先生たちも研修がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、算数科を中心に「課題解決に向けて、自分の考えを分かりやすく表現できる児童の育成」をめざし、授業改善に取り組んでいます。先日は、ひたちなか市教育委員会から指導主事をお招きして、研修を行いました。

4年生 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の教室をのぞいてみると、廊下にはすてきな図工の作品が掲示してありました。
教室の中では、国語の学習をしていました。
グループで新聞をながめながら、新聞にはどんな工夫があるのかについて話し合っていました。「写真があると読みたくなる」「みんなに知ってほしいことは大きく書いてある」など様々な意見が出ていました。みんなで話し合うとたくさんの気づきがありますね。これからも、友達とどんどん話し合って学習していきましょう。

夏休みも読書しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室前の廊下に「夏に読みタイ」という掲示物を発見しました。夏らしい海の生き物たちがかわいらしいです。
これは、図書ボランティアの皆さんが、夏休み読書感想文の課題図書の紹介をしてくださったものです。それぞれの本のおすすめポイントが分かりやすく書いてあります。これを読めば、きっと「夏に読みタイ」本が決まるはずです。ぜひ、見にきてください。

朝食から健康な一日の生活を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科では、「いろいろな食品のいため方が分かり、栄養のバランスを考えた朝食のおかずを作れるようになろう」というめあてで調理実習を行いました。一人で【いろどりいため】を作るためにレシピを見て、おいしく作ろうと頑張りました。外野っ子スマイル応援隊のボランティアの方々にも協力していただき、とてもおいしいいろどりいためが出来上がりました。

地域の皆様と共にある学校を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
外野っ子スマイル応援隊には、現在のべ139名(おやじの会、図書ボランティア、おはなし会含)の方々にご登録いただき児童や教職員を支援していただいております。今回、大島コミュニティセンターにもポスターを掲示していただき、ちらしも置いていただきました。大島コミュニティセンターに行かれたときにはご覧いただくとともに、地域の皆様で本校の教育活動に参画していただける方がおりましたら、ぜひお声かけをお願いいたします。

6月24日の給食

画像1 画像1
給食の献立
こめパン 牛乳
クリームシチュー
マカロニサラダ

ひたちなか市制30周年を記念して

画像1 画像1
今年は、ひたちなか市が誕生して30周年となります。いろいろなところで30周年を記念した行事が行われています。本校でも30周年を記念した行事等を考えています。その一つとして、敷地内にある花壇に【30】という数字を形取った花を植えることにしました。来校した際にはどの花壇に【30】があるか探してみてください。

1年生が公園探検に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が全員で近くの公園に探検に行きました。公園ではグループになり、どんな生き物がいるか、どんな植物があるかなど、詳しく調べました。学校に戻ってからは、それぞれにまとめをしました。交通ルールを守りながら、安全に公園探検ができました。外野っ子スマイル応援隊としてボランティアに参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

6月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
コッペパン 牛乳
フランクフルトハニーマスタードソース
ペンネソテー マセドアンスープ

縦割り班活動を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)、水曜日の昼休みは一週間に一度のロング昼休みです。今回は縦割り班活動の時間でした。6年生が1年生を迎えに行き、班ごとに計画を立てて楽しく遊ぶことができました。これからも楽しい企画が考えてそれぞれの班で協力して活動していきましょう。

もくせいおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の活動の時間に「もくせいおはなしの会」の皆さんによる読み聞かせがありました。
今日は2年生と4年生です。みんな楽しみながらよく聞いていました。いつもありがとうございます。これからも楽しいお話、心に残るお話をよろしくお願いします。

進んでます! ベルマーク集計作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学童室にて、外野小父母と先生の会・環境保健福祉委員会によるベルマーク集計作業が行われました。約30名ほどのみなさんが各班に分かれて集計作業をしてくださいました。細かく切られたベルマークをていねいに仕分けし、みなさんで協力し合って分類していました。みなさん、お疲れ様でした。ご協力、本当にありがとうございました。

6年生 階段や廊下のアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
階段の床に「ここをふんでね。階段を見て」と書いてありました。見てみると、ハンバーガーやジュースなどいろいろなものが見えます。
これは、6年生の図工の作品だそうです。
一見バラバラに見えるけれど、場所や角度によってはまとまった絵に見えるのですね。このほかにも廊下や階段に楽しい作品がたくさんあります。ぜひ、見てください。

1年生 あさがおの世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正門のあじさいが色づき、とてもきれいです。梅雨の季節が近づいているのを感じます。朝、1年生の教室に行くと、ベランダで育てているあさがおに水をやっていました。「芽がたくさん出たよ。」「水をやると大きくなるよ。」「花の色はきっとむらさきだよ。」などと教えてくれました。みんなでお話しながら楽しそうに水やりをしています。しっかりお世話しているからきっと早く花が咲きますね。

図書ボランティアさん、ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
外野小学校の図書室は、図書ボランティアの皆さんのおかげでいつも整えられています。
今日は、寄贈された本にシールを貼ってくれました。これから学年の本棚に入れてくれるそうです。いつもありがとうございます。
たくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいですね。

引き渡し訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(火)、不審者対応避難訓練と引き渡し訓練を行いました。歩いてお迎えに来ていただいた保護者の方がたくさんいましたので、近隣の道路も全く渋滞することなく引き渡しを終了することができました。感謝申し上げます。引き渡し方法など、今後も改善を図りながら、安全で確実に児童を保護者に引き渡しができるよう努めてまいります。

1年生の学校探検がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(月)、1年生が学校探検を行いました。4人1組となり、2階や3階に何があるのかを一つ一つ確認しながら探検しました。初めて見る教室などがあり、興味津々でした。

第1回学校運営協議会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(金)、令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました。まず授業参観をしていただきました。各教室では児童が主体的に学習している様子が分かり安心しましたというお褒めの言葉をいただきました。また協議会ではコミュニティ・スクールの進捗状況や今後の地域と学校の在り方についてたくさんのご指摘をいただきました。また、委員さんからは、地域でできることは何かを学校と考えながらよりよい外野小となるよう協力していくという心強いお言葉もいただきましたので、今後の学校運営に生かしているようにしていきたいと考えております。

黒板アートが新しくなりました

画像1 画像1
職員玄関を入ると黒板アードが掲示されていますが、また新しい作品がを飾っていただきました。学校にいらしたときにはぜひご覧ください。

縦割り班活動を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(水)、毎週水曜日はロング昼休みです。今回は、縦割り班活動を行いました。各教室に移動し、楽しくゲームをしました。1年生は異学年の児童と交流をするのが初めてでしたのでとても楽しい時間となりました。これからも縦割り班活動がありますから元気にそして楽しく活動に参加してほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31