けんちん汁&みそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん
牛乳
鯖のみそだれかけ
生姜あえ
けんちん汁

 けんちん汁は,神奈川県鎌倉市にある「建長寺」の修行僧が,肉や魚が入らない精進料理として作ったのが始まりといわれています。名前も「建長寺」がなまって「けんちん汁」になったといわれる説があります。ごぼうや大根などの根菜類が多く作られている茨城県では,昔からよく食べられている郷土料理です。寒い冬に根菜類がたっぷり入ったけんちん汁を食べて、心も体も温まったと思います。
 今週は5年生が調理実習を行っています。今日は5年2組がみそ汁の実習を行っていました。初めての調理実習に子どもたちはドキドキしながらも、楽しそうに調理していました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、児童たちが楽しみしている朝の読み聞かせがありました。1年生から4年生の各教室で実施できました。読み聞かせの方々は、昇降口で体温チェックと指手消毒をしていただき、今日も楽しいお話をしたいだだきました。心がほっこりとした貴重な時間でした。

ほっこりシチューとシャキシャキサラダ

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
さつまいもの米粉シチュー
切り干し大根のサラダ

 さつまいもの米粉シチューは白いシチューの中にさつまいもの黄色が鮮やかに写り、とてもきれいに仕上がりました。優しい味のシチューで寒い冬にぴったりでした。食べているとほっこりとした気分になりました。
 切り干し大根のサラダは切り干し大根の他に人参、小松菜、もやし、ツナを手作りドレッシングで和えました。シャキシャキとした歯ごたえで、お酢の酸味と洋辛子の辛みがあり、いつものサラダと違う感じになりました。子どもたちに受け入れてもらえるかな・・・と心配でしたが、「今日のサラダはいつもよりシャキシャキしておいしかったよ。」と感想を言いに来てくれた児童もいました。どのクラスもよく食べていました。

校庭でなわとび!(1・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さは厳しいですが、児童たちは元気に体育をがんばっています。今日は、校庭で1年生と6年生が、学級単位でなわとびを行っています。今年度も、コロナ感染予防の観点から大縄は実施しませんが、なわとび検定カードをもとに、自分の目標に挑戦しています。

那珂湊の郷土料理〜パイタ焼き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん
牛乳
パイタ焼き
おかかあえ
もやしたっぷりごまみそ汁

 今日の給食の「パイタ焼き」はひたちなか市の郷土料理のひとつです。特に那珂湊地区などで漁師飯として昔から食べられてきました。さんまやいわしを叩いて味噌とねぎを入れて焼いた料理です。(写真右)「パイタ」とは,船を漕ぐ櫂のことで,船が手漕ぎだった時代に,船乗りが櫂の平らな部分で魚を叩いて焼いたことから,カイイタ(櫂の板)が訛ってパイタと呼ばれるようになったといわれています。郷土料理とはいえ、勝田地区の子供たちにはなじみがないようで、初めての料理に警戒している児童もいました。

実際に量って身に付ける!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の算数の学習の様子です。新しく重さの単位Kgについて学びました。そこで、書き初め大会で使用した書道セットを使い、実際に重さを量りながらの重さを身に付けていました。計りで確かめる場面では目を輝かせて学んでいます。1kg=1000gについても、ここで学んでいます。ご家庭でも、体験を通して学ぶ機会ができると、より確かな学習につながります。

正月料理

画像1 画像1
1月14日(金)
ごはん
牛乳
さわらの香り焼き
煮合い
雑煮

 今日は,お正月料理でした。中でも,雑煮はお正月料理には欠かせません。しかし,一口にお雑煮と一口に雑煮と言っても,日本全国にはその地域で,その土地の風土に合った様々な雑煮が存在します。汁の味付けやお餅の形, 具の種類など,驚くほどに違いがあるのも,雑煮のおもしろい特徴です。また,お皿に出した料理は「煮合い」という水戸市の下市地区に伝わる郷土料理です。お酢が入っているのが特徴で,お正月やお祝い事などには欠かせないそうです。
 1年生は雑煮の中身を見るなり、「何か漢字がかいてある」というつぶやきが聞こえてきました。低学年にはなるとに書かれている「祝」という字が分からず、担任の先生から「『おいわい』という漢字だよ。」と教わっていました。雑煮を知らない、食べていないと言う児童も数名いたようで驚きました。日本の伝統的な食事を、給食を通して伝える必要を感じました。

揚げパンの歴史

画像1 画像1
1月13日(木)
2色揚げパン
牛乳
ツナサラダ
ワンタンスープ

 今から約60年前,東京の学校の調理師さんが,かぜで休んだ児童にパンを届ける際,時間が経って硬くなったコッペパンを,油で揚げて砂糖をまぶして作ったのが揚げパンの始まりだといわれています。今では,ココアやきな粉など様々な味の揚げパンを味わうことができます。
 給食の揚げパンは,給食室でパンを揚げて,きな粉とココアをまぶして作っています。今日は2色なので,パンの数も多く,とても大変な作業でしたが、子どもたちの喜ぶ顔を励みにがんばって調理していました。

楽しく学習 外国語・図工!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生の学習の様子です。外国語の学習では、数字の読み方を習った後、数字ビンゴゲームをしました。AETの先生に丸をもらう姿も、生き生きとしています。また。図工では、紙版画で「おにのえをつくろう!」をしました。始めたばかりなのので、まずはおにの顔から作成です。ハサミを使って、上手に使っています。

小学校最後の書き初め大会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生の書き初め大会を行いました。コロナウイルスの感染拡大の状況を踏まえ、学級単位で実施しました。十分に間隔を確保し、落ち着いた雰囲気で書き上げることができました。課題の「将来の夢」は、まさに今の6年生にふさわしい文字です。

全国学力診断テスト2日目!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と同じく、1校時と2校時に全国学力診断テストを実施しました。算数では三角定規やコンパスを使って、また5年生の社会でも定規やコンパスを使って、しっかり取り組むことができました。画像は、6年生の様子です。みんな時間ぎりぎりまで問題に向き合っていました。

乾物たっぷり混ぜごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
乾物たっぷり混ぜごはん
牛乳
厚焼き卵
ごま酢あえ

 皆さん、「乾物」って知っていますか?乾物とは野菜や海藻類、魚介類などの食材を乾燥させて、水分をカラカラになるまで抜き、常温で数カ月以上の長期保存をできるようにした食品のことです。乾物は海藻、野菜、魚、豆、麺など種類も豊富です。乾物のすごさは、まず、栄養成分が凝縮されているので、高い栄養価と、凝縮された旨味がたっぷりです。特に乾物には、たんぱく質、食物繊維、カルシウム、鉄の栄養価が高いものが多いです。次に水分が抜けているので、常温で長期保存が可能です。また、あらかじめ切ってあるものが多く、水や湯で戻すだけで手軽に使え、汁物には戻さずにそのまま入れることもできるなど、調理が簡単です。そして価格が安定しているので、自然災害時など、生野菜が高騰しても比較的価格の変動が少ないです。災害時の野菜不足を防ぐことができます。
 このように乾物にはすばらしさがいっぱいです。3年生に乾物の話をすると、「えっ、そうめんも乾物なんだ・・・」という反応が1番多かったですが、乾物は小学生でも扱える食材なので、自分で料理をする際にぜひ活用してほしいと話をすると、「お料理してみたい」と意欲満々でした。

書き初め大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、体育館で書き初め大会を行いました。2学級ごとで行うことで、十分な距離を確保して、落ち着いて書くことができました。書いた文字は「友だち」です。伸び伸びと大きく書くことができました。たくさんの友だちと、仲良く生活できるよう、見守っていきます。

全国学力診断テスト実施!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4〜6年生が全国学力診断テストを実施しました。国語と理科の2教科を行いました。廊下から見た教室は,問題に向かう児童の真剣な様子が伝わってきました。明日は、算数と社会です。4・5年生は三角定規、5・6年生はコンパスを使用します。準備万端で臨んで欲しいと思います。

ホットドッグ&鏡餅

画像1 画像1 画像2 画像2
ホットドッグ
牛乳
コールスローサラダ
麦入り野菜スープ

 今日は朝からホットドッグを朝から楽しみにしている児童が何人もいました。給食委員会による放送で、「手をきれいに洗って食事をしよう」という呼びかけがありました。せっけんでよく洗った手でパンにフランクフルトを挟み、自分でホットドッグを作って食べました。
 コールスローサラダは地元の生産者から届いた、新鮮なブロッコリーを使いました。人参の赤とコーンの黄色、ブロッコリーとキャベツの緑色の彩りがとてもきれいに仕上がりました。
 今日の麦入り野菜スープには、きゃべつのかわりに今が旬の白菜を入れました。きゃべつとは違った甘みが汁に出ておいしかったです。

 今日は「鏡開き」です。満月を別名「望月(もちづき)」と呼ぶことから、鏡餅を拝むと望みをかなえられると信じられてきました。職員室に飾っておいた鏡餅を見て、入ってきた児童が鏡餅を拝んで願い事を唱えていました。

書き初め大会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨の降る寒い一日でしたが、4年生が体育館で書き初め大会を実施しました。今年の文字は「明るい心」です。コロナ対策として、昨年同様に2学級ずつ実施しました。「春の海」の雅楽の音楽を聴きながら、心を落ち着けて、一筆一筆、丁寧に書くことができました。書き初めにふさわしい、体育館が凜とした雰囲気に包まれていました。

今日は七草です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は七草です。正月料理で疲れた胃を休めるために食べる昔から伝わる行事食です。食育コーナーには七草がゆと、七草寄せ植え鉢を飾っておきました。給食の時間には2年生に七草がゆの話をしました。今朝、七草がゆを食べてきたという児童はほんの数人で、「春の七草」は知っているけれど、実際に名前と草の名前が一致していない児童がほとんどでした。七草の絵本を読みきかせをし、食育コーナーに飾っておいた「七草寄せ植え鉢」を見せると「ふーん、ただの草だね」と不思議そうに眺めていましたが、「これはだいこんだね。かぶも知っているよ」とすずな(かぶ)とすずしろ(大根)だけは得意気に答えていました。

雪の中で給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日(金)
ごはん
牛乳
切り干し大根入りビビンバ
キムチスープ

 今日から1月の給食が始まりました。昨日降った雪の影響で今日は子どもたちは2時間遅れで登校になりましたが、給食は朝から準備をして皆さんの登校をお待ちしておりました。農家の方、八百屋さん、肉屋さん、牛乳屋さんなどたくさんの業者の方が道路の状況が良くない中、必死に材料を届けてくださいました。おかげで無事に給食を作ることができました。ありがとうございました。

後期後半が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から後期後半が始まりました。児童たちは、元気に登校しました。朝、オンラインによる集会で、校長先生から生活・学習・進級に向けてのお話と、養護の先生から感染症対策の確認のお話がありました。各学級では、冬休みの一番の思い出を、タブレットを活用してみんなに教えたり、3月までの目標を書いたりと、新年に気持ちを切り変えながら学級活動や学習に取り組んでいました。

オンライン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は登校最終日。明日から冬休みに入ります。オンラインでの集会を開き、2つのことを児童たちに伝えました。一つ目は、食育に関係する栄養教諭からのお話です。食材のことや、給食の献立のことなど、食べものの大切さをお話しました。二つ目は、生徒指導担当から、遊びの約束、交通ルールの確認、新しい生活様式と手指消毒などについて、お話しました。電子黒板を活用した集会でしたが、しっかり聞けました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31