手作りのカレールーです給食でも人気のあるカレーが日本で食べられるようになったのは、1859年、横浜港が開港した頃だといわれています。その頃はまだ、今のような固形のカレールーはなかったため、シチューの作り方と同じように、小麦粉とバターを炒めたルーにカレー粉を混ぜたものを使って作っていました。 今日のカレーは、固形のカレールーが作られる前の昔と同じ作り方で、その頃の味を再現したものです。少し甘めで、優しい味のカレーです。 環境が人をつくる今週は全国学校給食週間です1月24日から30日は全国学校給食週間です。 学校給食は、今から120年以上前の明治22年に、山形県の小学校で始まりました。しかしその後、戦争のために食料が不足し、給食はできなくなってしまいました。 戦争が終わった昭和21年12月24日に、食べ物がなくて苦しんでいる子どもたちを救うため、アメリカの援助を受けて学校給食が再開されました。12月24日は冬休みになってしまうため、1か月後の1月24日から1週間が「全国学校給食週間」になりました。 もともとは子どもたちの栄養補給が目的で始まった給食ですが、今は栄養補給だけでなく、食事のマナーを身につけたり、食育の教材になったり、さまざまな目的で行われている給食です。 1月25日号のひたちなか市報に、学校給食についての特集がのっていますので、そちらもご覧ください。 2号館の教室のドアを交換します職場体験学習振り返り小学生が考えました今日の「乾物たっぷり混ぜご飯」は、ひたちなか市内の小学6年生の児童が考えた料理です。今年度の「つくろう料理コンテスト」小学生の部で最優秀賞に選ばれました。 切干大根、切り昆布、高野豆腐、干ししいたけなどの乾物と、地元でとれたさつま芋をたっぷり使った混ぜご飯です。 ※つくろう料理コンテスト受賞作品のレシピ等は茨城県教育委員会のホームページに詳しく紹介されています。 食物せんいがたっぷりです今日は食物せんいがたっぷりとれる献立です。 チリビーンズに含まれる金時豆や大福豆などの豆類、じゃが芋、サラダのこんにゃく、や野菜類には、食物せんいが特に多く含まれています。豆料理は苦手という人が多いようですが、ぜひ食べてほしい食品です。 「働くこと」とは2年生職場体験学習冷めない工夫寒い季節になると、温かい料理がおいしく感じられます。 給食室では、皆さんが食べるまでに料理が冷めてしまわないように、調理の時間を調整して時間ギリギリに仕上げています。 料理が冷めないようにするには、他にもいくつかの方法があります。 今日のけんちん汁のように油を使うと、表面に幕ができて冷めにくくなります。のっぺい汁のように片栗粉などでとろみをつけるのも一つの方法です。 さて、昨年の11月に「食」に関する標語の募集があり、市内の小・中・義務教育学校から応募のあった5993点の作品の中から、本校の3名の作品がそれぞれ、給食会長賞、優秀賞、入選を受賞しました。おめでとうございます。入賞作品は学校給食週間の1月24日から30日の期間、ひたちなか市役所市民ホールに展示されます。 武道館(柔剣道場)工事進捗状況落とし物、忘れ物ひたちなか市の郷土料理です牛乳です。 「パイタ焼き」は特に那珂湊地区などで、漁師さんの料理として昔から食べられてきた郷土料理の一つです。 サンマやイワシをたたいて、味噌とねぎを入れて焼いてつくります。 「パイタ」とは、舟をこぐ櫂(かい)のことで、舟が手漕ぎだった時代に、船乗りが櫂の平らな部分で魚を調理したことから、「櫂の板」⇒「カイイタ」⇒「パイタ」と呼ばれるようになったといわれています。 働く人から学ぶ会生産量日本一です今月は白菜を使った料理がたくさん登場します。今日もクリーム煮に使いました。 茨城県は、白菜の生産量日本一です。特に県西地域を中心に栽培されていて、主に冬から春にかけて生産されています。 今日の給食に使っている白菜は、勝田二中学区にある畑で収穫されたものです。 地元で収穫された旬の白菜を味わいましょう。 テニスコートわきフェンス工事うがい、手洗い再確認乳酸菌が入ってますキムチは乳酸菌の働きによってつくられる発酵食品で、整腸作用があります。 今日は豆腐の煮物に使いました。ご飯の甘みを引き立て、食欲が増す料理です。また、辛みの素の唐辛子には体を温める働きがあり、寒い季節にぴったりの料理です。 職場体験事前授業地元の畑で収穫されました今日の野菜スープにはひたちなか市の畑で収穫された白菜がたっぷり入っています。 白菜などの冬野菜は霜が降りる季節になると、畑で凍ってしまわないようにと糖分を蓄えて育ちます。そのため、食べると甘みがありおいしいです。 他に、キャベツ、にんじん、小松菜も地元で収穫された野菜です。 |
|