清掃週間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日、今週は清掃強調週間となっています。特に、昨日は窓や窓の桟、本日は、ロッカーや机、いすの足のほこりとり等、普段行き届かない細かい所まできれいにします。時間内、丁寧に掃除をする姿がみられました。学校をきれいにして、気持ちよく冬期休業を迎えられそうです。

ご厚意に感謝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関には、地域の方や保護者による生け花やクリスマスツリーが飾られています。
温かいご支援、ありがとうございます。

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日、図書ボランティアとして、外野っ子スマイル応援隊の皆様が来校し、図書室の環境整備をしてくださいました。子どもたちのため、アイディアを出し合い、工夫して環境をつくってくださっています。ありがとうございました。

1・2学年 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(木)、延期となっていた1・2年生の持久走大会が行われました。晴天のもと、子どもたちは、最後まであきらめず、練習の成果を発揮し、一生懸命走ることができました。走り終えた子どもたちは、頑張り抜いた達成感でいっぱいでした。保護者の皆様、大きな声援をありがとうございました。また、外野っ子スマイル応援隊、見守りをしていただき、感謝申し上げます。

5年生 社会科授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習を行いました。本時は、ニュース番組に関する疑問を出し合い、学習問題をつくっていく学習でした。話し合いの中で、ピラミッドチャートの思考ツールを活用し、子どもたちが主体的・協働的に学び、意欲あふれる学習が展開されました。

みんなでわくわく外野小ピースマップツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日、ロング昼休みに第5回縦割り班活動を行いました。今日は、「みんなでわくわく外野小ピースマップツアー」をして楽しみました。このゲームは、各教室でミッションを行い、関門を突破してポイントを増やしていくツアーです。高学年児童がリーダーシップを発揮し、下級生の意見を聞きながら、グループで仲良く、ミッションにチャレンジしていました。

4年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、社会科の学習で、茨城県の地域の魅力を考える学習をしました。タブレットを活用しながら地域の特色を調べ、一人一人魅力をまとめました。スライドを使ったプレゼンテーションを通して、子どもたちは、いきいきと学習に取り組んでいました。

まかせてね 今日の食事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日、本日6年生は家庭科の学習で調理実習をしました。野菜を切り、ゆでたり炒めたりして、「豆腐と野菜のチャンプルー」「野菜のベーコン巻き」「ベーコンポテト」など、自分が選んだ献立を調理しました。また、外野っ子スマイル応援隊によるボランティアの協力をいただき、安全に楽しく調理することができました。ありがとうございました。

学校運営協議会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日、第3回学校運営協議会を実施しました。委員の皆様には、各教室を授業参観していただきました。また、学校評価の結果から、成果や課題について説明させていただきました。委員の皆様との話し合いは、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。

花が咲くのが楽しみです

画像1 画像1 画像2 画像2
栽培委員会の児童が、昼休み、花壇にチューリップの球根やハボタンの苗を植え付けました。球根同士の間隔や植え穴の深さを考えながら、植え付けました。春にかわいらしい花が咲くのが楽しみです。

校内持久走大会3〜6学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(木)、3学年から6学年の持久走大会が行われました。今年度は、六ツ野公園まで歩いていきました。延期となり、一週間おくれの持久走大会となりましたが、どの児童も自分のもてる力を出し切り、最後まで精一杯記録に挑戦しました。また、友達の応援も一生懸命できました。保護者の皆様も、たくさんの応援ありがとうございました。また、外野っ子スマイル応援隊の皆様も、見守りのボランティアにご協力いただき、ありがとうございました。

もくせいおはなし会 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(水)、もくせいおはなし会による朝の読み聞かせが行われました。本日は、1・2・3学年児童に向けての読み聞かせで、10名のボランティアの皆さんにお越しいただきました。どの教室でも、静かにお話の世界に入っている児童たちの姿が見られました。中には、手作りの紙芝居を紹介していただき、児童たちからは、「すごい」という声が出ました。もくせいおはなし会の皆様、本日もありがとうございました。

1年生 秋探し 公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年生は、生活科の学習で秋をさがす公園探検に行きました。出発から子供たちは、とてもうれしそうでした。いきいきとした表情で、どんぐりや赤や黄色の落ち葉を夢中になって拾っていました。また、外野っ子スマイル応援隊のボランティアの皆様に、安全に公園に行けるよう見守りをしていただきました。ありがとうございました。

4年生 福祉体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(火)、4年生は社会福祉協議会の方を講師にお招きし、車椅子・アイマスク体験を行いました。車椅子に触れたことがない児童がほとんどだったので、貴重な体験となりました。車椅子に乗ること、車いすを押すことの双方を体験することで、車いすを利用し ている方の気持ちを理解し、バリアフリーや自分たちに何ができるのかを考える きっかけになりました。

ダッシュ!4年生試走

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3校時には第4学年の持久走大会のための試走が実施されました。実行委員の児童が司会をして開会式を進めるなど、本番の流れを確認していました。まずは男子のスタート!ピストルとともにすばらしいダッシュ力です。近くにいると4年生のすごい熱気を感じるほどです。3年生から6年生の本番は、11月30日(木)、六ツ野スポーツの杜公園で行われます。児童一人一人が、自分の記録更新をめざしてがんばってほしいですね。

持久走 試走 がんばった1.2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、雲一つない晴天。風もなくおだやかで暖かい日です。そんな中、1・2校時に1年生と2年生の持久走試走が行われました。今年度は、グランドのラインを外側は白色、中側をピンク色、内側を青色で引き分け、周回の混乱がないようにしました。そのおかげで、児童たちは迷わずに走ることができました。一生懸命がんばる姿は、本当に感動ものです。1・2年生の本番は、11月29日(水)に本校グランドで実施します。本番に向けて練習するお子様に、ぜひ励ましの一言をお願いします。

クラブ活動が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(火)、本日は、子供たちが楽しみにしている月に一度のクラブ活動が行われました。体育館をのぞくと、卓球クラブや軽スポーツクラブの子供たちが、協力して準備を進めていました。友達と楽しくバドミントンや卓球に取り組んでいました。絵画クラブでは、自分の好きなイラストを集中して描いていました。

持久走大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(月)、中休みにマラソンタイムを行いました。マラソンタイムは、中休みに毎日実施しております。延期となりました持久走大会は、いよいよ来週となりました。来週の持久走大会に向け、目標をもち、一生懸命頑張っています。引き続き、励ましをお願いいたします。


あいさつ運動がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日、朝の登校に合わせて、生活委員会と集会委員会の児童によるあいさつ運動が行われました。本日は更に、ボランティアの児童も加わり、元気にあいさつが交わされました。あいさつの輪が広がり、進んであいさつをして、気持ちのよい一日のスタートをきってほしいと思います。あいさつ運動は、2週間実施予定です。

図書室環境ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日、外野っ子スマイル応援隊として、5名のボランティアの皆さんが来校し、図書室の掲示物を作成してくださいました。一つ一つ丁寧に作っていただき、より一層明るい図書室となりました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31