野菜がいっぱい溶け込んでルゥ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん
牛乳
じっくりコトコト煮込んだマイルドカレー
もやしサラダ

 今日のカレーはいつもとちょっと違う見た目。実はじっくり煮込んだ玉ねぎやトマト、かぼちゃなどの野菜が入ったカレールウを使用しました。さらに具材のじゃがいもと玉ねぎ、にんじんをじっくり炒め,コトコトにて、香り高く、味わい深いマイルドなカレーに仕上がりました。給食の時間に子供たちにこの話をすると、「今日のカレーは野菜がいっぱい溶け込んでルゥ〜♪おいしい!」と児童だけでなく、担任の先生も反応してくれました。

当番活動がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散登校2回目。いつもより人数が少ない中、給食当番をがんばっています。前回よりは仕事の内容を思い出したようで、スムーズに作業できました。
 そして、高学年は委員会活動も忘れずに行っています。右の写真は給食委員会の児童がお昼の放送をする前に、放送室の前で原稿を読んで練習しているところです。

陸上記録会に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生の体育の様子です。陸上記録会に向けて、自分の最高記録を目指せる種目を決めるため、各種目を試しています。写真は走り高跳びとボールスローの様子です。自分の記録に挑戦できるよう、種目選びにアドバイスをしていきます。
<お知らせ>
明日は、B地区の分散登校日です。

2ヶ月ぶりの給食 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
コッペパン
牛乳
米粉シチュー
小松菜サラダ

 分散登校2日目.本日登校した児童も、2ヶ月ぶりの給食に喜びをかみしめながら食事をしていました。

対面での算数の学習(4年生)

画像1 画像1
今日は分散登校B地区の日です。級友に会えることを楽しみに登校し、楽しく学習しています。写真は4年生の算数、「2けたでわる計算」の学習の様子です。式を立て、考え方を図や言葉で表し、答えを導いていました。「黒板に書くって最高!」、教室での学習を心から楽しんでいます。
<お知らせ>
明日は、A地区の分散登校日です。

即興 料理教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月は給食が急になくなり、学校給食の為に生産してくださっている小松菜も行き場がなくなりました。そこで職員に買い取りの協力をお願いしました。どんな料理にもあう小松菜ですが、購入いただいた先生たちから「簡単なレシピは?」聞かれたので、「超簡単!」をコンセプトに急遽、職員室で料理教室を行いました。

【切らずに超簡単!小松菜サラダ】
材料(約4人分)
小松菜 200g  
かに風味かまぼこ  4本(36g)
さけるチーズ     1本(25g)
お好みのドレッシング 適量

1.小松菜は3cm程度に切り(またはちぎる)耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱する(700Wで2〜3分)
2.小松菜を加熱している間にかに風味かばぼことさけるチーズを細くさいておく。
3.冷ましたら、かまぼこ、チーズを加え、お好みのドレッシングで味を付ける。

 ほんの5分程度で仕上がりました。小松菜に加える材料は、家にあるような下処理、加熱不要の食材を選んで作りました。このほか塩昆布、ツナなどなどいろいろアレンジしてみてください。次の日、数人の先生から「昨夜早速作ってみました。家族に好評でした。」「材料はアレンジしてみましたが、簡単でした。」とコメントをいただきました。お子様と一緒にクッキング、夕食のおかずから酒のつまみなどなど、様々なシチュエーションで小松菜料理が広がり、嬉しく思いました。
 小学生のみなさんも簡単に作れますので、ぜひ作ってみてください。

2ヶ月ぶりの給食

 2ヶ月ぶりに給食が再開しました。久々の給食を心待ちにしている児童が多く、廊下で「やったー給食だ!!」という声が聞こえました。調理員も久々の調理に張り切っていましたが、食数がいつもと同じではないので、各クラスに配食する量が定まらず、苦戦していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

植物の観察(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は分散登校2日目で、A地区の児童の登校日です。今週は、月・火,水・木と同じ内容の学習を実施し、対面での学習を大切にしています。写真は1年生の植物観察の様子です。マリーゴールドやふうせんかずらをよく見ながら、観察カードに記入しています。
<お知らせ>
明日はB地区の分散登校日です。

オンライン食育

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年生全クラスで、道徳「かむかむメニュー」からの発展で、オンライン食育「よくかんで食べよう」を実施しました。
まず3択クイズを行いました。

Q1 大昔(今から約1800年前)の女王 卑弥呼は食事の時に何回噛んでいたでしょう?
  1  999回
  2 1999回
  3 3990回

Q2 では、私たちが食事をする時は、およそ何回噛んでいるでしょうか?
  1  620回
  2 1240回
  3 2480回

 答えは挙手ボタンでチェック。難しかったようで、答えが分かれました。正解を発表すると「え〜」という驚きの声がスピーカー越しに聞こえ、大いに盛り上がりました。
クイズの後は、各自用意した固い食べ物と柔らかい食べ物の食べ比べを行いました。噛んだ回数やあごの動き、唾液の量、どの歯を使って噛んだのかなど、口の中の様子を観察しながら楽しく行いました。

クイズの答えはこちら

昨日は十五夜でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は十五夜でした。皆さん、昨夜きれいな満月を眺めましたか?実は新月を月の始まりとする旧暦で8月15日に当たるためで、必ずしも十五夜が満月とは限りませんが、今年は8年ぶりに満月となりました。
 分散登校に合わせて、本日まで食育コーナーは十五夜のお飾りでした。ススキを見て「何でお米を飾っているの?」という児童が。穂の出たすすきを稲穂に見立てて飾ったと言われ、翌年の豊作を願う意味が込められていると伝えました。また、「昨日、満月見たよ。とってもきれいだったね〜。」と家族で満月を見て楽しかったという話をしてくれた児童もいました。秋は空気が澄んで美しい月が眺められるといわれます。暗い夜空にぽっかり浮かぶ月はとても幻想的でした。しかし、多くの子供たちはススキよりも「この団子とお芋は食べられるの?」「本物?」とお供え物に興味津々。本物だと伝えると、「食べたいな〜」と指でツンツンしている姿も見られました。

分散登校開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日から分散登校が始まりました。今日はA地区のしらかば、ひがし、はしかべの児童の登校日です。久しぶりの学校に、ワクワクした様子で登校していました。写真は6年生の理科の学習の様子です。堆積岩の中から見つかった植物の葉の化石を観察しています。また、廊下の食育コーナーには、今日の中秋の名月似合わせてススキやお団子などの掲示物が、児童たちへの季節感を演出しています。
明日は、B地区の分散登校日です。

オンライン学習(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5・6年生のオンライン学習の様子です。5年生は算数の「たしかめ問題」について、答え合わせを行いました。自宅から参加している児童とも、解き方を発表してもらいながら進める事ができました。6年生は算数の「分数のわり算」について、板書をもとに学習を進めました。

調理員の研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 休校中に様々な研修を行っています。本日は衛生管理について、映像資料を見ながら研修を行いました。

オンライン学習(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3・4年生のオンライン学習の様子です。どちらの学年も、算数の授業を進めています。課題を書き、式を立て、計算の仕方を考えるという、対面式の学習方法と同じように進めることができています。発表するときの挙手や、マイクのON、OFFの約束事なども、しっかりできています。

休校中の給食室2

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室内の洗浄・清掃作業が終わると、調理員は校舎内の清掃・消毒作業を行っています。

休校中の給食室1

画像1 画像1 画像2 画像2
 休校中の給食室では、給食が再開できる日に備えて準備をしています。写真はおぼんと食器を洗っているところです。日常の洗浄では落ちにくい黒ずみ汚れを落とそうと,1枚1枚丁寧に磨きました。

学校のシンボル「金木犀」

画像1 画像1 画像2 画像2
もくせい広場から、とても柔らかく暖かく感じる香がしてきました。金木犀をよく見てみると、黄色いかわいい花が、少しずつ咲きはじめていました。コロナ禍の中にあっても変わらない、植物の生命力と季節を知らせる香に、心が穏やかになります。来校の際は、是非、ご覧ください。

オンライン学習(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言を受けて、9月1日から、オンライン学習を試行錯誤しながら進めています。今日は、1・2年生のオンライン学習の様子です。各教室で、タブレットの画面をとおして、双方向で学習しています。1年生は国語の漢字ドリル,2年生は算数の「ひき算」を教科書をもとに学習しています。

祝 東関東大会出場

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月11日の大会において、見事金賞に選ばれ、東関東大会に出場することになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31