宿泊学習(退所式)![]() ![]() ![]() ![]() この後,ひたちなかにむけて帰路につきます。 食べて温まりましょう![]() ![]() 寒い季節は,鍋などの温かい料理が特に美味しく感じます。温かい料理を食べると体が温まりますね。 体を温めるには,温かい料理を食べる以外に,唐辛子やこしょう,カレー粉などの香辛料を上手に使うと良いです。香辛料に含まれる辛み成分は,血液の流れを良くする働きがあるので,適切な量をとると,代謝を高めて体を温めるなど,良い働きがあります。ただし,香辛料は刺激が強いため,とり過ぎると胃腸に負担がかかるので気をつけましょう。 今日の給食では,豚キムチに唐辛子を使ったキムチやコチュジャンを使いました。辛さは控えめにしています。 宿泊学習2日目(ウォークラリー)![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊学習1日目(室内レク)![]() ![]() 2日目はウォークラリーを行う予定です。 宿泊学習1日目(国立磐梯青少年交流の家)![]() ![]() ![]() ![]() 友達と楽しいひとときを過ごしています。 宿泊学習1日目(会津若松市内班別活動3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊学習1日目(会津若松市内班別活動2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() かぜの予防には栄養バランスの良い食事が欠かせません。その中でも特に,粘膜を強くするカロテンやビタミンA,抵抗力を高めるビタミンC,免疫細胞をつくるたんぱく質を不足しないようにとりましょう。 今日の給食でも,にんじん・トマト・小松菜・キャベツ・鶏肉・チーズなど,風邪の予防に効果のある栄養を含んだ食べ物がいろいろ使われています。 他にも,「体をあたため」「規則正しく食事をとる」ことで免疫力を高めることができます。好き嫌いなく食べて,毎日元気に過ごしましょう。 宿泊学習1日目(会津若松市内班別活動)![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気に活動をしています! 宿泊学習出発します![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊学習出発式![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日のひたちなか市産,茨城県産の食材は,米,牛乳,豚肉,小松菜,きゅうりです。 三者面談最終日![]() ![]() ![]() ![]() 響く歌声![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食に使用している高野豆腐は乾物のひとつです。 乾物というのは,食べものの水分を抜いて乾燥させた食品のことです。昆布や寒天,ひじき,干ししいたけ,切干大根,のり,わかめ,煮干し,桜エビなどいろいろあります。 食べものを乾燥させることで,雑菌の繁殖を防ぎ,長く保存できるようになります。さらに,旨味が増しておいしくなったり,栄養素がアップしたりします。また,戻すだけで包丁を使わずに調理できるものも多く,料理の時間を短くすることもできます。良いことがたくさんあるので,昔から保存食として日本各地で作られ,食べられてきました。 今日は,高野豆腐の他に,干ししいたけも使いました。乾燥する前の豆腐やしいたけとの食感や味の違いを楽しみながら食べてほしいと思います。 合唱祭リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 地産地消強化月間です![]() ![]() 今月は地産地消強化月間です。給食では毎月,地元のひたちなか市産,茨城県産の食材を多く使うように心がけていますが,今月は特にたくさん取り入れるようにしています。 今日の給食に使っている材料のうち,ひたちなか市や茨城県内で生産されたものは,米,牛乳,キャベツ,小松菜,白菜,大根,長ねぎです。 樹木の剪定![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 給食は生徒の皆さんが食事をする30分前に検食が行われます。これは,味付けや一人分の量が適当かどうか,加熱処理がきちんとされているかなどをチェックするために実施しているものです。 出来立ての料理を食べてもらえるように,時間ギリギリに仕上げるようにしていますが,検食の時間や,配膳室へ運ぶ時間を考えると,出来上がってから食べるまでに30〜40分は経ってしまいます。 そこで,スパゲッティが伸びてしまわないように,ひと工夫! それは,ゼラチンを加えることです。パスタを加える直前に,ソースの4%のゼラチンをソースに加えると,スパゲッティが伸びにくくなるのです。お試しください。 3年生への準備![]() ![]() ![]() ![]() |
|