豆)のカラフルな豆と、牛ひき肉と野菜と一緒に煮込みました。辛い料理と豆料理は苦手な人が多く、今日は残りが多いかな・・・と心配しましたが、思いのほか、残量は少なかったです。

3年生の学習の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室では、音楽の授業をしっかり行っていました。マスクを着用しての合唱ですが、きれいな声が響いていました。そして、班になっての「打楽器の演奏を工夫しよう」の話し合い。可能な限り、机の間を開けて、学習に取り組んでいます。また、理科の学習では、「じしゃくのふしぎ」をさぐろうという課題で、棒磁石を水に浮かべて、N極の向く方向を確認しながら、課題にせまっていました。

楽しく学ぶ外国語(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外国語活動の様子です。学校の教室の呼び方を英語で学び、リレー形式で読み上げながら競い合い学んでいます。サイエンスルーム、クッキングルームなど、元気に声に出しながら、楽しんでいます。自分で、何回も声に出すことで、しっかり身についているようです。

けんちん汁&みそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん
牛乳
鯖のみそだれかけ
生姜あえ
けんちん汁

 けんちん汁は,神奈川県鎌倉市にある「建長寺」の修行僧が,肉や魚が入らない精進料理として作ったのが始まりといわれています。名前も「建長寺」がなまって「けんちん汁」になったといわれる説があります。ごぼうや大根などの根菜類が多く作られている茨城県では,昔からよく食べられている郷土料理です。寒い冬に根菜類がたっぷり入ったけんちん汁を食べて、心も体も温まったと思います。
 今週は5年生が調理実習を行っています。今日は5年2組がみそ汁の実習を行っていました。初めての調理実習に子どもたちはドキドキしながらも、楽しそうに調理していました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、児童たちが楽しみしている朝の読み聞かせがありました。1年生から4年生の各教室で実施できました。読み聞かせの方々は、昇降口で体温チェックと指手消毒をしていただき、今日も楽しいお話をしたいだだきました。心がほっこりとした貴重な時間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31